2024.10.10
将来は卵1パックの価格が2倍に? 多くの日本人が知らない世界の新潮流、「動物福祉」とは
リンクをコピー
記事をブックマーク
太田温子氏(以下、太田):「振り返り」の最後の質問ですね。変わるためには自分を知ることが第一歩ということで、どちらの傾向が多いかみなさん考えてみてください。
菅原聖也氏(以下、菅原):しなやかマインドセットと硬直マインドセットのどちらが多いですか? また仕事とか家庭、家族と過ごす場面でも違いが出る人もいたりします。
太田:そうですよね。ケースバイケースですよね。
菅原:例えば職場では部下に「あいつはどうせできないから」みたいに思うかもしれないですけど、自分の子供になると「この子には将来がある」と思ったりとか(笑)。
太田:確かに〜。そうですね。
菅原:あと自分の子供に対しては「この子の未来は明るい」と思うんですけれども、自分自身に対しては「もうこの先そんなに変わらないだろう」と思っているとかもあったりするので、ぜひ振り返っていただきたいと思います。
太田:「このときはこうだなぁ」とか具体的に考えていったほうがいいんですか?
菅原:具体的にいろいろと考えていってみるとどちらの傾向が強いかなというのがわかりやすいかと思うので、具体的に考えていただくほうがよろしいかと思います。
太田:お願いします。先ほど谷口さんが「自信のなさと比例するのかな」とおっしゃっていました。
菅原:そういうところはすごくあると思いますね。どっちが先か、ニワトリと卵じゃないですけど(笑)。もしかしたらマインドセットというものが硬直していて努力にあまり向かないので、結果的に自信がなくなっているというところもあるかもしれないなというところはあります。
太田:最初にした質問2つのことも振り返ってみてということですね。
菅原:内容戻したほうがいいですね。
最初にさせていただいた質問ですね。こちらの質問に関しては、例で挙げたのはちょっと極端なんですけれども、例1のほうが硬直マインドセットが強い人の例で、例2がしなやかマインドセットが強い人の例になります。うまくいかなかったことにどう原因を置くかというのも、少しマインドセットを見ていくうえではわかりやすいかと思います。
また次のこちらの質問も例のほうは、その分野の第一人者になれる。これはすごくしなやかマインドセットが強い人だと思います。例2、例3になるにしたがってちょっと硬直なマインドセットを強めたかたちの表現にしています。こういったところも見ていただくと、ご自身がどっちが強いかなというのが少し見えてくるかと思います。
太田:ではみなさんのコメントを見ていきましょう。「半々です」とクボタさん。両方あるということですね。あと前田さんは「以前は硬直だったけれども今は自分の力を信じてしなやかにしています」と。いろんな経験でということですね。
あとIzumiさんは「しなやかですね。どちらかと言えば。とくに仕事関係で」と。近藤さんは「仕事に慣れ始めると硬直しがちかもね」と。慣れちゃうと。
菅原:慣れると? チャレンジする場が減ってくるということなのかもしれないですね。
太田:もういいかなとかあきらめとかになってくるんですかね。内間さん「自己解決できることに関してはしなやかかもしれないですが、他人に影響が出るような事象だと硬直な傾向があると思います」と。
菅原:人を変えるということはなかなか難しいです。人との関係でうまくいかないときに「もう無理かな」と思うところはあるかもしれないですね。ご自身が関わりの中でどう行動するか、それでうまくいくかはちょっとわからないですけど、そこでもうちょっとがんばれることがもしかしたらあるかもしれません。やっぱり関係性になってくるので難しいところもあるかもしれないですね。
太田:そうですよね。なかなか人は変えられないとか言いますもんね。
太田:みなさんにコメントをたくさんいただいています。あ、割合で答えてくださいました。Kenichiさんが「硬直2割、しなやか8割かなぁ」と。ほぼ8割なのでしなやかのほうが勝ってますね。
菅原:強いと思いますね。
太田:私とか……あ、みなさんどうなんですかね? 割合で考えるとちょっとわかりやすいですかね?
菅原:割合ってあんまり……すみません、私も出したことがない(笑)。自分自身も比較的しなやかが強いと思いつつも、やはりちょっと硬直なところがあったりします。少しずつ変わってきているかなというところはあります。
とくに若いころはけっこうコンプレックスとかもあって、けっこう硬直が強かったなと今振り返ると思いますけれども。おかげさまで気づいたらこうなってたというところもあります(笑)。
太田:ありがとうございます。コメントをいただきました。
菅原:ありがとうございます。
太田:ではスライドに移ってまいりましょう。
菅原:ではここで少し説明から逸れるというか、書籍に書かれている代表的な実験について紹介したいと思います。褒め方の実験ということです。思春期初期の子供たち数百人を対象に行った実験です。かなり難しい問題を10問やらせた。ほとんどの生徒がまずまずの成績。終わったあとで褒め言葉をかけた。
褒めるにあたって生徒を2つのグループに分けた。グループAの子たちにはその子の能力を褒めた。「まあ、8問正解よ。よくできたわ。頭がいいのね」っていう褒め方をしました。一方でグループBの子たちにはその子の努力を褒めた。「まあ、8問正解よ。よくできたわ。がんばったのね」という褒め方をしました。そうすると褒めたあとに変化が見られました。
能力を褒められたグループAのほうです。新しい問題、難しい問題にチャレンジするのを避けて、せっかくの学べるチャンスを逃してしまった。ボロを出して自分の能力が疑われるかもしれないことは一切やりたがらなくなった。硬直マインドセットの行動が見られましたという結果になります。
8問正解したことに対して「頭がいい」という褒め方をされたので、正解できない難しい問題であると自分が頭が悪い証明になってしまう。そういった感じで、挑戦するチャレンジすることに対して臆病になっているという結果ですね。
菅原:一方で努力を褒められたグループは新しい問題、難しい問題にチャレンジすることを選び、学べるチャンスを逃さなかった。しなやかマインドセットの行動が見られたと。努力を褒められたので努力することの大切さを感じとって、もっと難しい問題、新しい問題にチャレンジして自分を成長させようという行動に移ったと。
1回だけの話だと、そのあと変わっていくと思うんですけど、こういった親御さんとか教師とか子供のころに関わった人からどういうメッセージを子供が受け取っているか。それによって硬直マインドセットとかしなやかマインドセットが培われていくのかなと。
太田:変わっていく。わ〜褒め方ひとつで難しいですね。だって「頭いいわね」ってすご褒めてると思ってました。
菅原:そうですよね。言い方にもよるのかもしれないですけれども、周りの人が子供にどういうメッセージを送っているか、それが積み重なっていくと、マインドセットが培われていく。先ほどお子さんの話もあったと思います。
太田:はい。須山さんからいただきましたよね。
菅原:ちょっと参考になるかと思います。
太田:そうですね。なるべく褒めるときはこういう観点から見ると、結果よりも過程の努力とか忍耐とかそういうのを褒めてあげるほうがいいのかなということですか。
菅原:そうですね。先ほどのマインドセットの硬直の特徴としなやかの特徴があったと思います。ああいったことも含めてどういうメッセージを親が送るかも関わってくるかなと思います。
太田:能力を褒められたグループAのチャレンジしなくなるというこの説明を見て納得しました。褒められることを意識して、チャレンジできなくなりますよね。自分にできなさそうなことは逃げるとか。
菅原:自分の大事な親とか教師がどこに注目しているのかを、やはり子供は感じ取ると思うんですよね。どういう想いで子供に接するかというところが、やっぱり大事になっていくのかなと思います。
太田:なるほど。ありがとうございます。こんな実験を見せていただきました。
菅原:とくに日本ってけっこう努力が大事という文化だと思うんですよね。だからしなやかマインドセットが強いのかなと思うんですけども、一方でたまに硬直マインドセットが強い人を見かけることもあります。
これは憶測なんですけれども、例えば日本ってけっこう偏差値で中学校から学問という一領域を数字で優劣を示される文化でもあるのかなと思っています。そのときにもしかしたら、硬直なマインドセットというのが培われている部分もあるのかなぁと。
太田:確かに。
菅原:偏差値に変わるものってなかなかないとは思うんですけども、それはあくまで1つの見方であって、それだけが大事じゃない。努力するための指標です。ちょっと難しいんですけど、才能の優劣ではなくて今の現状みたいなかたちで伝えることというのも、もしかしたら大事なのかなとこれを見て思いました。
太田:ありがとうございます。なるほど。続いてエクササイズですね。
菅原:今しなやかマインドセット、硬直マインドセットという説明をしました。これでパッとしなやかマインドセットにシフトできたらいいんですけれども、やはり大人になる過程でいろいろ染み込んできているものがあります。パッと変われるってなかなか難しいのかなと思います。なので日々の生活の中で、こういうエクササイズに取り組んでいただきたいなというのでご紹介したいと思います。
まず毎朝自分にこう問いかけましょう。「今日は私にとって、また周囲の人にとってどんな学習と成長のチャンスがあるだろうか?」と。まず朝に意識づけをしていただきたいと思います。
太田:前向きに。
菅原:また1日の終わりに自身のマインドセットを振り返りましょう。しなやかマインドセットの特徴が多く見られたら、自分を認めましょう。もし硬直マインドセットの特徴があっても落ち込む必要はありません。そのときにどのような考えや想い、価値観が硬直マインドセットを表出させたのかを深掘りしてみましょう。
そしてそれらが自身の人生にどのような影響を及ぼしているか考えてみましょう。マインドセットは自分の意思で選び取ることができます。少しずつ、しなやかマインドセットをより多く選べるようになりましょうということになります。
菅原:どのような考えや想い、価値観がというところがちょっと難しいので簡単に補足します。例えば大きな仕事が来ましたといったときに、断ってしまったという行動がもしあったとすると、そのときになぜ断ってしまったのかを深掘りしていただきたいんですね。
例えばうまくいかないとかっこわるいみたいな思いがあったりとか、あとは自分がやって人に迷惑をかけちゃったら申し訳ないという考えがあったり、なにかしらの理由があると思うんですね。
例えばかっこわるいと思う人は、人前で失敗することを見せるのは人としてよくないみたいに思っていたりとか、人に迷惑をかけることがよくないとか。そういう価値観があって、そういう考えに至ってくると思うんですね。
そういうところを深掘りしていただいて、もしいろいろとチャンスをいつも拒否してきた人というのはもしかしたら価値観自身がみなさんの人生の足を引っ張っている可能性もあります。そういうところを深掘りすると、なぜ自分はチャレンジできないのかが見えてくるかなと思います。
太田:なるほど。
菅原:ここに関しては次回の授業が心の抵抗がテーマなので、ここについてより詳しく見ていきます。ちょっとわかりづらいなと思ったら一旦置いといてください。まず朝の意識づけと1日終わったあとの自分の観察的な部分をしていただいて、少しずつしなやかマインドセットを養っていただければいいかなと思います。
太田:生活の中でのエクササイズ、マインドセットの仕方ですね。ありがとうございます。ぜひ考えてみて、やってみてください。では続いて第3セクションに移ってまいります。
菅原:質問とか拾ったほうがいいですかね?
太田:先に拾いますかね。質問をいただいております。授業の途中なんですが、一度質問を見ていきましょう。横山さんが「年齢と硬直・しなやかの割合はなにか関係があるのでしょうか?」と。
菅原:子供が小さいころって、好奇心旺盛でいろんなことを学んでいこうと思うんですね。なのであまり小さい子供が生まれてすぐ、硬直マインドセットということはないと思います。
途中で、先ほど言ったような親とか教師のメッセージの受け取り方とか、なにか大きなできごとがあって硬直なマインドセットが養われていくという部分。あるいは逆にしなやかマインドセットが養われていく部分はあるのかなと思います。
太田:ありがとうございます。ではもう1つですね。「褒め方でも硬直は次へのプレッシャーになり、しなやかはやる気につながるというイメージですか?」。
菅原:そうですね。先ほどの褒め方でいくと、頭がいいというのは結果を出すことに対して褒めているということになる。努力することの大切さではなくて、どちらかと言うと頭がいいことを証明するという方向に向かいがちかなと思います。
確かに心の抵抗が増えるという部分では、プレッシャーになる部分はあるかと思います。努力に対する意識づけというか、努力が大事なんだよということを周りの人はお伝えする。逆に自分自身にも伝えていくことが大事になってくるかと思います。
太田:ありがとうございます。質問はこのあともまだまだ募集しておりますので、ぜひ質問がございましたら、質問ボタンに切り替えて質問をお願いします。ありがとうございます。
2024.11.13
週3日働いて年収2,000万稼ぐ元印刷屋のおじさん 好きなことだけして楽に稼ぐ3つのパターン
2024.11.11
自分の「本質的な才能」が見つかる一番簡単な質問 他者から「すごい」と思われても意外と気づかないのが才能
2024.11.13
“退職者が出た時の会社の対応”を従業員は見ている 離職防止策の前に見つめ直したい、部下との向き合い方
2024.11.12
自分の人生にプラスに働く「イライラ」は才能 自分の強みや才能につながる“良いイライラ”を見分けるポイント
2023.03.21
民間宇宙開発で高まる「飛行機とロケットの衝突」の危機...どうやって回避する?
2024.11.11
気づいたら借金、倒産して身ぐるみを剥がされる経営者 起業に「立派な動機」を求められる恐ろしさ
2024.11.11
「退職代行」を使われた管理職の本音と葛藤 メディアで話題、利用者が右肩上がり…企業が置かれている現状とは
2024.11.18
20名の会社でGoogleの採用を真似するのはもったいない 人手不足の時代における「脱能力主義」のヒント
2024.11.12
先週まで元気だったのに、突然辞める「びっくり退職」 退職代行サービスの影響も?上司と部下の“すれ違い”が起きる原因
2024.11.14
よってたかってハイリスクのビジネスモデルに仕立て上げるステークホルダー 「社会的理由」が求められる時代の起業戦略