2024.10.21
お互い疑心暗鬼になりがちな、経営企画と事業部の壁 組織に「分断」が生まれる要因と打開策
リンクをコピー
記事をブックマーク
鈴木寛氏(以下、鈴木):それから(すずかんゼミの)人事部長というのは要するに、誰がゼミ生になるか(を決めます)。お陰さまで今はものすごくいっぱいの方に応募していただくんですけど。誰を入れるか誰を落とすかって、僕は何も言えないんです。僕の親友のお子さんとか、バンバン落とされてるんですよ。
田島颯氏(以下、田島):ありましたね(笑)。
三浦宗一郎氏(以下、三浦):ちょっと気まずい感じしますか(笑)。
鈴木:僕はちょっとね(笑)。「えっ?」とか言って、でもまぁ落とされたんだ、みたいな。それをちょっと寂しく受け止めてるんですよ。それでも、このやり方がやはり良かったなと思っています。
結局、僕の目はごまかせるんですよね。やっぱり年取ってくるとどんどん甘くなってきちゃうの。もうおじいさんの領域に入ってるから、がんばって学びたいと言ってる18歳とか20歳とかいたら、全員入れたくなっちゃうわけ(笑)。
三浦:(笑)。
鈴木:でも僕はなぜこうしてるかというと、いろんな理由があるんですけども……。やはり事を成す時には同世代、あるいは近い世代から「一緒に何かをしたい、学びたい、成したい」と思われるかどうかが、決定的に重要だと思ってるんです。
要するに、もちろん2世代も3世代も上の人から応援してもらったほうがいい時もあるけど、それは時々(でいいもの)なので。そういう意味では、選考に1ヶ月半ぐらいかかるよね。
田島:そうですね。
鈴木:3分の1ぐらいのゼミ生と面接して、それ(面接)も毎回変えるんですよ。そういう感じで、ゼミ長が偉いってことを言ってるだけですね。
三浦:なるほど。今の話は、さっきの颯の「先に生きる人は、教えたくなる欲求との戦い」という話につながると思いました。「いやいや、それはすずかんゼミに入るような意識の高い人だから成立するんでしょ」という気持ちは半分ありつつ、通ずる部分もありそうだなという気がしていて。
叩かれるのを待つという、時を待つことの重要性や、まさに颯が言った「我慢する」というのは、どうすればいいんだろうね。
田島:難しいですよね。言いたくなっちゃう。
三浦:探究なんてまさにケツを決めて、探求テーマを見つけてみたいな。
田島:まさに。僕もいろんな学校に入らせてもらって、探求の授業を作らせてもらうんですけど。やはり3月には最終レポートを出さなきゃいけなくて、その時までにある程度形にしなきゃいけない。
だから「みんな、今この状態だと間に合わないぞ」という発破をかける行為をしないと、どうしても評価ができなくなっちゃう。これはもう学校の仕組み上の難しさだと思っていて。
やはりそことどう向き合うかという観点は、カリキュラムをどう作るかという手法の部分だと思うんですよね。同時にマインドセットとしてすごく重要なのは、我慢するというより「信じて待つ」というスタンスだという気はしています。
今、三豊市で「探求部」という、部活動の中で探求学習をやる仕組みを作ってやってるんですけど。その中でやらせてもらってるのが、結局「よーい、ドン」で進まないといけない価値観を、どう壊していくかみたいなところです。
「みんなそれぞれのペースがあるから、いったんゆるりとやろうぜ」みたいなのを、いかに学校の中に落とし込めるかというモデルケースを、部活動として作ろうとしています。
そうやって僕が探求の授業を作ったり、子どもたちに向き合いながらやる中で常に感じるのは、言いたくなっちゃう自分もいるけど、いかに信じて待てるかが、やはりマインドとしては重要なのかなと思いますね。
三浦:なるほど。
鈴木:信じることはもちろんなんだけど、結局「学びたい」という思いが内から湧き上がってこなきゃダメなわけですよね。あるいは、その時に逃さずいろんな学びをすることです。
やはり人間って、学びたくないとか、好奇心や興味を持っていない時に、口を開けて水を飲ませたって絶対に飲まないので。どうやってそれを飲みたいと思うか、その環境をどういうふうに作っていくかということなんですよ。
だから僕はさっきから申し上げているように、学びのコミュニティをどう作るかをずっと考えています。要するにお腹がいっぱいの人や水を飲みたくなっている人もいる中で、どうビールを飲ませるかみたいな話なんですね。ビールって苦いじゃないですか。だけど、なんか隣の兄ちゃんが「うんめぇー……!」とか言って飲んでたりしたら(笑)。
田島:飲んでみたくなる。
三浦:確かに、あれは不思議でしたね。
鈴木:不思議でしたでしょう。だから要するに「うめぇー」とか言って飲んでるのが周りにいっぱいいると、ちょっとビール飲んでみようかと。
三浦:しかも「ビールが飲みたい」ではなくて「ビールを飲んでるあの人みたいになりたかった」かもしれないですよね。
鈴木:そうなんです。今日はちょっといろいろTipsを言うと、みんな「何を学ばせたいか」とか「何を学ばせるようにしたいか」を考えすぎなんですよ。そうじゃなくて「誰と学ばせたいか」とか「誰と学びたいか」というデザインを、もうちょっと考えたほうがいい。
三浦:なるほど。
鈴木:結局14歳で「君、何になりたいの?」って聞いても、そんなものはわかんないですよ。『13歳のハローワーク』を渡すというのはあるかと思うけども(笑)、それを読んだってわかんないですよ。これは大学とか高校進学もそうで、ナントカ大学とかナントカ高校とかって14歳の子にはわかんないです。
だけど、大好きな宗ちゃんってお兄ちゃんがナントカ高校に行ったとか、ナントカ自動車に就職したとかっていうと、大好きな人が関心を持ってることに興味がいくわけでしょう。きっかけはほとんどはそうだと思うから、大事なのはどうやってご縁を作っていくかということ。
三浦:確かに。めっちゃおもしろいですね。
鈴木:そういう憧れや関心の種を、周りにいっぱい置いてあげることと。それからもう1つは、やはり真剣に悩んだ時に真の学びがある。人間は板挟まれた時に真剣に悩み、その時に知があると、そこに飛びつくんですよ。
だから、なぜ探求やプロジェクトをやるかというと、プロジェクトをやれば必ず板挟みに遭うんですよ。お金がない、人が足りない、時間が足りない。そうすると確率論的に、板挟みになる確率が高くなるんですよ。そして板挟みになると知を求めたくなるんです。
それからプロジェクトであれば、台風が来るとか誰かが病気になるとか、必ず想定外が起こる確率が高くなって、知を必要とするタイミングが来る。あとは繰り返しになるけど、憧れるものを周りに置いておくと、学ぼうとする確率が増える。
三浦:なるほど。「『憧れ』と『コミュニティ』が僕らがやってることなんじゃないか」と社会学の先生に言われたことがあって。「ヤンキーインターン」ってずっとやってたんですけど、まさにカリキュラムがあんまりないんですよ。
コミュニティがどーんとあって、みんなで研修して、入ってきて半年経ったら、最終月の人が2ヶ月目の人の面倒を見るみたいな。みんなが中心に寄っていって役割が変化していく。そのプロセスの中で学びを経て、役割がその人の学びになる。その学びからまたさらに役割を得て、中心に寄っていくような学びのかたちなんじゃないかという話をされたんですよね。
だからその話で、「先生とは何か」というところに戻りつつ、外れつつって感じなんですけど。地域のコミュニティにいる、いろんな意味での先生というところにおいて、香川県の三豊市は場所としてすごくおもしろいなと思って。コミュニティで学ぶということの価値を颯に聞きたい。
田島:前提として、香川県三豊市がどういう場所かというのを簡単にご紹介しておくと……香川県の西側の西讃エリアって言われるような所にある町なんですけれども。
人口としては6万人強で、父母ヶ浜という場所が、反射してきれいな写真が撮れるというので「日本のウユニ塩湖」と呼ばれて、Instagramでめちゃめちゃバズっていて。年間5,000人しか観光客が来なかったただの海岸に、今は年間50万人来るようになってるんですよ(笑)。
三浦:そんななんや(笑)。
田島:そういう爆発的なのがあって、町の事業者たちもすごく勢いがあって。2016年ぐらいからそのバズが始まったんですけど、そこからだいたい毎月1つ新しいクラウドファンディングページが立ち上がって、今となっては毎月1つ新しい会社が立ち上がってる。
総計で言うと、本当にここ5~6年ぐらいで、60~70ぐらいのプロジェクトが生まれてるような、勢いがあるエリアなんですね。地域のスーパーや100年企業とかの事業者たちが中心になって、そういうことを仕掛けているエリア(なんです)。
田島:宗ちゃんの問いに答えると、僕としては総合的な探求の授業や学習の時間は、大義名分を持って学校が開かれる瞬間を作れるツールだと思うので、探求を1個のテーマとして扱ってるんですね。
それで今学校の先生たちの役割がこれまでとは変わっていってるというのは、よく言われる話だと思うんですけど。どう変わっていってるのかと考えた時に、「町と学校の通訳者」になるべき存在が、学校の先生たちなんじゃないかと思ったんですね。
三浦:なるほど。
田島:それはある種、先生が全部わかってなくてもいい、先生が聖職者でなくていいという話だと思っています。町の中にたくさんいる、いろんな生き方をしてる大人たちとか、いろんなことをやってる会社が役割を担う。これまで全部先生に押し付けられていた役割を少しずつ、バトンを渡すように町に渡す。
そうなった時に、子どもたちがいろんな大人や会社の人たちがやってることや背中を見ながら生き方を学ぶことができる。文科省が言ってるような「生きる力」って何だろうと考えたら、やはりそういう背中を見て感じ取る熱量だったり、それに対して町のことをどうやっていきたいのかという思いなんじゃないのかな、と思ったんですね。
それが地域コミュニティに出て学ぶことの価値だし、そういう先生たちを使っていくことが1個の価値だと思ってます。
三浦:なるほど、外を使っていくという。
田島:外の先生たちをたくさん使っていくという。
関連タグ:
2024.11.13
週3日働いて年収2,000万稼ぐ元印刷屋のおじさん 好きなことだけして楽に稼ぐ3つのパターン
2024.11.21
40代〜50代の管理職が「部下を承認する」のに苦戦するわけ 職場での「傷つき」をこじらせた世代に必要なこと
2024.11.20
成果が目立つ「攻めのタイプ」ばかり採用しがちな職場 「優秀な人材」を求める人がスルーしているもの
2024.11.20
「元エースの管理職」が若手営業を育てる時に陥りがちな罠 順調なチーム・苦戦するチームの違いから見る、育成のポイント
2023.03.21
民間宇宙開発で高まる「飛行機とロケットの衝突」の危機...どうやって回避する?
2024.11.19
がんばっているのに伸び悩む営業・成果を出す営業の違い 『無敗営業』著者が教える、つい陥りがちな「思い込み」の罠
2024.11.18
20名の会社でGoogleの採用を真似するのはもったいない 人手不足の時代における「脱能力主義」のヒント
2024.11.11
自分の「本質的な才能」が見つかる一番簡単な質問 他者から「すごい」と思われても意外と気づかないのが才能
2024.11.13
“退職者が出た時の会社の対応”を従業員は見ている 離職防止策の前に見つめ直したい、部下との向き合い方
2024.11.11
「退職代行」を使われた管理職の本音と葛藤 メディアで話題、利用者が右肩上がり…企業が置かれている現状とは