![](https://images.logmi.jp/media/article/331351/images/main_image_6b591c1ac9b2fd8d4da82a0cccfed54e8b9e39b6.jpg?w=600)
2025.02.12
職員一人あたり52時間の残業削減に成功 kintone導入がもたらした富士吉田市の自治体DX“変革”ハウツー
リンクをコピー
記事をブックマーク
三浦宗一郎氏(以下、三浦):さっき、「『いかになめられないか』の戦いになる世界がある」という話をしていて。
糸井重里氏(以下、糸井):あるある。
三浦:僕らはどっちかというと、ふだん高校生とかとしゃべるんで、「『いかになめられるか』という戦いをしてるんですよ」と。学校の先生って意外と不用意じゃない感じというか、「なめられないようにしないといけない」ところはありそうな気がしました。
糸井:なめられるというのをイージーな武器として使うと、毒薬だと思うんですよね。つまり、僕とか三浦くんが何か仕事をするといってもその都度の関係だけど、毎日付き合うのが学校なんで。
三浦:確かに。(その都度の関係は)ピエロでいいってことですよね。
糸井:そうそう。帰ってきた時に「あぁ、くたびれた」と言ったっていいわけだから。
三浦:確かに。
糸井:でも、学校の先生って全部の時間を見られてるみたいなところがあって。
三浦:ありますね。
糸井:僕は、『担任の先生と私』というテーマで、小学生向けに詩を書いたことがあります。主人公が、「雨の日に町で会った」「先生、傘をさしてて、誰かといた」って。
それを書いてて、すっごくキュンとして(笑)。たぶん女の先生なんだけど、「男の人と傘をさして、先生じゃない顔をしてるのを、町で見た」という詩なんですよ。先生ってそういうところがあるんですよ。
三浦:この先生の「先生っぽさ」ってなんなんですかね。まさに不用意さはイージーな武器として使わないほうがいいと思いつつ。でも、この地で人と人が向き合うには、そっちのほうがいいなぁとも思うし。
糸井:変な営業マンって、やっぱりなめられるのを武器として上手に使うんだけど、先生がそれをやると、時間がもたないんですよね。気張った方法で乗り越えようとすると、もたないんですよ。だから、「自分にとって今日も明日も続いても大丈夫」なもので接しないと嘘になっちゃうんですよね。
三浦:そうかぁ。
糸井:なめられないようにがんばりすぎるのも、苦しいところはあるんだけど、逆に言うと、「ここだけはなめられまい」とするのはできるような気がする。僕は中小企業の社長だから「すごくなめられる社長」をやってるけど。たぶんテクニックとして、ちょっとだけなめられないようにしてるんじゃないかなぁ。
三浦:いやぁ、なるほど。それこそこの後ご登壇いただくMOROHAのアフロさんが、さだまさしさんについて「緩いんだけど締めるところは締める、あの空気感なんだよね」みたいな話をしてたんですよね。
糸井さんも、接していて「行くとこは行くぞ。出るとこは出るぞ」みたいな空気感というか、そう感じさせるかっこよさがあるわけじゃないですか。
糸井:だから、「うわー大変だー」って時に「自分は何をしたか」という経験がだんだん増えてくるわけですよ。誰もが一番大変な時に「そのうちの1人にならないぞ」というのが、僕の自分への約束かもしれない。
だから、「あ、俺はこうするんだ」という瞬間を自分でも発見するんです。「どうせだめなんだけど、こうなった時には俺がやるんだ」と覚悟するんですよ。
三浦:そうっすね。勝山(恵一)の話なんですけど。
糸井:勝山(笑)。
三浦:イベントをやってた時に一度、会場にちょっと変な人が入ってきちゃって、変な空気感になったんですよ。一番焦ってんのは勝山なんですけど、最終的には「じゃ、俺が行くわ」と言って、「すみません」と声をかけて、無事に下まで送り届けるわけですよ。あの感じが超かっこよくて。
僕はもう震えてたんですけど(笑)。そういう大人になりたいなと思いました。
糸井:それは1回やったら2回目が大丈夫になるみたいな。
三浦:確かに。たぶん何回もやってるんでしょうね(笑)。
糸井:だから大人の人たち、学校の先生をやってる人たちも、それぞれに大きい・小さいがあるんですよ。わからずやの先生に対する向き合い方だってあるし、映画にもそういうのはいっぱいあるじゃないですか。
漫画の中にも「ここはがんばってやる」という場面がいっぱいあるじゃない。あれを、思うだけじゃなくてやんなきゃいけない場面が必ずあって。
三浦:確かに。やんなきゃいけない場面ですね。
糸井:だから、「みんなが嫌なんだったら俺がやるのかなぁ。しょうがないじゃん」というのでいいんじゃないですかねぇ。
三浦:それができる人は本当にかっこいいですよね。そうなりたいな。みなさんから「質問に答えてほしい」というのがいっぱい来ていますね。すいません、ちょっとひたすら楽しくやっちゃってました(笑)。もし聞きたいことがあれば、質問いただけたらと思います。
いや、「ほぼ日の學校」、楽しいですよね。
糸井:楽しいですよ。こんなにおもしろいのにまだ人数が少ないんですよね。それはもったいないなぁと思いますね。
三浦:でもあれって、編集がないじゃないですか。
糸井:ほとんどね。
三浦:間があって、本当にリッチなコンテンツだなと思います。見られるためのコンテンツというよりも、本当にそのまま残したような時代と逆行したコンテンツという。あれをもっと(多くの)人が見てくれるといいなぁと、本当に思いますね。
糸井:そう、時間を付き合わせちゃうんで。今の時代はやっぱり「3分で済みますよ」というのが売り文句だけど、「90分一緒に付き合ってください」ってことになっちゃうんで。1つのコンサートを見に行くみたいなところがありますよね。
三浦:まさにそうですよね。もう本当にこうやって人と会って話を聞く、この時間と場所を共にしてれば、実はいけるところが(あるんですね)。
糸井:そうですね。この話をまとめたら5行ぐらいで済んじゃうんじゃないの?
三浦:いや、そうなんですよ。
糸井:だから、それが今の時代のつまんなさだと思うんですよね。ここで一緒に「うーん」と言ってる時間があるから、何かが生まれるんです。例えば音楽を「2秒にしてもらえませんか」とか言われても。
三浦:確かに。「トゥン!」って全部一緒ですね。
糸井:だから絵とか音楽とかアートは全部、付き合うってことが大事で……「付き合う」って良い言葉だね。
三浦:はい。
糸井:恋愛ドラマでも「付き合って」ですもんね。付き合わなかったら愛とかないもんね。
三浦:確かに。「付き合って」ってめっちゃいい言葉ですね。
糸井:「僕と付き合ってください!」というやつでしょ。
三浦:はい。この時間だってそうじゃないですか。
糸井:付き合ってもらってますかね。大丈夫ですかね。俺、『タッチ』を見たばっかりなんで。
三浦:はい(笑)。
(会場笑)
糸井:その…ちょっとこう、初々しいのよ。
三浦:もう今の「付き合って」という言葉の艶感が半端なかったですもん。
糸井:『タッチ』後なんで。『タッチ』はやっぱり学んじゃう。
三浦:ちょっと質問がいくつか(来ています)。「ほぼ日の學校」とはちょっと別のかたちで、公立・私立問わず小学校や中学校、高校とありますが、「学校が盛り上がるにはどうしたらいいと思いますか」という質問です。
糸井:自分が飽きてるかどうかに気づくことじゃないですかね。飽きてるとさえ思わない飽き方ってあるんです。例えば、「(いつもと)同じように今日も滞りなくできたなぁ」と思っても、「あれ? 飽きてないかな」と。日記をつけると、それがバレるんですよ。
日記をつけると、その盛り上がりができる、1つの土台が始まるじゃないですか。やっぱり飽きてる時は書くことがないんですよ。
三浦:そうですね。
糸井:「『○○をした』と同じになっちゃうなぁ。何かないかな」という時、「自分ができる力の範囲で、持ち上げられるものをもっと持ち上げよう」と思った時に、筋肉はできるんです。できるところで「ほい」ってやっただけで、「機能はしてるんだけど、負荷がかかってない」というのは飽きてるんですよね。
三浦:うわー。ありますね。
糸井:何か実感があるんですか?(笑)。
三浦:いやいや。でも僕もそれこそ5月1日から毎日、文章を書いてるんですよ。
糸井:書いてますね。
三浦:僕も100日ぐらいいきました。
糸井:まだまだですよね。
三浦:まだまだです。糸井さんは25年やられてるということで。
糸井:僕は25年間、1日も欠かさずに書いてますから。
三浦:もし何か1つのことで糸井さんを超えられるとしたら、毎日書き続けた年数しかないんじゃないかと。
糸井:26年とかね。
三浦:7年、8年と超えていくしかないんじゃないかと思ってやってるんですけど、やっぱり毎日書くと、飽きに敏感になるというか。「よう、お前。最近おもしろいことあったか」って自分に聞くところから始まるわけじゃないですか。だから、日記は自分の飽きに気づくという点において、めちゃくちゃいいですね。
糸井:そうですね。未来の自分が読者なんですよ。今日の自分に読ませても、微妙なことがわかっちゃうんですけど。先に行くと、つまんないこともおもしろくなるんですよ。
だから、「今日は○○を食った」みたいなのは、書くと楽だよ。後で読んだ時に、「あの時のあれ、思えば一番うまかったな」とか、「非常にフラットに見えるものが、案外ピーキーに動いてたなぁ」とわかるんで。自分が飽きたと思った時は、聞いてる人はもっと飽きてるわけです。
三浦:うん。僕らは毎日講演をするんですよ。だからまさに一番怖いのが、そこで。しゃべり手の自分が飽きない内容にちょっとずつ変えながら、その時の自分の一番情熱が乗る話をどうセットするかという。たぶん高校生たちはみんな、情熱を見てるのであって、話は聞いてないですよね。
糸井:はいはい。
三浦:そう。なのでどう情熱が乗る話をするかはすごく考えています。
糸井:内容よりも、「歌を聞いてるんじゃないか」と思う時があって。人の話って、何を言ってるかわかんないけど、真剣に聞いちゃう時があるじゃないですか。あれはああいう歌なんじゃないかね。
三浦:僕らはこの前「ハッシャダイは和太鼓や」と言われました。
糸井:あぁ~。
三浦:後から動画で見ると、本当に何も言ってないんですよ。
糸井:(笑)。
三浦:だから、僕らの動画は絶対にYouTubeにあげないんです。
糸井:バレちゃうから(笑)。
三浦:和太鼓なんで、やっぱりYouTubeを通すと震動が伝わらないじゃないですか。
糸井:それは、子どもにはバレますよね。
三浦:まさにそうですね。
糸井:だから、「役者はメニューを読んでも人を泣かせることができる」という言い方があるんだけどさ。
三浦:はぁ~。
糸井:それはやっぱり歌だからですよね。つまり、すごくつまんないことを言っていても、「あの歌よかったね」となる。
だって、何言ってるかわかんないような英語とかフランス語の歌で、僕らは泣けるじゃないですか。あんなことがあるんだったら、さっきの「ゴクゴクのむ」っていうのはもう内容じゃなく、やっぱり人を震わせるんじゃないですかねぇ。
関連タグ:
2025.02.13
“最近の新人は報連相をしない”という、管理職の他責思考 部下に対する「NG指示」から見る、認識のズレを防ぐコツ
2025.02.06
すかいらーく創業者が、社長を辞めて75歳で再起業したわけ “あえて長居させるコーヒー店”の経営に込めるこだわり
2025.02.13
AIを使いこなせない人が直面する本当の課題 元マッキンゼー・赤羽雄二氏が“英語の情報”を追い続ける理由
2025.02.12
マネージャーは「プレイング3割」が適切 チームの業績を上げるためのマネジメントと業務の比率
2025.02.12
何度言っても変わらない人への指示のポイント 相手が主体的に動き出す“お願い”の仕方
2025.02.13
「みんなで決めたから」を言い訳にして仲良しクラブで終わる組織 インパクトも多様性も両立させるソース原理
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由
2025.02.10
32歳で「すかいらーく」を創業、75歳で「高倉町珈琲」で再起業 「失敗したからすかいらーくができた」横川竟氏流の経営哲学
2025.02.14
報連相ができない部下に対するコミュニケーションの取り方 「部下が悪い」で終わらせない、管理職のスキル向上のポイント
2025.02.10
A4用紙を持ち歩いて殴り書きでアウトプット コクヨのワークスタイルコンサルタントが語る、2種類のメモ術
2025.02.13
“最近の新人は報連相をしない”という、管理職の他責思考 部下に対する「NG指示」から見る、認識のズレを防ぐコツ
2025.02.06
すかいらーく創業者が、社長を辞めて75歳で再起業したわけ “あえて長居させるコーヒー店”の経営に込めるこだわり
2025.02.13
AIを使いこなせない人が直面する本当の課題 元マッキンゼー・赤羽雄二氏が“英語の情報”を追い続ける理由
2025.02.12
マネージャーは「プレイング3割」が適切 チームの業績を上げるためのマネジメントと業務の比率
2025.02.12
何度言っても変わらない人への指示のポイント 相手が主体的に動き出す“お願い”の仕方
2025.02.13
「みんなで決めたから」を言い訳にして仲良しクラブで終わる組織 インパクトも多様性も両立させるソース原理
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由
2025.02.10
32歳で「すかいらーく」を創業、75歳で「高倉町珈琲」で再起業 「失敗したからすかいらーくができた」横川竟氏流の経営哲学
2025.02.14
報連相ができない部下に対するコミュニケーションの取り方 「部下が悪い」で終わらせない、管理職のスキル向上のポイント
2025.02.10
A4用紙を持ち歩いて殴り書きでアウトプット コクヨのワークスタイルコンサルタントが語る、2種類のメモ術
着想から2か月でローンチ!爆速で新規事業を立ち上げる方法
2025.01.21 - 2025.01.21
新人の報連相スキルはマネージメントで引きあげろ!~管理職の「他責思考」を排除~
2025.01.29 - 2025.01.29
【手放すTALK LIVE#45】人と組織のポテンシャルが継承されるソース原理 ~人と組織のポテンシャルが花開く「ソース原理」とは~
2024.12.09 - 2024.12.09
『これで採用はうまくいく』著者が語る、今こそ採用担当に届けたい「口説く」力のすべて
2024.11.29 - 2024.11.29
【著者来館】『成果を上げるプレイングマネジャーは「これ」をやらない』出版記念イベント!
2025.01.10 - 2025.01.10