2024.10.10
将来は卵1パックの価格が2倍に? 多くの日本人が知らない世界の新潮流、「動物福祉」とは
リンクをコピー
記事をブックマーク
藤野英人氏(以下、藤野):私は明治大学で教えているのですが。僕らが何を教えているのかと言うと、ベンチャーファイナンスという授業です。いろんなかたちで経営者の方であったり、べンチャー企業のマネジメントなどの話をするんですね。僕自身も話し、いろんな実際の起業家の人の話を聞いたり、チームディスカッションもします。
それで、「あなたは何を学びましたか?」という試験をしました。1人の学生さんが、いい意味で、すごいことを書いたんですね。びっくりしました。「マネジメントとは何かを私は学びました。マネジメントとは、人に対して関心を向けることです」と書いてあって。
中竹竜二氏(以下、中竹):すごいですね。
森本千賀子氏(以下、森本):深い。
藤野:「よくこの言葉を見つけたな」というか。要するに、結局これに尽きるんじゃないかと。「関心を向けること」は、まさにそうで。
私は、いろんな方にインタビューするのが仕事みたいなもので、いろんな会社の社長さんたちにインタビューするんですが、その時にすごく大事だと思ってるのは、どういう立ち位置で話すか……投資家というと、「金出してやるぞ、えらいぞ」みたいな、上から下へみたいな感じになると、身構えるし、怖い。
いい私を見せようとするので、なるべくそうでない立ち位置をする。でも、へりくだりすぎてもよくないので、どういう目線で人と話をするのがいいのかなと、ずっと考えていました。
その時に、僕はその彼が言っているのと同じことをしていて、「あなたのことを知りたくてしょうがないんだよ」という立ち位置が、いちばんコミュニケーションとしてベストだなぁと思いました。
要は、「あなたの会社、あなたのことについて、僕は本当に知りたくてしょうがないです」「あなたのこと、なんでも知りたいです」「あなたの会社、なんでも知りたいです」。健全な好奇心を向けて、話をしていくと、だいたいの人はなんでも話してくれるんです。
結局、みんなが何を一番求めてるのかというと、ほとんどの人が自分のことを聞いてもらいたいんですよ。自分のことや自分の苦労などを関心を持って聞いてもらえるということは、人間にとってハッピーなことなんですね。だから、「マネジメントとは、人に関心を向けること」というのは、すごいですよね。
中竹:いやぁ、ドラッカーよりいい言葉ですね(笑)。
(会場笑)
ドラッカーが例のマネジメントの定義づけをしましたけど、そっちのほうがすごいですね。
藤野:すごいんです。ある種、人間的なところを深く見てますね。だから、学生から学ぶ、まさに「学び合う」というところで、僕は彼から本当に学びました。お金払ってもいいぐらいです(笑)。
中竹:いやぁ、本当にすばらしいですね。実際、長い研究の歴史の中でも、マネジメントというのはけっこうサスティナブルというか、長期的になっています。
結局、何が大事かって、前まではやっぱり「control」とか、命令型の動詞が多かったんですけども、今は「teach」とか「coach」も、もちろんマネジメントとかにも使いますが、根底にあるのはほぼ「learn」ですよ。
森本:どれだけ我慢して、フラットで学ぶかというのが、今の組織の大きな課題なんですね。そういう意味では今、藤野さん、教えながら学んでいるというのは……。
藤野:そうなんです。だから教えることって、1人の先生が教える、2人学ぶことの話は、それは本当にそうだと思いますね。
だからみなさんも、どんな小さいことでもいいから、教える機会を持つといいです。僕は明治大学で16年間教えてるんですが……すごいことをあえて言っていくと、当たり前のことなんですけど、16年間、自分の授業を休んだことがないです。
中竹:すごいですね。
森本:えーっ、すごい。
藤野:どういうことかというと、自分の授業を自分でやってるから、絶対出席してるじゃないですか。だから、僕は16年間、自分の授業を受け続けているわけなんです。
中竹:そういうことですね。
藤野:そういうことです。先生としてやることは、絶対に自分が最初の生徒になって学ぶということになります。それは、みなさんが、どんな人でも、子どもであったり、小さいサークルでもいいけれども、何かの場で教えると、それが学びの場になるということですね。
中竹:学びの話に行きますと、たぶん、みなさんコーチをやられている方もいると思いますが、やっぱりコーチにとっても、学ぶことが大事なんですね。その中でも、「アンラーン(unlearn)」という言葉が非常に大事になってきます。学んだことをいったんゼロにする、素直に学ぶという意味です。
これがどんどん研究が進んでいまして。例えば、学習者が何によって相手に尊敬をするか、話を聞くかという研究です。そのポイントは、その人が言っていることじゃないんですよ。まさに藤野さんも言ったみたいに、その人が相手に興味を示してるかが、相手に伝わってるかどうかなんですね。
我々はついつい勘違いして、コーチになると「いいことを言わないと」「選手の知らないことを教えてあげないと」と思いがちです。実は、コーチが相手に対して、どれだけお前に興味があるかということに目を向けるほうがいい。これはエビデンスがはっきり出ています。
僕の先輩がアンラーンの本を今年完訳して出すんですが、そういうエッセンスがあります。これは僕の経験からしても本当に、早稲田の監督をした時、教える術がなかったんですけど。唯一やれたのは個人面談だったんですよ。
その時に、ずっと話を僕が聞くわけなんですね。それを紐解いていくと、彼らと1対1で話すときは、彼らのキャリアも含めて考えていましたので、関心をすごく寄せてたなと思っていて。それだけでも、なんか仕事できてたんだなぁと思って。
森本:十分ですよ。
中竹:ちょっと安心しましたね。
藤野:日本生命の支店長で、どこの支店に行っても、そこの支店に最大の売上を上げる支店長の話を聞いたことがあるんですね。「いったい何をしてるんですか?」と。要は、保険のお姉さんとおばちゃんを、どうやってマネジメントしてるかという話で。彼がオフィスに行くと、いつも売上が増えるという話ですけど、彼は「おっ?」しか言わないらしいですね。
(会場笑)
もうとにかく(保険のスタッフが)メールを出して、「おっ?」「おぉ」「おぉ〜!」。
(会場笑)
「おぉ、おぉ〜!」と言うだけだけど、彼女らがとにかく何度も何度もメールを出して、話させて、「おぉ、おぉ」って言ってるだけで、それで売上がナンバーワンだって(笑)。
中竹:へぇ〜。共感してる感じなんですかね?
藤野:女の人は……大丈夫かな? 話を聞くのが大事だとよく言うじゃないですか。
森本:そうですよね、女性のマネジメントは、上司の方がまったく自分のことに関心がないとか、見てくれていないことが不満ですよね。
藤野:だからその人は、「はぁ〜」「ふーん」「はぁ〜!」という、そういう表情とか雰囲気を醸し出している。「この人は私の話をめちゃくちゃ引き出して聞いてくれているな」と思うところに、その人たちが信頼を寄せてがんばるというところがあるので。
藤野:そういう意味で言うと、まさに本当に関心を寄せるとか、興味を示すのは大事ですよね。リクルートのWillとかね。
森本:そうですね。リクルートは新入社員が入ってくると、まず最初に自己開示が新入社員の時にあります。それ以外にも、異動が本当に多くて、新しいチーム編成が日常茶飯事なんですが、その時も必ず最初にやることは、その週末に泊まりがけで、自己開示が始まるわけなんですね。その人が生まれてから今に至るまでのところをすべて共有して。
安心・安全な場所がチームの中にあると思うと、たぶん本当に恥ずかしさ、さっき中竹さんがおっしゃったように、恥ずかしいという感情がなくなるんですよ。
なので、新入社員であってもちゃんと会議の場で発言ができたり、例えばアシスタント、庶務さんとかという立場の女性の方であっても、本当に上司の方に「そうじゃないんじゃないですか?」ということが言えるという。本当にリクルートはものすごい大事にしています。
なので、3ヶ月に1回、MBOの、いわゆる評価者とメンバーの面談というのがあるんですけれども、だいたい1時間ぐらい話をするんですが、約9割はプライベートの話ですね。
中竹:9割がプライベート?
森本:9割です(笑)。あと1割、本当に残り10分ぐらいで仕事の話をするというぐらい、けっこうその方を知るということをすごく大事にしています。
中竹:最近「ライジングストロング」という言葉がありますけれども、これはプライベートも自分のプロフェッショナルな仕事の面も含め、根底にある自分の好き嫌い含め、すべてさらけ出す。これがやっぱり、これからの組織の中では大事だと言われています。まさにそんな感じですね。
森本:キャリアって、たぶん仕事だけじゃないと思うんです。人生丸ごとだと思っているんですね。たぶんこれから先、本当に明るい人生が来ることを考えると、もうとにかく本業だけはできない。
日本の労働人口の49パーセントはAIやロボットに換わられると野村総研さんもデータ検証しているように、もしかしたら今目の前でやっている仕事が、ある日、ITやAIで置き換わってしまうときに、たぶん選択肢をちゃんと持てているかどうかが大事なんですよね。
それも含めて、今の本業以外の場所に、サードプレイス、自分の居場所、存在価値みたいなことを確認できる場所とか、自分を本当に必要としてくれるような場所を持てているかが、非常に大事だと思っています。たぶん藤野さんはそういう場所がいっぱいおありですよね?
藤野:うん、そうですね。フラフラできる場所がすごく大事で、仕事以外の場はすごく大事です。
藤野:例えば、僕は今、日本で最大規模のピアノのサークルの主催者なんです。「ツイピの会(ツイッターピアノの会)」というんですけれども。北海道から沖縄まで支部があって、別にお金は1円も取ってないんですけれども、その中で仲間ができます。
僕は、人生で誇れることの最大のものは何かというのは、このツイピの会を作って、そこで仲間ができて、出会い系を作ったつもりはないのに、そのツイピの会で、なんと30組が結婚したんです。
森本:おぉ〜!
中竹:すごいですね。
藤野:30組ですよ。60名ですよ。だから、3組、3カップル世の中に作り出したら、その人は天国に行ける人なんですよ。なので、30組だと10回なんで、天国へのフリーパスを(笑)。
(会場笑)
中竹:それ、売れますね(笑)。
藤野:でしょ?(笑)。ぜんぜん出会い系じゃなくて、想いでつながった、「音楽が好き」「ピアノが好き」という人で、「バッハを弾く時に、小指をこうやって使う」「この角度でやるといいんだよ」みたいなことを一般社会で言うと、「ちょっとおかしいんじゃないか?」みたいになるんだけど、こういう話をすると目を輝かしてくれる人がいっぱいるわけですよ(笑)。
「あっ、じゃあ僕はこうやって弾いてみよう」とかね。ということになってくると、心がつながるじゃないですか。そこのところが、本当にその人たちのサードプレイスになるかなぁと。
だから、なぜこういうふうにつながったかというと、そこに心理的安全性があって、つながって、仲間になって、深く信頼できる。男女という面で見ると、それが延長線として、結婚につながったところなんじゃないかなと思いますね。
森本:これまでのキャリアは、少し前まではわりと垂直型でした。例えば、スタートラインでは経理から始まったらずっと経理を極めるみたいな方は、スペシャリティがあるということで価値があると言われたんですが、今はそうじゃないんですよね。
最初は営業をやって、それから地方に行って、場合によっては出向して、今は本当に経営管理やってるとか、子会社の管理をやってるとか。そういう意味では、一箇所で同じキャリアをずっと積んでる20年選手じゃなくて、むしろ転職してない方のほうがリスクがあると言われる時代なので。
むしろ、そういう意味では、いろんなところに自分の価値観を刺激するような場所を持っていただくといいなと思っています。
とくにおすすめなのは、私は今NPOの理事をいくつかさせてもらってるんですけれど、事業会社とは、経営が違うトピックじゃないですか。そこを学ぶ。とくに例えば報酬とか、自分の評価軸みたいなものが事業会社とはまったく違う。
むしろ仕事とか、目の前のものにフォーカスしてがんばる人たちをどうやってマネジメントするかは、ものすごい技術だなと思っていて。そういう意味で言うと、NPOに籍を置くとか、自分がサードプレイスから何を学ぶのかがすごい大事だなって思ってます。
藤野:NPOとかも人手不足ですからね。
2024.11.13
週3日働いて年収2,000万稼ぐ元印刷屋のおじさん 好きなことだけして楽に稼ぐ3つのパターン
2024.11.11
自分の「本質的な才能」が見つかる一番簡単な質問 他者から「すごい」と思われても意外と気づかないのが才能
2024.11.13
“退職者が出た時の会社の対応”を従業員は見ている 離職防止策の前に見つめ直したい、部下との向き合い方
2024.11.12
自分の人生にプラスに働く「イライラ」は才能 自分の強みや才能につながる“良いイライラ”を見分けるポイント
2023.03.21
民間宇宙開発で高まる「飛行機とロケットの衝突」の危機...どうやって回避する?
2024.11.11
気づいたら借金、倒産して身ぐるみを剥がされる経営者 起業に「立派な動機」を求められる恐ろしさ
2024.11.11
「退職代行」を使われた管理職の本音と葛藤 メディアで話題、利用者が右肩上がり…企業が置かれている現状とは
2024.11.18
20名の会社でGoogleの採用を真似するのはもったいない 人手不足の時代における「脱能力主義」のヒント
2024.11.12
先週まで元気だったのに、突然辞める「びっくり退職」 退職代行サービスの影響も?上司と部下の“すれ違い”が起きる原因
2024.11.14
よってたかってハイリスクのビジネスモデルに仕立て上げるステークホルダー 「社会的理由」が求められる時代の起業戦略