2024.10.21
お互い疑心暗鬼になりがちな、経営企画と事業部の壁 組織に「分断」が生まれる要因と打開策
常識を超えた取り組みが効率に繋がる。パプアニューギニア海産、未来食堂が語る、これからの新しい働き方(全10記事)
リンクをコピー
記事をブックマーク
小林せかい氏(以下、小林):次はまた匿名の方ですね。「お二人の近い将来、やってみたいこと。どんなことがありますか?」 私はバジルチキン(笑)。
(会場笑)
武藤北斗氏(以下、武藤):これやっぱり、気になるんでしょうね。
小林:ねえ。そうなんです。みんな気になるんですよ。
武藤:僕ら、僕らっていう言い方でいいのかわからないですけど、けっこう淡々とやってるような気はするんです。やってることも、効率がいいってふつうに思っていて。注目されてるほど、そんなにすごいことをやってるっていう雰囲気は、僕のなかにはとくになくて。
だから「この先どうするんですか?」っていうのは、逆に僕はプレッシャーになっています。もしかしたらフリースケジュールをやめちゃうかもしれません。要するに、僕にとって重要なことは、みんなが気持ちよく働くことなので。それを目指すためには、もしかしたら今やってることをやめる。それも、1つの決断なのかな、と。
とにかく、より前に前にいきたい、ということが目標です。
小林:「もう少し遠い、やってみたいことはありますか?」って。
武藤:ええ!?(笑)。
小林:10年後とか。これを書いた方はどなた?
(会場挙手)
小林:ありがとうございます。
武藤:10年後ですか……。ごめんなさい、そこまで先は考えたことがなくて。僕の場合パプアニューギニアの人たちと、ずっと一緒にやってきてるので、彼らとの取引がなくなることが1番まずいことで。パプアニューギニアの人たちと、とにかく一緒に続けるんだ、10年後も続けてるんだっていうことを、1番大切に考えてます。
小林:私もとくにないですね。遠い未来……10年後ぐらい。10年後ぐらいは、「まかない」で来た人たちが何かをやってるんだろうな、と思ってます。それがうまくいくように、自分は支えたいな、と思ってます。
武藤:「まかない」に来た方で飲食店オープンとかって。
小林:ありますよ。
武藤:ありますよね。
小林:あるし、やりたい人も多い。飲食店だけじゃなくて、農業やりたい、起業したいとか、いろいろです。
武藤:小林さんの「誰もが受け入れられて誰もがふさわしい場所」っていうのは結局、別に業種はなんでもいいわけじゃないですか。
小林:そうです。
武藤:飲食じゃなくても。
小林:うんうん。
武藤:そういう意味では、それを広げていくっていうのが、小林さんが描いてる未来の図なのかなって僕は思ってたんですけど。そういうわけでもないんですか?
小林:いやあ、広がればいいんですけどね。どうやって広げたらいいかよくわからないです。
武藤:それを広げるためにがんばる! みたいな感じとはもうぜんぜん違う?
小林:どうですかね……。まずは足元からという感じですかね。うーん、そうですね、バジルチキン(笑)。でも、変なものを出したら、本当にいっせいに叩かれちゃうのが飲食店なので。つらいですよ。
小林:「今やってる分野とは違うけれど、実はとても興味がある、ということはありますか?」これは先ほど話したエビフライ屋さんですかね?
武藤:そうですね……。いや、とくにないです。今はいっぱいいっぱいすぎるのかなっていう気がします。
小林:私、実はとても興味がある分野があるんですよ。私は世の中の流行を見るのが、すごく好きなんです。でも、とくに何かあるわけでもないですね。「だから?」みたいな感じです(笑)。
武藤:やりたい分野があるわけではないっていうことですか?
小林:興味がある。私、世の中の女性の流行りのファッションがすごく好きなんですよ。好きというか、何が流行っているか、すっごく細かくわかってます。雑誌を読むんじゃなくて、世の中でこう歩いてるじゃないですか。そうすると、だんだん「あ、こういう格好の人増えてきてるな」っていうのがあって。
ショーウインドウを見ると、そういう格好のディスプレイが増えてきて。だいたいそれが、まずハイブランドからはじまるんですよ。ハイブランドからはじまって、ミドル。そのあと、UNIQLOやそういう量産店に落ちていくんです。「あ、ハイブランドで去年キテたあれが、ここにまたキテる!」というものを見るのがすごく好きですね。
武藤:自分がやりたいとかじゃなくて、興味のあるものならいっぱいあるっていうことですか?
小林:そうですね、アパレルに組み込みたいかっていうとなかなか難しいので。やりたいっていうのとはちょっと違うと思います。世の中の人たちが何を良い・悪いと思うか。流行はその1番薄っぺらいところだと思うんですけど。それが手に取るように見えて、ものすごくおもしろいんですよね。
みんながいいって思ってるものってこんなに移ろいやすいんだな、というのがわかるので。すごくおもしろいなと思います。
武藤:それを未来食堂に組み込んでいく、ということではないんですか?
小林:なんでこれがおもしろいと思いはじめたかというと、未来食堂ってわーってテレビですごく褒められるようになったんですよ。この間、東京メトロのポスターになって。駅のポスターにのっちゃって。あら、びっくりみたいな。
あとは新聞に載ったり。そういうところで、未来食堂いいですねって、そんな空気になってるんですよ。それは、たまたまだなと思って。あるとき急にバッシングに傾くだろうなって思いながら過ごしてるんですけど。
そういう移ろいやすい人の価値観みたいなのが、ある種ファッショントレンドっていう、すごくわかりやすいところで出てくるので。それがおもしろいんでしょうね。……あんまりおもしろい回答じゃなかったですね。
小林:次は「未来食堂さんの『まかない』制度は、田舎町でも成り立つものでしょうか? 福島県のいわき市から来ました。まかないのチケットを使えるのは子どもとお年寄りに限定するとか、だめでしょうか? 子ども食堂を考えているのですが、よい方法がわかりません」。
どうですかね。子ども食堂を考えているけどわかりませんっていう。
武藤:これ僕が答えるんですか?(笑)。
(会場笑)
いや、これ僕じゃないですよね(笑)。
小林:田舎でも成り立つかどうかっていうのは、例えば人が限られてるから、とかですかね? まあ、人が生きてたら大丈夫なんじゃないですか?
武藤:「まかない」の制度ですもんね。僕が言うのもあれですけど、「まかない」の制度はできそうな気がします。
小林:工場でね、今やってらっしゃる。
武藤:はい。やってみて思ったのは、まったく同じにする必要はない。自分のやり方の「まかない」っていうかたちが確立されていけば。小林さんとまったく同じにしないっていうことで、だいぶハードルが下がってできるんじゃないかな、と僕は思いました。
小林:例えば、一緒にしなかったところっていうのはどういうところですか?
武藤:プラスの面でいうと、シール貼りなので、赤ちゃんをおんぶしてきてもいいですよ、友達と突然来てもいいですよ、とか。マイナスの面だと、時間が10時から14時までの間しかだめです、とか。そういうことですかね。
だから、うちに合った感じにしてます。「『ただめし』にちかい『タダエビ』みたいなことはやらないんですか?」とすごく聞かれたんですが。それはやらなかったですね。「ただめし」と、タダでエビをあげる、誰かがシールを貼ったものを誰かにあげるっていうことが、ぜんぜん結びつかなくて。それはもう僕はやらないですって言って。
自分の想いを大切しながらやったらどこでも。世界中どこでもできるんじゃないかなっていう気はします。
小林:実は「まかない」制度が成り立つにあたって1番大事なことがあるんです。「まかない」制度が成り立つためには、「まかない」を期待しないっていうことなんですよ。これは本に書いてあるので(笑)。「まかない」のセクションのところを読んでいただきたいな、と思います。
でも、本当にそのとおりで。賞味期限の印字もシールを貼るにしても、その人がいないと成り立たないっていうのとは、またちょっと違いますよね。
武藤:違います。もともとうちの従業員がやっていたことをそっちに振っただけですから。振ることでお互いがプラスになるのであれば、っていう感じですね。
小林:「『まかない』のチケットを使える範囲を限定するのはどうでしょうか?」 どう思いますか? 「ただめし」の券のことですね。
武藤:やってみて、問題があれば限定してもいいのかもしれないです。でも、最初から自分の憶測で限定するのはやめたほうがいいんじゃないかな、と思いました。
小林:「ただめし」のチケットを限定することの問題点は、また本に書いてあるんですけれど。本当に書いてるからね!(笑)。「ただめし」をすると、不当摂取と言っていいのかわからないけど、誰かは無銭飲食してるっていうのがわかりますよね。わかるというか、誰かが無銭飲食している、その場面を日々受け止めなきゃいけないんです。
たぶんそれは想像してるよりもけっこうハードだと思います。普通に「こういう取り組みは社会の役にも立つし、いいかなぁ」という気持ちでやってしまうと、ちょっと無理じゃないですかね。
武藤:あんまり綺麗に捉えないほうがいいってことですか?
小林:そうですね。誰か困ってる人が使ってくれたらいいなっていう思いは綺麗だし、広がりやすくて、理解もされやすいと思います。でも、目の前のあの人が無銭飲食するのをあなたは許すか。「あの人が無銭飲食するために、あなたは50分間皿洗いできますか?」って考えると、どうですかね。
たぶん「いや、もうちょっと子どもがいいな」とかね。
武藤:ぱっと聞いたときに、本当に困ってる人に使ってもらいたいっていう気持ちは普通に生まれてくるのかなって思います。ただ、それこそ先ほど言ってたように、毎日使う人が出てきたとき、耐えられないストレスを抱えてしまうんだったら、やらないほうがいいのかもしれないです。
小林:なのであんまりおすすめはしないです。
武藤:そうなんですか!?(笑)。
小林:ストレスコントロールが本当に難しいと思います。やっちゃったら、たぶんそこにメディアの波もくるだろうし。そこのストレスもありますからね。
武藤:そうですね。
関連タグ:
「50分働くと1食無料」「好きな日に休んでOK」 常識はずれな仕組みに学ぶ、あたらしい働き方
1杯の“お茶”で雰囲気は変わる 「心配り」をルール化する、職場の空気の作り方
“ただめし”が食べられる食堂 × 好きなときに働ける食品工場 当事者たちが語る、働き方のこれから
お客さんも働く定食屋 未来食堂の小林せかい氏が、“クッキーのおすそ分け”を大切にする理由
未来食堂をマネして「シールを貼って天然エビをもらおう」 面接なしの“お手伝い”がもたらした、意外な効果
お手伝いすれば1食無料 未来食堂の「まかない」を成立させる、“期待しない”というマネジメント
良いことには慣れて、嫌なことには不寛容になる 定食屋の店主がお客さんから学んだ「不公平感」との向き合い方
大切なのは「いかに気持ちよく働くか」 “好きな日に働ける”海産工場が説く、効率化の本質
はじまりは「教室に作ったコーヒーブース」 小林せかい氏が語る、未来食堂の原点とこれから
「これならできる」が社会をほんの少し変える 未来食堂 × パプアニューギニア海産に学ぶ、新しい働き方
2024.11.13
週3日働いて年収2,000万稼ぐ元印刷屋のおじさん 好きなことだけして楽に稼ぐ3つのパターン
2024.11.21
40代〜50代の管理職が「部下を承認する」のに苦戦するわけ 職場での「傷つき」をこじらせた世代に必要なこと
2024.11.20
成果が目立つ「攻めのタイプ」ばかり採用しがちな職場 「優秀な人材」を求める人がスルーしているもの
2024.11.20
「元エースの管理職」が若手営業を育てる時に陥りがちな罠 順調なチーム・苦戦するチームの違いから見る、育成のポイント
2024.11.11
自分の「本質的な才能」が見つかる一番簡単な質問 他者から「すごい」と思われても意外と気づかないのが才能
2023.03.21
民間宇宙開発で高まる「飛行機とロケットの衝突」の危機...どうやって回避する?
2024.11.18
20名の会社でGoogleの採用を真似するのはもったいない 人手不足の時代における「脱能力主義」のヒント
2024.11.19
がんばっているのに伸び悩む営業・成果を出す営業の違い 『無敗営業』著者が教える、つい陥りがちな「思い込み」の罠
2024.11.13
“退職者が出た時の会社の対応”を従業員は見ている 離職防止策の前に見つめ直したい、部下との向き合い方
2024.11.15
好きなことで起業、赤字を膨らませても引くに引けない理由 倒産リスクが一気に高まる、起業でありがちな失敗
2024.11.13
週3日働いて年収2,000万稼ぐ元印刷屋のおじさん 好きなことだけして楽に稼ぐ3つのパターン
2024.11.21
40代〜50代の管理職が「部下を承認する」のに苦戦するわけ 職場での「傷つき」をこじらせた世代に必要なこと
2024.11.20
成果が目立つ「攻めのタイプ」ばかり採用しがちな職場 「優秀な人材」を求める人がスルーしているもの
2024.11.20
「元エースの管理職」が若手営業を育てる時に陥りがちな罠 順調なチーム・苦戦するチームの違いから見る、育成のポイント
2024.11.11
自分の「本質的な才能」が見つかる一番簡単な質問 他者から「すごい」と思われても意外と気づかないのが才能
2023.03.21
民間宇宙開発で高まる「飛行機とロケットの衝突」の危機...どうやって回避する?
2024.11.18
20名の会社でGoogleの採用を真似するのはもったいない 人手不足の時代における「脱能力主義」のヒント
2024.11.19
がんばっているのに伸び悩む営業・成果を出す営業の違い 『無敗営業』著者が教える、つい陥りがちな「思い込み」の罠
2024.11.13
“退職者が出た時の会社の対応”を従業員は見ている 離職防止策の前に見つめ直したい、部下との向き合い方
2024.11.15
好きなことで起業、赤字を膨らませても引くに引けない理由 倒産リスクが一気に高まる、起業でありがちな失敗