2024.10.10
将来は卵1パックの価格が2倍に? 多くの日本人が知らない世界の新潮流、「動物福祉」とは
リンクをコピー
記事をブックマーク
杉原:では今日は小さなテーマを置いて話をしようかなと思います。まずは「個・チームの力を高める極意」ということで、さっきの先生の話ともかなり被ると思うのですが、選手に意識させていること、具体的なアクションはなにかありますか? ということですね。
聖光学院は時間の使い方がすごく特徴的だということで、前の回でも風間君がそんな話をしてくれました。先生も今そういうお話をしてくれました。時間の使い方や、指導者として選手とどう関わるか。あと、グラウンド・ピッチの中だけじゃなくて、グラウンド・ピッチ外でとくに意識していること。
今、最後に少しお話があった、指導者と本人・選手だけじゃなくて、ほかのステークホルダーとの関係で意識していることなんかがあればいいかなと思って、スライドにいくつか書いてみました。そもそも極意なんてあるのかということだけでなく、これだけやればチームが強くなる、あるいは、これだけやれば選手が完璧になる、なんてことがあるのかということも含めて、お話を聞きたいなと思います。じゃあ外池さんからいいですか?
外池:はい。いま星野先生は高校生というゾーンで、僕は大学生を見ています。競技特性でいくと、おそらくサッカーは、どちらかというと小さいころから始めていて、高校生の時には、技術的なことや戦術的なことは、ほぼほぼ身に付いた状態です。大学生までサッカーを続けてる子たちは、だいたいそういう子たちの集団というんですかね。
先ほどミーティングという話をしたように、面談みたいなことは当然やるんですけど、その前に無記名アンケートをまずやりました。これは最近の若者たち……というと、またいけないみたいな話があるかもしれないですけど……全体のなかでは意見や思いはなかなか伝えてこないし、名前があるものになると、それなりの体裁で出してきたりしますよね。
杉原:今の若者たちは、賢いですからね。
外池:賢いんです。基本的には賢いし、優秀である。僕は今44歳で学生たちは22歳ぐらいです。
杉原:半分の年齢ですからね。
外池:でも、間違いなく人間として進化しているんですよね。
杉原:自分たちが22歳だったころより進化している(笑)。
外池:もう間違いないと思う。「時代が変化している=進化である」ということを、まずこちら側が受け入れない限りは、たぶんちゃんとしたコミュニケーションはないなと思っています。
外池:なので、そういう優秀な人たちが本当に何を考えていて、どんなことが頭のなかにあるのかというものをリサーチというか、プロファイルすることが、まず大事なアクションというところはあったのかなあという感じですね。
杉原:だから無記名アンケートにしているというのが、安心・安全というか、答えやすいというか本音を引き出すという意味で機能しているということですよね。
外池:そうですね。やっぱりどうしても反対意見を言いたくないとか、全体のなかだと「これ違うんじゃないですか?」と言いにくい状況はけっこうあるじゃないですか。
杉原:少数意見をちょっと言いづらいことってありますよね。
外池:はい。僕自身もそうだったんです。付属の早稲田実業というところから早稲田大学に入ったときに、すごく「早稲田大好き!」「早稲田LOVE」みたいな感じだったんですけど、卒業するころにはもう「早稲田ってふざけるな」みたいな。
杉原:え?(笑)。
外池:「理不尽を受け入れて、耐え忍んだ先に社会で通用する力がある。わかったか、この野郎」みたいに言われて育ってきた時代だったので。
杉原:ああ(笑)。
外池:そういうのではないんじゃないかと思いながら、僕はそのあとの時間を過ごしてきたので、少数意見というかアンチを非常に大事にしたいなと思っています。僕が「こうしよう」みたいな話をして「いやいや、それは違うんじゃないの?」という意見を上手く吸い上げるというのは、すごく組織を活発にするというか、逆にいうと個を活かすというのが非常に重要なステージといいますか。
杉原:あえて「少数意見にもちゃんと注目をしているよ」と、意見をちゃんと拾ってあげるみたいなのがすごく大事だと。確かに昔……昔と括っちゃうといけないのかもしれないですけど。ちょっと理不尽な練習にも、とにかくそれをやっていればいいというか。最近、スポーツの指導者のことがよく取り上げられますね。
若干パワハラ的なところも含めて、そういう時代を過ごしてきた今の指導者たちが、学生たちと接する時に、昔のやり方のままでは上手くいかない、ということをすごく意識されているということですよね。
外池:そうです。僕自身は去年から監督を始めたのですけども、そもそも指導経験はゼロでした。選手経験とか社会人経験はありますけど、指導経験はゼロだったので、「僕は指導者ではない」と完全に割り切りました。そもそも監督というポジションは、まずマネージメントという能力を自分が身につけたいというところをモチベーションにしました。
立場は指導者ではなくて、どちらかというとファシリテーターです。「基本的には動機付けをする立場を担いましょう」と、当時スタッフ9人ぐらいでまず(目線を)揃えました。スタッフの立場としても、上から言うのではなくて、下から「どうぞ」とやってあげて、それをちゃんと見守って評価してあげて、打ち返しをするというところが僕らのミッションということは、まず整理は1回しましたね。
杉原:星野先生、カットインしていただいてぜんぜん大丈夫ですよ(笑)。
星野:ああ、そうですか。カットイン(笑)。じゃあちょっといいですか。
杉原:どうぞ、どうぞ(笑)。
星野:スポーツコーチングJapanの中竹(竜二)さんにすごくよくしていただいています。指導者研修でも話すことがあります。極意かわからないですけど、私は自分をちゃんと俯瞰的というか、メタ認識で自分の得意・不得意に素直になるというのは指導者には重要だと思います。
杉原:指導者自身?
星野:指導者自身が得意・不得意に素直になるということですね。学校の先生って、がんばりすぎちゃうんですね。自分が本当は得意じゃないところも、自分1人でやらなきゃいけないと思ってしまう。
先生の役割として教えなきゃいけないとなると、全部自分でやらなきゃと抱え込んじゃうんですね。だからブラック体質になってしまうんですけども、できないことはどんどん外注化すればいいし、できないことは何かというのを、まずメタ認識しなければいけない。
例えば、先ほどのでいうと、仕込みが得意な先生・自主性を促すのが得意な先生・主体性を爆発させるのが得意な先生って、絶対にいるはずなんですよ。私は意外に自主性を管理するのが好きなんです。得意なんですね。ああいうシートを作って「ちゃんとやっているのかコラァ」とか言っているのが得意なんです。
中竹さんなんかは逆に、そういう管理は絶対にできないんですよ。学生が絶対に言うことを聞かないから。ご自身でおっしゃっているように中竹さんにオーラがないから。だけど主体性でうわーっとやらせたりするのは、もうとんでもなく高いレベルで導かれますよね。
星野:あと生徒でいえば、(静岡聖光学院高校ラグビー部の)風間なんかは思考技術系で、授業態度もいいんですよ。新規事業開発みたいなことを主体性を持ってやらせたら、すごくいろんなことをやっていいんです。ただ自主性でいうと、彼は意外に要領よく振る舞うんですよ。みなさん騙されちゃダメですよ(笑)。私は娘を今の風間と結婚させたいかというと、今すぐと言われるとちょっと迷うところがあります(笑)。
(会場笑)
私も学生時代はそうだったので、逆に良くわかるんですけど、ちょっとごまかすところがあるんですよね。それを面談で話をするわけですよ。彼は実は花園予選の時は実はディフェンスで、チームで一番のウィークポイントだったんです。彼は要領よく振る舞って(マークする相手を)「見た」と言うのに、実は見たふりだったりして結果的に抜かれたりするんですよ。
それでミーティングで「俺、あれ本当は見ていなかった」とごまかしたりするんですね。それを面談で指摘しました。「お前は自主性が弱いよな」と。「見てないところの努力とか、バレていないところでの努力をやれるようになったら無敵になるよね」みたいなことを、佐々木監督と風間はずっと話をしている。
彼は彼でそこを自分は変えたいと思ったので、慶応のすごい選手のタックルを見て目覚めたらしいです。ここからの彼の自主練は完璧な主体練に進化したようです。
主体練で弱い自分にさよならするために必要な自主練をやって鍛えて、結果的に花園ではめちゃくちゃタックルがすごかったんですよ。これは何が言いたかったかというと……自主練と主体練で、自主練を見ればだいたい選手のインテリジェンスがわかりませんか。だいたい自主練を見ると、ふだん指導者から習った練習をなぞるやつが多いんですよ。
杉原:ああ、そういうことですね。なるほど。
星野:ただ坂ダッシュをやるやつとか。
外池:坂ダッシュ(笑)。
星野:でも、ただ坂ダッシュをするシチュエーションは試合ではないです。せっかくみんなと違う時間に独自のメニューをやれるのに、平日に先生が言ったことをなぞったりするのは、いわゆる宿題になっちゃったということですね。風間は自分に起こり得るいろんな角度のシチュエーションを自分で作って、練習相手にその動きをしてもらってバーンとタックルしたり、リアルな自主練、いわゆる主体練をしたと思うんですよね。
そういったところが、いわゆる主体練というところです。何が言いたいかというと、最初に自分の得意・不得意を見返した上で、私が今、監督をやったら、主体的なところは私ががんばってもちょっと難しいので、新規事業開発ということで生徒に勝手にやらせておくんです。
そうすると生徒は、LINEやiPadなどを使って、勝手にバンバン(話し合いを)やっています。たぶん私はほかの人よりもプライドがないので、こういう潔さというか、自分のダメさ加減を把握できているかどうかが、特技になっているのかなと思います。
杉原:なるほど。すごくよくわかります。
杉原:なにか共感する部分あります?
外池:まさに、僕も学生たちに主体性という言葉はよく使います。じゃあその「主体性って何?」みたいなというところと、もう1個先を考えて、僕は主体性を責任とアイデアと捉えているんです。
いろいろ自由があればあるほど、そこに対してどう自分で責任を作っていくかというか、責任を生み出すことで主体性をどう認識できるかと。でも、それはアイデアがなければダメですよね。言われたことをやるということだけじゃなくて、そこに主体性という1つの基準があるから、そこに向かっているかどうかを問うことはけっこうありますね。
杉原:わかりました。主体性という言葉は独り歩きしています。例えば「主体性」と言えば人が育つみたいなバズワードっぽく使われていますけど、今お話を聞いていると、シンプルにいうと自分で頭を使って考える、ということですね。どれだけしっかり考えているのかなということは、ちょっと思ったりしますね。
私も会社では若いメンバーと接することが多いです。やっぱり「あなたの意見は何?」って、つい聞いちゃうのは、そこに主体性があるのかを無意識に確認していることがあるなと思いました。
あとは、ご自身の指導者としての、優位性というか「強み」の部分と「できない」部分をしっかり最初から認識するのが、極意かもしれないなぁ、ということですね。
2024.11.13
週3日働いて年収2,000万稼ぐ元印刷屋のおじさん 好きなことだけして楽に稼ぐ3つのパターン
2024.11.11
自分の「本質的な才能」が見つかる一番簡単な質問 他者から「すごい」と思われても意外と気づかないのが才能
2024.11.13
“退職者が出た時の会社の対応”を従業員は見ている 離職防止策の前に見つめ直したい、部下との向き合い方
2024.11.12
自分の人生にプラスに働く「イライラ」は才能 自分の強みや才能につながる“良いイライラ”を見分けるポイント
2023.03.21
民間宇宙開発で高まる「飛行機とロケットの衝突」の危機...どうやって回避する?
2024.11.11
気づいたら借金、倒産して身ぐるみを剥がされる経営者 起業に「立派な動機」を求められる恐ろしさ
2024.11.11
「退職代行」を使われた管理職の本音と葛藤 メディアで話題、利用者が右肩上がり…企業が置かれている現状とは
2024.11.18
20名の会社でGoogleの採用を真似するのはもったいない 人手不足の時代における「脱能力主義」のヒント
2024.11.12
先週まで元気だったのに、突然辞める「びっくり退職」 退職代行サービスの影響も?上司と部下の“すれ違い”が起きる原因
2024.11.14
よってたかってハイリスクのビジネスモデルに仕立て上げるステークホルダー 「社会的理由」が求められる時代の起業戦略