2019.04.02
日本の教育は100年以上変わっていない 学び方を根底から変える「EdTech」の躍進
2019.02.20
DMM亀山会長「自分の頭で考えて動けるのは全体の2割」 正解主義 × 情報処理力偏重による、刷り込み教育の呪縛
2019.02.19
藤原和博氏「AI社会に生き残るのはヒューマンケアの仕事」 医師より看護職が求められる時代の教育論
2019.02.14
大学はイノベーションからもっとも遠い保守的な場所 渋谷からはじめる高等教育のアップデート
2019.02.14
5大学連携による知的邂逅からイノベーションを生む 知の交差点として立つ「SHIBUYA QWS」での試み
2019.01.28
出口治明氏「すぐに役立つものはすぐに陳腐化する」 どうすれば考える力は養えるのか?
2019.01.23
「稼ぐ力」は中高生から養える 第一人者と考える、お金に関する教育の是非
2019.01.21
学校嫌いの子どもたちが「N高だったら通いたい」 ネットの高校がキャンパスを作った理由
2019.01.18
なぜ理系ノーベル賞受賞者には田舎育ちが多いのか? 子どもを制約から解き放つ「無限のキャンバス」の価値
2019.01.15
大人は今の学生が見ている世界を代弁できない 体験を共有できない時代の教師の役割
2025.01.09
マッキンゼーのマネージャーが「資料を作る前」に準備する すべてのアウトプットを支える論理的なフレームワーク
2025.01.08
職場にいる「嫌われた上司」がたどる末路 よくあるダメな嫌われ方・良い嫌われ方の違いとは
2025.01.07
資料は3日前に完成 「伝え方」で差がつく、マッキンゼー流プレゼン準備術
2025.01.06
上司からの「ふわっとした指示」に対し、デキる人がやっていること 4タイプ別で見る、仕事を依頼された時に重要なスタンス
2025.01.10
プレゼンで突っ込まれそうなポイントの事前準備法 マッキンゼー流、顧客や上司の「意思決定」を加速させる工夫
2025.01.08
どんなに説明しても話が伝わらない“マトリョーシカ現象”とは? マッキンゼー流、メッセージが明確になる構造的アプローチ
2025.01.05
ベッドに入っても仕事のことばかり考える、なぜか疲れが取れない… モヤモヤを対処するための「メンタルヘルス」に関する記事3選
2025.01.09
記憶力に自信がない人におすすめな「メモ」の取り方 無理に覚えようとせず、精神的にも楽になる仕事術
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由
2025.01.09
職場に必要なのは「仲良し集団」ではなく「対立」 メンバーのやる気を引き出すチームビルディング理論