2019.01.10
大成のカギは「見える力」にあり 教育のプロが説く、不確実な時代の子育て論
2018.11.12
一度きりの人生は3万日しかない 苦境に陥った会社や母国のために立ち上がった人々のマインド
2018.11.07
工夫し続ければ「奇跡」が起きる 逆境のAppleを支え続けた社員たちが得たもの
2018.10.26
いい教育が受けられないと命がけで出稼ぎに行くしかない ライ・シャラド氏が挑む「途上国の教育格差」
2018.10.25
世の中を変えるのは「はみ出し者」 元アップルジャパン責任者が語る、Think differentの意味
2018.10.07
200ヶ国の子どもたちが友達になれる学校をつくる 作家・起業家の高橋歩氏が目指す平和への道筋
2018.10.05
角川ドワンゴ学園のN高は「毎日、Slackでホームルームする」 リアルとネットをつなぐ“体験”の必要性を考える
2018.09.26
「褒めて伸ばす」は万能か 小学3年、4年生以降は親以外の師匠が必要な理由
2017.11.21
「大学改革」は誰のためにあるのか? 現役教員、常見陽平氏・山口裕之氏が語った、大学の現実
2017.11.20
「できない子はできないままでよい」は教育者失格 今、大学が学生たちに対して与えられるものを問う
2025.01.09
マッキンゼーのマネージャーが「資料を作る前」に準備する すべてのアウトプットを支える論理的なフレームワーク
2025.01.08
職場にいる「嫌われた上司」がたどる末路 よくあるダメな嫌われ方・良い嫌われ方の違いとは
2025.01.07
資料は3日前に完成 「伝え方」で差がつく、マッキンゼー流プレゼン準備術
2025.01.10
プレゼンで突っ込まれそうなポイントの事前準備法 マッキンゼー流、顧客や上司の「意思決定」を加速させる工夫
2025.01.06
上司からの「ふわっとした指示」に対し、デキる人がやっていること 4タイプ別で見る、仕事を依頼された時に重要なスタンス
2025.01.08
どんなに説明しても話が伝わらない“マトリョーシカ現象”とは? マッキンゼー流、メッセージが明確になる構造的アプローチ
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由
2025.01.09
記憶力に自信がない人におすすめな「メモ」の取り方 無理に覚えようとせず、精神的にも楽になる仕事術
2025.01.09
職場に必要なのは「仲良し集団」ではなく「対立」 メンバーのやる気を引き出すチームビルディング理論
2025.01.10
職場にいる「できる上司」と「できない上司」の違いとは 優秀な人が辞めることも…マネジメントのNGパターン