
2025.03.19
急成長するドバイ不動産市場の今 投資のチャンスと注意点を専門家が解説
リンクをコピー
記事をブックマーク
井上祐巳梨氏(以下、井上):今のお話にも通ずる質問が、次のスライドですけれども。「AIが進歩し、多くの職業が機械にとって代わられた未来の社会で、活躍する人たちってどんな人たちだと思いますか」こうした質問も来ています。もしよかったら補足的にお願いします。
南場智子氏(以下、南場):そうですね。私は機械は意志を持たないと思うんですよね。あと感動しないし、夢中にならない。チームの力は、「夢中」にあると思うんです。パッションと言うんですかね。機械はパッションを持たないので。
パッションはなんだろうね。やっぱり「これをなんとか成し遂げたい」とか、あるいはユーザーに対するパッション、気持ちとか。いろんなパッションがあると思うんですけど、それって絶対に機械にとって代わられないことなので。
そして、機械だけで仕事をすることはなくて、機械と人間とで力を合わせてやっていくわけなんだけど、その人間の部分も絶対に1人ではない。いろんなスキルを持った人を、同じ方向に向けていくことが必要ですけど、それってやっぱりパッションとか夢中という環境に出てくるんですよね。それが作れる人は大活躍すると思います。
山田進太郎氏(以下、山田):そうですね。AIは、結局いろんなデータがたくさんあって、その中で、、例えばビジョンのAIだったら「これは猫かな」とか、そういう過去のものから類推はできるんだけど、まさにおっしゃってるように、別に意志があるわけではない。
人間は当然人としておいしいものを食べて成長して運動もして、子どもを残して自分は老いながら死んでいく。そういうところがあるからこそ、今何をやりたいかとか、これをみんなでやりたいとか、周りの人にどう思われたいとか、そういう意志がやっぱりすごくある。
でも機械は、別にそういうのがないから、基本的にはそこはぜんぜん違うものだと思うんですよね。人間がどう生きたいかに合わせて、AIは進化していくはずだから。コンピューターによって、機械によって、人がやらなくてもいいことは出てくると思うんだけど。こうありたいとかそうしたいという意志みたいなものは、機械が持てるものではない。やっぱりそこは人が決めていかないといけないところですよね。
だからそういう、自分がこれをやりたいとか、みんなとこういうことをしたい、がある人が、活躍できるのではないですかね。
南場:そうですね。そう思います。
井上:ありがとうございます。
井上:次に、かなり壮大な質問が来ています。「お二人が作りたい、100年後の未来はどんな国ですか」という質問。言ってみれば、「未来はどうなるんでしょうか」みたいな質問だと思うんですね。それに対してはいかがでしょうか。
南場:難しいですね(笑)。
山田:難しいです。
南場:大所高所(笑)。
山田:なんか100年後とか、日本とかで区切ってしまうと、けっこう難しいかなとは思うんですけれども。僕はまずはこの財団でもD&Iを掲げています。
今はいろんな、当然ジェンダーは男女だけではなくて、いろんな諸条件がある。貧しいとか豊かとかだけではなくて、いろんな能力を人は持っていて、それは人によって違っている。それぞれの人がそれぞれのやりたいことをやって、世の中に認められて……みたいな。その、やりたいことをやりながら生きていく社会に、今はなっていないかなという感覚があるんですよ。
日本でも、南場さんみたいに親が厳しい人もいれば、途上国とかに生まれてしまうとなかなか、そもそも教育も受けられない人も当然いる。
そう考えると、100年後にみんながみんな自分のやりたいことをやって、能力を発揮できてみんなに価値のあるものを何かしら……なんでもいいんだけど提供して、という世の中になっているといいな、と思っています。
別にその中で日本がどうかは、そこまで考えていない。日本のいいところは残っていてほしいとは思っているし、日本語も残っていてほしい。すごく人口が減るみたいな話もありますけど、残っていてほしい。
それよりは、人が自分らしいアイデンティティを持って生きられる世の中だったらいいなとは思いますよね。
南場:そうですね。私もすごく似ているかもしれないんですけど、基本人が幸せでいたらいいなと思っていて。テクノロジーが進歩しても、人がどういう時に幸せと感じるかは100年後もそんなに変わらないと思うので。
人が幸せになる要素はいくつかあります。やっぱり一定のレベルまでは豊かさが必要かもしれないけど……。どんなに経済的にも環境的にも豊かであったとしても、人はそんなに幸せではなくて。すごく満たされていても、やることがないと、ぜんぜん幸せではないんです。
むしろ何かに夢中になっている時は、すごく幸せですよね。自分の幸せ感を押しつけるわけではないんだけど、一生懸命になることがあるのがすごく幸せなことです。
あとは貢献欲という、本能に近いものがあるのかなと。誰かの、何千万のユーザーさんの役に立っていることもあるし、たった1人の時もあるけれども。誰かの役に立っていることも、すごく幸せなので。たくさんの人がそういう幸せを感じている国であってほしいなと思います。
井上:ありがとうございます。壮大な質問に的確に答えていただいて、さすがだなと思って聞いておりました。
井上:最後の質問になります。この対談を見ていただいているのは、中高生や保護者のみなさんなどです。わくわくしながら聞いていただけたと思いますが、最後に中高生たちへのメッセージを、お二人からお願いします。
山田:じゃあ僕から。僕は財団で「今やりたいことをやろう」というメッセージをけっこう打ち出しています。今回、理系を選んだ女子中高生に奨学金を出すプログラムをやっているんですけど。別に、絶対に理系を選んでほしいとはまったく思っていません。
これはおもしろそうだなと思ったら、やってくれればいいかなと思っています。別に勉強だけではなくて、とにかく何でもやりたいことをやってみたら、どこかでさっき言っていた「これをやりたい」と思うことが生まれます。
そうすると、もちろん苦しい時もあると思うけど、本当に夢中になって楽しい人生を送れるのではないかと思うんですよね。だから、この対談がそのきっかけになってくれればいいなと思います、という財団的なメッセージです(笑)。
南場:私は……。そうですね。もっと早いかもしれないんだけれども、日本の教育は初等教育から、オーソリティー、先生が決めた答えを正しく言い当てる教育が始まってしまう。私も教育現場をたくさん見ているというわけじゃないんだけど、どっちかと言うと、異質でいることがすごく難しい。
周りに期待されるような行動をすることを、知らず知らずのうちに教えられてしまうところが、私はすごくリスクだと思っています。
山田さんも私も世界で事業をやって、世界中の国の企業と競争したりもしているし、連携したりもしているんだけど、世界のすごい人たちは、他に合わせることよりも自分の答えを持っている。自分のやりたいことには自分の意志、自分の基準を持っている。
進学をする時、例えば偏差値という誰かが決めたもので、自分が目指せる一番偏差値の高いところにいくのが多くの日本人の考え方だけれども、そうではなくて、大事なことは自分の尺度で自分の腹に聞いたらいいと思う。
人に合わせるのではなくて、親友にドヤ顔できるのではなくて、それから親戚の集まりで褒められることではなくて、自分自身の幸せって何だろうか。自分の関心とか、自分の夢中ってなんなんだろうかということを、やっぱり諦めないでほしい。
それから、そういうものを持ってる友だち。ちょっと周りと違う人がいたら、違うというだけでも尊敬してほしいんですよね。一番言いたいのはそれかな。
井上:最後に本当にすばらしい、「好きなことをやろう! やりたいことに突き進むチカラとは」というトークセッションに非常にぴったりなメッセージをいただきました。
南場:ありがとうございます。
井上:ではあらためて、山田さんと南場さん。本日最後のトークセッション、本当にありがとうございました。
南場:ありがとうございました。また今度ゆっくりね。
山田:ぜひぜひ。
南場:酒でも飲みながらやりましょう!
山田:ありがとうございます。
井上:ありがとうございました。
2025.03.21
マネージャーの「自分でやったほうが早い」という行動で失うもの 効率・スピード重視の職場に足りていない考え方
2025.03.17
不確実な時代だからこそ「知らないこと」を武器にする ハーバード首席卒業生の逆説的なメッセージ
2025.03.17
いくら読書をしても「成長しない人」が見落としていること 10分でできる「正しい学び方」
2025.03.19
部下の「タスクの先延ばし」が少ない上司の特徴とは? 研究が示す、先延ばし行動を減らすリーダーの条件
2025.03.17
ソフトバンクとOpenAIにとって「歴史的な日」になった 孫正義氏が語る、AI革命の全ぼう
2025.03.18
フェデラー氏が語る「努力しない成功は神話」という真実 ダートマス卒業生に贈る勝利の秘訣
2025.03.18
全知全能の最先端AI「Cristal」が企業の大脳となる ソフトバンク孫正義氏が語る、現代における「超知性」の可能性
2025.03.19
フェデラー氏が語る「ただの1ポイント」の哲学 ウィンブルドン敗北から学んだ失敗からの立ち直り方
2025.03.18
部下に「そうかなぁ?」と思われない1on1の問いかけ エンゲージメントを高めるマネジメントに欠かせない「聴く」技術
2025.03.19
組織をダメにする“害虫”の正体は間違った思い込み AIやDXなど手段のみにこだわるダメ上司の見極め方
2025.03.21
マネージャーの「自分でやったほうが早い」という行動で失うもの 効率・スピード重視の職場に足りていない考え方
2025.03.17
不確実な時代だからこそ「知らないこと」を武器にする ハーバード首席卒業生の逆説的なメッセージ
2025.03.17
いくら読書をしても「成長しない人」が見落としていること 10分でできる「正しい学び方」
2025.03.19
部下の「タスクの先延ばし」が少ない上司の特徴とは? 研究が示す、先延ばし行動を減らすリーダーの条件
2025.03.17
ソフトバンクとOpenAIにとって「歴史的な日」になった 孫正義氏が語る、AI革命の全ぼう
2025.03.18
フェデラー氏が語る「努力しない成功は神話」という真実 ダートマス卒業生に贈る勝利の秘訣
2025.03.18
全知全能の最先端AI「Cristal」が企業の大脳となる ソフトバンク孫正義氏が語る、現代における「超知性」の可能性
2025.03.19
フェデラー氏が語る「ただの1ポイント」の哲学 ウィンブルドン敗北から学んだ失敗からの立ち直り方
2025.03.18
部下に「そうかなぁ?」と思われない1on1の問いかけ エンゲージメントを高めるマネジメントに欠かせない「聴く」技術
2025.03.19
組織をダメにする“害虫”の正体は間違った思い込み AIやDXなど手段のみにこだわるダメ上司の見極め方
青木耕平さんとザッソウ(#156〜158)
2025.02.05 - 2025.03.19
片付けパパ対談【特別編】豊かな人生を過ごすための「投資」&「交渉術」 ~チャンスを逃さず信頼関係も育むコツ~
2025.02.10 - 2025.02.10
グローバルの経営理論に学ぶ、企業アルムナイ成功への示唆〜中央大学ビジネススクール 犬飼知徳教授
2025.02.18 - 2025.02.18
【手放すTALK LIVE#046】 出版記念イベント 『大きなシステムと小さなファンタジー』 一つ一つのいのちが大切にされる社会へ
2025.02.03 - 2025.02.03
「聴く」から始まる組織変革 〜篠田真貴子さんと考える対話型マネジメント〜
2025.02.14 - 2025.02.14