2024.12.19
システムの穴を運用でカバーしようとしてミス多発… バグが大量発生、決算が合わない状態から業務効率化を実現するまで
リンクをコピー
記事をブックマーク
北浦正行氏(以下、北浦):ありがとうございます。
今、お三方からお話をいただいたんですけれど、2番目にお話いただきました林さんのリモートワーク。これが1つ、日本においての先駆的な取り組みなんじゃないかなと思います。
その意味で、林さんに、さらにお話をいただきたいんですが、まずはリモートワーク、みなさん大変関心あると思うんですが、これの効果。具体的にどういう効果があるのかということを。
先ほども少しお話にありましたが、仕事のやり方そのものを変えなきゃいけないというのもありました。フリーアドレスもそうですが、どんなところに着目して今までの日本の会社のあり方を変えたのか。その辺りを教えていただきたいと思います。
私はフリーアドレスってすごくインパクトのあることだと思うので、社員のみなさんの見方も含めて、教えていただければと思います。そのほかもなにかご意見があれば。
林宏昌氏(以下、林):はい、ありがとうございます。
リモートワークの効果はかなりあります。この短期間でこれだけ導入できたのは、あるいは上限なくみたいなところまでいけたのは、これを従業員一人ひとり、あるいはマネージメント側が価値があると思って進められたからだと思っています。
まず一番は、従業員一人ひとりでいうと、満足度が非常に高まるということがあります。これは今まで通勤で1時間揺られて来ていた人たちが、それがなくなるということの価値ですね。例えば、往復でいうと2時間の時間が生まれてくる、そういう価値が非常に大きいということと。
もう1つは、これはオフィスのあり方を見直さなければならないという部分でもあるんですが、リモートワークをして「生産性が高まった」と答えた従業員が半分以上いるとお伝えしたんですけれど、「なぜですか?」と聞くと、1位は「集中して仕事ができるから」と。
裏返すと、わざわざ通勤して会社に来て、集中して仕事ができないとも捉えられる。これは、オフィスのあり方そのものを考えていかなければいけないんですけれど、そこがポイントで、生産性が高まると感じてくれている。
もう1個、リモートワークを週に3日4日やるんだってことまでやって、仕事のやり方を変えようと言ったことで生まれた成果として、まさに時間の効率化みたいなことが生まれてきています。
なにを言っているかといいますと、会議そのものに、対面で同じ場所ということだと、なんとなく陪席(ばいせき)の人とかも含めて、「あいつも呼んでおこうか」「彼女も呼んでおこうか」とか、情報共有のために本来呼ばなくていい人も呼んでいたことがあったんですけれど、それをテレビ会議のツールでやったりすると、接続する手間もまだまだあるなかで、10人呼ぼうと言っていたところを、3人4人でいいんじゃないか、と。そのように変わっていく。
ツールにもよりますけれど、その会議を録画しておいてアップロードしておけば、会議に出ていなかった人も、それを1.5倍速で聞けば、非常に効率的に情報がシェアできるということにもなってきている。その場にいなかったことで時間が短縮できる。
あるいは、アジェンダ整備ですね。以前だと会議のアジェンダを事前にしっかり整備しようと、これだけはずっとしっかりやっていたんです。場所がバラバラなので、なかなか進まなかったんですが、そうすると、事前に各参加者に資料を共有するようになる。
すると、今まで会議で集まって初めて説明を聞いて、そこでメッセージ、コメントをしていたところが、事前にちらっと見てコメントだけメールで送っておけば、実は会議そのものもなくてよかったじゃないかということに気付いたりして。そういう意味で、生産性は非常に高まったと感じています。
もう1個のフリーアドレスについてなんですけれど、これからの私たちの働き方を考えたときに、同じ部署の人たちだけで完結していく業務というものの割合がだんだん減っていくだろうなと思っています。
なので、固定席で同じ部署の人たちと座っているという価値から、多様な部署の人たちとその時々に合わせて一緒に座るとか。あるいはふだん意見交換しない人たちとたまたま隣に座って、そういう発想があるんだということに気付くという、こういう価値につながっています。
実際に、アンケートも取っているんですけれど、「自分の部署以外のほかの部署の人たちとのコミュニケーションが増えた」ってところが8割くらいに上がっているので、ここは狙い通りです。
一方で、「事務所の人とのコミュニケーションが減った」と回答している人たちも4割くらいいるということです。大きな流れでそっちにいくんだろうなと思っているものの、目下、足元での生産性ということを考えたときに、フリーアドレスのなかでの事務所でのコミュニケーションが、おそらくチャットツールがICTの重要なテーマだと設定していますけれど、そういうことで乗り越えていきながら、やれるんじゃないかなと思っています。
北浦:ありがとうございます。ESが上がる、従業員満足度が上がる。それは牧野さんもおっしゃっていたことなので、それが生産性につながる第一歩だろうと思います。
それから今のフリーアドレスは大変重要な取り組みだと思うのですが、日本人ってどっちかというと机がないと寂しいという人が多いわけで、御社の場合は世代的に若い人が多いかもしれませんが、抵抗感というのはなかったですか? その辺りはいかがですか?
林:ありますね。それで言うと、ステップを踏んでいまして、最初は選べるようにしていました。
これは、「すべての働き方はみなさんが選んでいける」と言っているので、リモートワークも1つの手段としてフラットに選べるようにしたいと思っているんですね。だから、「家で仕事をしてくれ」と言っているわけではなくて、もし望むんだったらそういう働き方を選べばよいというように、オフィスに来たときも、「フリーアドレスがよいのか、固定席がよいのか。選んでくださいね」というのから始めていき、前向きにフリーアドレスをやっていこうという人たちからフリーアドレスを始めていって。
結果的には、もともとは固定席がよかったと思っていた人たちも、目の前でフリーアドレスで自由にしている人たちを見て、自分もちょっとそこでやってみようかなということで参加してみると、非常に便利だと。ということで、徐々に固定席からフリーアドレスになってきている、そんなプロセスです。
北浦:ありがとうございます。変化は徐々に起こすということですね。ありがとうございます。
それでは、今のお話などを聞かれて、ベルグさんに、ノルウェーの生産性が高い秘密を教えていただきたいと思います。今のお話にあったような、例えばリモートワーク、フリーアドレス、そういうのは、ノルウェーでは一般的なのか、そういうところからお話いただきたいです。
ミカール・ルイス・ベルグ氏(以下、ベルグ):ノルウェーは基本フレックスタイム。フルフレックス、あるいはコアタイムだけ。あとリモートワークは非常に普及しています。
それはなぜかと言うと、同じ時間に自宅から勤務することで生産性が上がるというわけではないんですけれども、職場に出勤しているムダな時間、待っている時間、通勤の時間を少なくするために仕事を早く終わらせるのが、生産性が高まるということなんです。
なぜかと言うと、もしかするとノルウェーでは働く人にとっての、プライオリティが日本と逆。
生きるために働くことがまず第一のプライオリティじゃなくて、1日、でできるだけ早く出勤して早く仕事を終わらせて、ワークライフバランスが保たれているように、家族と一緒に過ごせる時間を長くするために、早く仕事を終わらせたいんですね。
なので、フレックスタイムは労働法などで決まっているところがありまして、それぞれの働く方が雇っているマネージャーなどに相談して、その人に合ったフレックス制度をできるかぎり導入する。働いている内容によっても決まるんですけれど、フレキシビリティがあって、それぞれのライフステージに応じて働き方を選ぶことができるんですよね。
1日が決まった時間でスタート、終わりではなく、なにかあったら子供のお迎えに行ったりしなきゃいけないとか、そういうスケジューリングできないライフスタイルをしているからこそ、フレックスを導入しているので。フレックスでそれぞれの企業、それぞれの方に合わせることができるのは、非常に強いかもしれませんね。
ノルウェーは人件費がものすごく高くて、人を管理する人を雇うと、またそのコストが増すし、もしかしたら生産性が下がるかもしれない。ノルウェー人はできるだけ早く帰るために、非常に強いワークエシックス(労働倫理)を持って、仕事をしているときは仕事のことだけをして、できるだけ早く終わらせて、早く帰る。
なにか漏れとかがあったら、ノルウェーは休日出勤が日本より多いと言っても、出勤ってパソコンの前でできるので、職場まで行かなくてもいいんですよ。なので、よく子育てをしている男性や女性のなかでは、朝8時からスタート、昼のランチの時間は30分で16時に帰る。
仕事が終わったら、家族と仕事の2つ。仕事を終わらせて21時、22時になったら、30分から1時間、自宅からiPadとかパソコンでメールのやり取りして。金曜日は15時半に帰るために、土曜日、日曜日の夜に子供が寝てから、来週使うプレゼンテーションを家で作っておく。
やはりフレックスは場所の自由だけじゃなくてライフスタイルの自由。だから、若い人にとっても、ライフステージが進んだ方でも、必要なのでやっています。
リモートワークは人件費を下げるためにもいいですし、時間を短縮できる。なので、フレックスの非常にいいところは、定時以上働かなくていい点です。場所だけじゃなくて、1日の時間を決めることができるところが、よいところだと思いますね。
フリーアドレスなんですけれども、非常に人気です。だから、今のノルウェーって印刷物がすごく少ないんですよ。企業さんのパンフレットとか資料が非常に少ない。メールを送るときは、この環境を使って印刷をしないでくださいみたいなサインがあったりするんですけれども。やっぱり、印刷物とか書くものが少なくなると、自分の机、自分のエリアがなくてもいいと思いますし、あとはそういう設備が要らないということで、すごく便利なものだと思います。
1日同じ人の影響を受ける、同じ人と意見交換をするだけでは、新しいことは思いつかないと思うので、毎日、新しい人の隣に座ることで新しい発想、営業とか企画部の間のコミュニケーションが増すと思うんです。
ノルウェーの企業は、一般的にオーガニゼーションとして非常にフラットなんです。必要性に応じてプロジェクトを作るんです。なので、企画するだけ、営業だけじゃなくて、必要に応じてそういう人だけが自分のイニシアチブでグループを作って進んでいくことが、特徴でもあるかと思います。
関連タグ:
「自社は生産性が高い」9割のノルウェー人が回答 日本vsノルウェー働き方比較
日本の労働生産性向上のカギは? 私たちを呪縛する“過去のルール”からの脱却が急務
“働きがいのある会社”には政府から「自由すぎる」と警告も–日本×ノルウェー働き方を考える討論会
職場から「16時に帰宅」が叶う理由は? ノルウェーの高い労働生産性を支えるワークエシックス
なぜ長時間労働はなくならないのか? テキパキ社員が得をする正しい制度の必要性
日本に“働き方革命”を起こせるか? まず踏み出す一歩が、明日の仕事を変える
労働生産性が上がると給料が減る!? 未来の働き方を考えるパネルディスカッション
2024.12.20
日本の約10倍がん患者が殺到し、病院はキャパオーバー ジャパンハートが描く医療の未来と、カンボジアに新病院を作る理由
2024.12.19
12万通りの「資格の組み合わせ」の中で厳選された60の項目 532の資格を持つ林雄次氏の新刊『資格のかけ算』の見所
2024.12.16
32歳で成績最下位から1年でトップ営業になれた理由 売るテクニックよりも大事な「あり方」
2023.03.21
民間宇宙開発で高まる「飛行機とロケットの衝突」の危機...どうやって回避する?
PR | 2024.12.20
モンスター化したExcelが、ある日突然崩壊 昭和のガス工事会社を生まれ変わらせた、起死回生のノーコード活用術
2024.12.12
会議で発言しやすくなる「心理的安全性」を高めるには ファシリテーションがうまい人の3つの条件
2024.12.18
「社長以外みんな儲かる給与設計」にした理由 経営者たちが語る、優秀な人材集め・会社を発展させるためのヒント
2024.12.17
面接で「後輩を指導できなさそう」と思われる人の伝え方 歳を重ねるほど重視される経験の「ノウハウ化」
2024.12.13
ファシリテーターは「しゃべらないほうがいい」理由 入山章栄氏が語る、心理的安全性の高い場を作るポイント
2024.12.10
メールのラリー回数でわかる「評価されない人」の特徴 職場での評価を下げる行動5選
Climbers Startup JAPAN EXPO 2024 - 秋 -
2024.11.20 - 2024.11.21
『主体的なキャリア形成』を考える~資格のかけ算について〜
2024.12.07 - 2024.12.07
Startup CTO of the year 2024
2024.11.19 - 2024.11.19
社員の力を引き出す経営戦略〜ひとり一人が自ら成長する組織づくり〜
2024.11.20 - 2024.11.20
「確率思考」で未来を見通す 事業を成功に導く意思決定 ~エビデンス・ベースド・マーケティング思考の調査分析で事業に有効な予測手法とは~
2024.11.05 - 2024.11.05