
2025.03.19
急成長するドバイ不動産市場の今 投資のチャンスと注意点を専門家が解説
リンクをコピー
記事をブックマーク
“ググればわかる正解”を公教育で教える悪循環 最短3年で公立学校を改革するNPO法人の挑戦
■記事の紹介
他国に比べて自己肯定感が顕著に低いというデータもある、日本の中高生たち。そんな中、学びの場を「新しい自分自身や社会の可能性と出会える場所」に変えるために、最短3年で公立学校を改革すべく活動しているのが、NPO法人青春基地です。代表の石黒和己氏が、社会が目まぐるしく変化する中で、学校で「正解」を教えることの限界に触れながら、日本の教育の課題や学校改革の方法について語りました。
このイベントログのシリーズはこちらから
教育における「みんな同じ」が生んだ大きな問題 教育哲学者が説く、150年ぶりの学校システムの変革
■記事の紹介
気鋭の哲学者・教育者の苫野一徳氏による、日本の教育の転換を提案する講演。「小1プロブレム」とも呼ばれる、落ちこぼれ・吹きこぼれ(落ちこぼれの逆で、高い学力や旺盛な学習意欲をもつ児童・生徒が、通常の学校の授業に物足りなさや疎外感を感じる状態)などの問題は、子どもたちのせいではなく、学校というシステムが生み出したもの、と語ります。
150年間ほとんど変わることのなかった、「みんなで同じことを、同じペースで、同じようなやり方で、同質性の高い学年学級制の中で、出来合いの問いと答えを勉強するベルトコンベア型のシステム」から抜け出すための方法を紐解きます。
このイベントログの続きはこちらから
答えを聞きたがる子、自分で探す子はどこで分かれるか 受験対策の狭間で揺れる、日本の学校教育
■記事の紹介
コロナ禍で突然の休校となり、自宅での子育てや勉強方法に悩みを抱える親世代に向けて、NHK『プロフェッショナル 仕事の流儀』にも出演した、カリスマ数学教師の井本陽久氏が講演を行いました。
本記事では井本氏が、子どもを持つ親御さんからの質問に真摯に答えていきます。子どもが苦手な科目をどう伸ばしていったらいいのか。いわゆる受験対策とは一線を画す、子どもたちが自主的に学ぶ楽しさを育むエピソードを語りました。子育てに悩んでいるとき、子どもにどう接していいかわからない時のアドバイスとなる内容です。
このイベントログの続きはこちらから
学校教育も大きな過渡期を迎える中で、子どもたちが自分らしく生きられる場を作るために奮闘する、教育関係者の方々の3つの記事をお届けしました。
関連タグ:
2025.03.12
SNSで炎上している研究者は「研究者として正しい」 人文学のプロ・阿部幸大氏が説く“強い意見を出せない時代”に対する考え方
2025.03.17
ソフトバンクとOpenAIにとって「歴史的な日」になった 孫正義氏が語る、AI革命の全ぼう
2021.09.30
「なぜセーラー服で出社してはいけないの?」 さくらインターネット・江草陽太氏の自由な発想の源
2025.03.11
自分よりできる人を採用し、ゴリ押しで権限委譲 東大発スタートアップに学ぶ、組織を伸ばすマネジメント
2025.03.13
改正後のiDeCoと退職金の受け取り方の事例 「改悪」は本当か? プロが真相と狙いを解説
2025.03.12
新規事業を継続するかどうかを見極める2パターンの判断軸 会社の規模別「撤退基準」の設け方
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由
2025.03.14
三流の上司と一流の上司の違い 部下の心を動かす科学的アプローチ
2025.03.12
年収別iDeCoの税制メリット 1年で軽減される税負担をプロが試算
2025.03.17
いくら読書をしても「成長しない人」が見落としていること 10分でできる「正しい学び方」