
2025.03.19
ドバイ不動産投資の最前線 専門家が語る、3つの投資モデルと市場の展望
リンクをコピー
記事をブックマーク
小池栄子氏(以下、小池):はい。今日、龍さんがお二人に来ていただいた理由は。
村上龍氏(以下、村上):収録の後に川上さんと一回、お寿司を食べたんですよ。その時に、川上さんが「村上さん、日本人が一番見ているニュースは何かわかりますか」と言うから、「何ですかね」と。
それは、「朝日でも読売でもなく、NHKでもTBSでも、もちろんテレビ東京でもなくて、ヤフーのポータルサイトのトップページのヘッドラインだ」とおっしゃって。
「ああ、そうだったんだ」と思って、宮坂さんがゲストのときに、そんなことをまるで自分が最初から知っていたかのように言っちゃったんですね。
宮坂学氏(以下、宮坂):そうだったんですね。
村上:実は川上さんに教えてもらったことだったんですが、僕が前から知っていたように喋っちゃったので、性格的に真面目だから、軽い罪悪感もあってですね。その川上さんと宮坂さんを呼んで、インターネットとかメディアとかの最先端の話ができるのではないかと思いました。
小池:お二人(川上さんと宮坂さん)は、お知り合いですか。
宮坂:いや、先ほどこちらで初めてお会いしまして。
川上量生氏(以下、川上):はい。
小池:そうなんですか。
宮坂:住むところは一緒なんですけれども。
川上:そうですね。
宮坂:接点がありそうで、なかったんですが。
川上:年代的にはね。
村上:ほとんど同じ年ですよね。
宮坂:そうです。
村上:初対面だったんですか。
宮坂:そうです、はい。
小池:意外。
宮坂:よく知っている僕の部下で、川上さんにいつもお世話になっている者がいて、そこはよく仕事をしてもらっています。この前も川上さんにヤフーに来てもらいまして、色々お話とか伺うとかですね、そういうのはこの前もありましたが。
村上:お二人が仲がいいと、間違った事前情報があったので、ちょっと困ったな……。
宮坂:知り合いになりました、もう。
村上:そうですか。
小池:経営者としてお互いのことをどう思われていますか。川上さんは、どのように。
川上:逆に、さっきお聞きしたのですが、ほとんど対外的に出られないんですよね。
宮坂:そうですね。あまりこういう場には、株主総会とか決算発表会ぐらいしか、出ていないんです。
川上:そういう話に、すごく僕は親近感を覚えたところですが。
小池:宮坂さんはどうですか。
宮坂:川上さんとは初めてお会いするのですが、ニコニコ動画自体は、できたときからすごく好きでした。さっき少し話したんですが、僕の甥っ子がひきこもり気味になったんですが、それがニコニコ動画で、恥ずかしがって何をやっているのかをあまり言わないんです。
どうやら音楽の投稿をガンガンやっているみたいで、おかげでそこから今度はデビューするとかしないとかになっているんです。本当にもう人助けで、今日、姉からも「お礼を言っておいてくれ」と言われて。すごいなと。
そうやっていろいろな人の可能性を、一風変わった人かもしれませんが、色々な人の後押しをされているサービスをやられているので、世界でもすごく異色というか、なかなかいない、個性的だと思いますね。
村上:会社の規模としては、ヤフーのほうが随分大きくて、今はもう年商は4,000億ぐらいですか。
宮坂:そうですね、はい。
村上:従業員が6,000人弱。
宮坂:はい、連結で6,000人を、もう超えています。
村上:もう超えていますね。ドワンゴは、大体480億でしたか、年商は。
川上:すみません、知らないんです(笑)。
村上:従業員は1,000名ぐらいですね。
川上:はい、1,000人ぐらいです。
村上:その事業規模は、微妙に経営としては違うものですか。宮坂さん、どうでしょう。大きくなってくると。
宮坂:どうですかね。でも、会社それぞれだと思うんですよ。やり方とかは。だから事業規模というよりも、会社で何をやっているかのほうが、結構差が大きいと思いますが。
村上:5人とは違いますものね。
宮坂:それは、僕が入ったときは40人ぐらいでしたかね。40人のときと1,000人ぐらいのときでは、大分雰囲気が変わりましたけどね。
村上:ドワンゴは最初、何人ぐらいいたのですか。
川上:最初はたしか5人だったと思いますね。
村上:そうですか。へえ。
小池:はい。宮坂さんは、「爆速経営」を掲げて、全ての分野でナンバーワンを目指すとおっしゃっていますよね。
そして、川上さんは、株価や利益に縛られる方法、生き方はぬるいとおっしゃられていましたが、お互いの経営思想についてどのようにお考えになっているか、お聞かせいただきたいのですが、宮坂さんはいかがですか。
宮坂:僕は社長になったのが2年半ぐらい前で、ITの中で2代目は珍しいと思います。今からどんどん出てくると思うのですが、大体90年代の終わりから2000年代初めに創業社長がワーッとつくられて、ヤフーは一番古い会社の一つだったので、多分比較的、最初に2代目になりました。
2代目になって、とにかく何が対外的にメッセージを出せみたいな話を、周りからすごく、わいわい、株主の人とか周りの先輩方に言われまして、とにかく思い切り、利益2倍と言ってしまったんですね。
まさに今、おっしゃった、利益2倍に少し縛られながら一生懸命やっているという状況かもしれませんね。
小池:川上さんは?
川上:大きな会社って、改革って遅いじゃないですか。それが「爆速」を掲げられて、掲げて実際にそうなるのか僕は見ていたんです。本当に「爆速」になっていまして。色々と一緒に仕事をしている現場から見ても、そうなので、「やっぱり変わるんだな」と思いましたね。どちらかというと、ヤフーは僕らからすると「上がった」企業なんですよ。IT企業からすると。
村上:「上がる」というのは、どういった意味で使うんですか。
川上:何か遠くに行っちゃっているという感じ。
村上:ああ。
川上:遠くに行っちゃった感じで、逆に……。
村上:成熟ということですか。
川上:僕らIT企業は、本当に先端でやっているところはビジネス規模としては小さいと思うんですよね。
今までのヤフーはビジネス規模が大きい会社で、既存の産業の方に行っちゃっているから競争相手じゃないし、逆にわりとITの旬な部分にはあまり出てこないというイメージだったんですよね。そんな小さなビジネスとかは。
それが「爆速経営」になってから、小さなビジネスでも、今でも例えばニュースアプリとかでもすごく戦われているので。
村上:インターネットはもう完全なインフラになったわけですが、下手すると、メディアとして、ヤフーはインフラみたいですよね。そういった意味で使うのですか。「上がった」というのは。
川上:インフラ……。
村上:ネガティブ的な意味ですかね?
川上:いや、ネガティブではないですよ、ネガティブの意味ではなくて、ステージが上がった感じですね。
宮坂:違うステージ感は、確かにすごく、あるタイミングからありましたよね。
川上:ヤフーさんと楽天さんはステージが「上がって」いるんですよ。やるビジネスの規模も変わっていますし。
村上:そのステージとしても、一番高いところにヤフーがある。
川上:そうですね、そうだと思います。
宮坂:ユーザーの数が最初のころは少なく、僕が入ったときにはまだインターネットが始まったばかりでしたから、利用者の方もリテラシーが高い人が多くて、自分で色々なものを調べてインターネットを使う人が多かったのですね。
けれども、ユーザーの数が2,000万とか3,000万ぐらいになってくると、「インターネットがよくわからないけれども、何か使いたい」という人が増えてくる。すると、僕も昔そうだったのですけど、対応の仕方も、「ベテラン的には、そのぐらい自分で調べればいいのにな」と思ったんです。
けど、広告のクライアントさんとかイーコマースのクライアントさんとかは、不慣れだけれども、インターネットで何かやりたいという人が、どんどん入ってこられるんですよ。
そうすると、僕はインターネットの人間だからとかではなくて、普通の人としてきちんとサポートしていかないと、ついてきてくれないみたいな感じにました。特にビジネスで取引させてもらう広告の、地方の小さなクライアントさんとかは、イーコマースで、それこそ北海道の端っこで昆布を売っていらっしゃる方とか、リテラシー的には正直そんなに高くないのです。
でも、そういう人たちも「インターネットで何かしたいと」いう方がすごくいらっしゃるので、それをサポートするようなときに、徐々にやり方とか雰囲気がだんだん変わってくるのは感じました。
関連タグ:
2025.03.17
不確実な時代だからこそ「知らないこと」を武器にする ハーバード主席卒業生の逆説的なメッセージ
2025.03.17
いくら読書をしても「成長しない人」が見落としていること 10分でできる「正しい学び方」
2025.03.17
ソフトバンクとOpenAIにとって「歴史的な日」になった 孫正義氏が語る、AI革命の全ぼう
2025.03.19
部下の「タスクの先延ばし」が少ない上司の特徴とは? 研究が示す、先延ばし行動を減らすリーダーの条件
2025.03.21
マネージャーの「自分でやったほうが早い」という行動で失うもの 効率・スピード重視の職場に足りていない考え方
2025.03.18
フェデラー氏が語る「努力しない成功は神話」という真実 ダートマス卒業生に贈る勝利の秘訣
2025.03.18
全知全能の最先端AI「Cristal」が企業の大脳となる ソフトバンク孫正義氏が語る、現代における「超知性」の可能性
2025.03.19
フェデラー氏が語る「ただの1ポイント」の哲学 ウィンブルドン敗北から学んだ失敗からの立ち直り方
2025.03.18
部下に「そうかなぁ?」と思われない1on1の問いかけ エンゲージメントを高めるマネジメントに欠かせない「聴く」技術
2025.03.19
OpenAIのAIエージェント「Deep research」はビジネスをどう変革するのか? サム・アルトマン氏ら4人がデモンストレーション
【手放すTALK LIVE#046】 出版記念イベント 『大きなシステムと小さなファンタジー』 一つ一つのいのちが大切にされる社会へ
2025.02.03 - 2025.02.03
「聴く」から始まる組織変革 〜篠田真貴子さんと考える対話型マネジメント〜
2025.02.14 - 2025.02.14
「目の前の利益を優先する」心理とは:ビジネスに活かせる意思決定の科学
2025.02.12 - 2025.02.12
新刊『組織をダメにするのは誰か?職場の問題解決入門』出版記念セミナー
2025.02.04 - 2025.02.04
会社の体質、これまでどおりで大丈夫? 職場に新たな風を吹き込むための「ネガティブ・ケイパビリティ」入門
2025.02.10 - 2025.02.10