2020.03.02
年収1200万円でもシリコンバレーでは貧困層 “かつての”最前線だった西海岸の現状と、世界の潮流
2020.01.28
国とは領土ではなくデータである プログラマー若宮正子氏が見た、電子政府国家エストニアの実像
2020.01.27
高齢者の8割が電子サービスを利用するエストニア “シニアの本音”から読み解く、電子政府の成功の背景
2020.01.24
世界最高齢プログラマー・若宮正子氏が語る、エストニアで「すでに始まっている未来」
2019.10.16
シリコンバレーに住まなければ「ポケトーク」は生まれなかった グローバルで成功する製品を生み出す環境
2019.10.07
午前1時まで働くアリババと日本の働き方改革 グローバルビジネスで直面する働き方の課題
2019.10.02
真夏でも高級ダウンが売れる越境EC 流行も季節も問わない、グローバルリユースの伸びしろ
2019.09.11
外資の国外進出の流儀は「大きな獲物を早く取りに行くゲーム」 Sprinklr、OYOの日本法人立ち上げの舞台裏
2019.08.30
ブランディングの極致は、言語表現を使わずに人の心を動かすことーーグローバルで戦う企業に必要なノンバーバル・コミュニケーション思考
2019.08.29
日本のブランディングはマーケティング要素が強いーー海外市場で戦うために必要な「グローバルブランディング」の考え方
2025.01.09
マッキンゼーのマネージャーが「資料を作る前」に準備する すべてのアウトプットを支える論理的なフレームワーク
2025.01.08
職場にいる「嫌われた上司」がたどる末路 よくあるダメな嫌われ方・良い嫌われ方の違いとは
2025.01.07
資料は3日前に完成 「伝え方」で差がつく、マッキンゼー流プレゼン準備術
2025.01.10
プレゼンで突っ込まれそうなポイントの事前準備法 マッキンゼー流、顧客や上司の「意思決定」を加速させる工夫
2025.01.06
上司からの「ふわっとした指示」に対し、デキる人がやっていること 4タイプ別で見る、仕事を依頼された時に重要なスタンス
2025.01.08
どんなに説明しても話が伝わらない“マトリョーシカ現象”とは? マッキンゼー流、メッセージが明確になる構造的アプローチ
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由
2025.01.09
記憶力に自信がない人におすすめな「メモ」の取り方 無理に覚えようとせず、精神的にも楽になる仕事術
2025.01.09
職場に必要なのは「仲良し集団」ではなく「対立」 メンバーのやる気を引き出すチームビルディング理論
2025.01.10
職場にいる「できる上司」と「できない上司」の違いとは 優秀な人が辞めることも…マネジメントのNGパターン