2020.05.01
子どもには「ジャッジされない場」が必要 学校が担うべき役割と本当の価値
2020.04.30
思考力とは「今ある手持ちでなんとかする力」 井本陽久氏が語る、創意工夫が生まれる条件
2020.04.28
カリスマ教師・井本陽久氏が語る、子育てが楽しくなる着眼点
2020.03.17
「英語でプレゼンができない」のは語学力のせいではない 一流の通訳者が語る、日本の英語教育の盲点
2020.03.12
日本の教育現場を変えるのはA/Bテスト? 国家レベルで教育データの実験をやるべき理由
2020.03.11
「若い頃に苦労した人は強い」のカラクリ 教育のプロたちが語る、思春期と成功体験の関係性
2020.03.10
“やり通す力”は幼児期じゃないと得られない? 教育のプロが注目する「非認知能力」の価値
2020.03.09
我が子に「価値」を装備させるには何をやるべきか? 激動の時代における、教育の本質
2020.01.27
“ググればわかる正解”を公教育で教える悪循環 最短3年で公立学校を改革するNPO法人の挑戦
2019.12.16
人生には「本人が絶対に気づけないこと」がある 教育やマネジメントに求められる“補助線”の役割
2025.01.09
マッキンゼーのマネージャーが「資料を作る前」に準備する すべてのアウトプットを支える論理的なフレームワーク
2025.01.08
職場にいる「嫌われた上司」がたどる末路 よくあるダメな嫌われ方・良い嫌われ方の違いとは
2025.01.07
資料は3日前に完成 「伝え方」で差がつく、マッキンゼー流プレゼン準備術
2025.01.10
プレゼンで突っ込まれそうなポイントの事前準備法 マッキンゼー流、顧客や上司の「意思決定」を加速させる工夫
2025.01.06
上司からの「ふわっとした指示」に対し、デキる人がやっていること 4タイプ別で見る、仕事を依頼された時に重要なスタンス
2025.01.08
どんなに説明しても話が伝わらない“マトリョーシカ現象”とは? マッキンゼー流、メッセージが明確になる構造的アプローチ
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由
2025.01.09
記憶力に自信がない人におすすめな「メモ」の取り方 無理に覚えようとせず、精神的にも楽になる仕事術
2025.01.09
職場に必要なのは「仲良し集団」ではなく「対立」 メンバーのやる気を引き出すチームビルディング理論
2025.01.10
職場にいる「できる上司」と「できない上司」の違いとは 優秀な人が辞めることも…マネジメントのNGパターン