CLOSE

保護者の立場から考える! 教員の長時間労働(全9記事)

親たちは子どもの将来が見えない不安を教師にぶつけている--保護者の過剰な要求で疲弊する教育現場

2017年8月18日、教員の長時間労働を考えるフォーラム「保護者の立場から考える!教員の長時間労働」が開催されました。仕事量が多すぎるため、教員の過半数が過労死ラインを越え、メンタル不全に陥っている現在の学校教育。教育や働き方のエキスパートが集い、その知見を語りました。

考える力、情報編集力が必要である

川島高之:会場に林田さんという、うちのコヂカラ・ニッポンのメンバーがいます。(スライドを指して)この2番の「保護者のマインドシフトが必要だ」と言っているじゃないですか。その説明を簡単にしてくれますか? 保護者が、なぜ先生のハンコでは許してくれなくなっちゃったのか(注:宿題やテストでコメントをつけずにハンコで済ませること)、みたいなことも含めてお願いします。

林田香織氏(以下、林田):コヂカラ・ニッポンとファザーリング・ジャパンの理事をしております、林田香織と申します。よろしくお願いします。子どもは3人おりまして、高2と中3と小4が3人います。

たくさんのお母さんたちやお父さんたちと、あちこちでお話させていただく時に思うのは、今の私たち親世代って、今メディアとかで言われてるように、今後どういう世の中になって、生き方がわからない中で子育てをしている。

でも、自分の子どもたちには、将来が見えないから不安だから、とりあえず自分たちが経験してること、勉強でがんばって、いい大学に行って、というところに乗せておけば、とりあえず不安だけど安心ができる。そういうところが、どうしても保護者の中で、見えない中であるのかな、と思っています。

そうなった時に、抱えている不安を誰に言ったらいいのかという問題もあります。昔だったら、たぶん地域のボスママとか、ボスパパみたいな人に話してみたら、「ああ、大丈夫だよ、大丈夫だよ」と言ってもらえたり。

安藤さんがおっしゃってたみたいに、お父さんたちやお母さんたちが早く帰ってきて心に余裕があったら、「あ、そんなの大丈夫、大丈夫」ってなるんでしょうけど。

おそらく、「将来が見えない。どうしたらいいかわからない」「とりあえず、学校で子どもたちが楽しく、そして勉強もできて、部活動もがんばって、いい経験をしてほしい」みたいな思いがある。そうなった時に、じゃあ、不安があった時に、それをぶつけるのが学校しかないっていう状況が、今そこにあるんだろうなと思います。

なので、ここでお話されてる方とかも、私たちとかも、いろいろ学ぶ機会があるので、今後の将来の中で、「こういう力が必要だよ」「考える力が必要だよ」「情報処理能力じゃなくて、情報編集力が必要だよ」みたいなことは、なんとなく知識として持ってるから、「大丈夫かな」って安心できる部分があるんです。

そこが知識がないと、やっぱり数字に、偏差値とか、成績とか、部活の成績とか、そういうところに、どうしても親は安心感を求めてしまいます。

そうなった時に、親の目的や要求っていうのがどんどん高くなってしまうのかな、と思います。そこが解消されていくことが、やっぱり地域であり、学校・保護者の連携であるのかな、というふうに思います。

安藤哲也氏(以下、安藤):ですけど、それは先ほど生重さんが、そういう価値観の子どもはもういりませんよ、って話してなかったっけ?

林田:それを親がわかってない。そうなんです。ただ、わかってないんですね。

自分の人生を楽しんでいる親、先生は子どもたちにとっても良い

安藤:ただ、この「保護者」っていう立場をやめたほうがいいと思います。僕、自分のことを保護者だからって献血したこともないし。

つまり、同じの子どもという社会の宝を、親も先生も「チームの一員でしょ」と巻き込む。「チーム●●小」でいいじゃんって思う。その仲間とかメンバーが、そのメンバーが笑顔でいるために、どうすればいいかって考えることなんですよ。

それは、保護者という立場だと、学校に子どもを人質に取られたと考えてしまって、その利害関係の中で、不安の中で、なにか数字だけを求めてしまうから、疑心暗鬼とクレームしかなくなってしまった。

川島:疑心暗鬼になってしまうんだよね。

安藤:そう。だから、先生の批判をするお母さんが増えちゃった。うちの妻なんかもよく批判してるけど、「絶対、おまえ、子どもの前で先生の悪口言うな」って言ってますよ。「子どもの前で先生の話するな」って。

昔はね、先生たちはすごい親からも尊敬されてたのに、それが昔は報酬の一部だったわけじゃないですか。責任と報酬のバランスが崩れて、そういうったことになって、みんな(先生たち)は病気になっちゃってるんだから。

だから、僕らも先生のことを信用して、先生たちが変わるのを待ってあげるとか。あるいは、いろんなことをサポートしながら、一緒に笑って「チーム学校」にしていこうよ、という感じが取れるはずだし、それを子どもたちも見てると思います。

川島:それは不安から出て、疑心暗鬼につながってるということですか?

安藤:それは、社会全体がそうなっているし、子どもたちの未来がとくに不確定になってきてるから、そうなっちゃうのはしょうがないんだけども。そんなことをみんなで「どうしよう、どうしよう」って言う前に、もっと子どもの周りにいる大人たちが、自分の人生を楽しんでる、笑っているお父さんや先生が増えてくると、僕はそれは子どもたちにとって、すごくいいことだと思います。

日本の公立の学校には事務員1人分の予算しかない

川島:坪谷さんは、いろんな海外の学校なんかもご存知だと思いますけども、海外の学校の場合、保護者はどんな学校のサポーターになってるんですかね? 

坪谷ニュウエル郁子氏(以下、坪谷):先ほど言いました「PSA」が海外にはありますので、保護者は学校と教員をサポートする役目っていうのが、基本のスタイルなんですね。

川島:それはヨーロッパの中で?

坪谷:そうです。欧米もそうです。もう1つ、先ほどのご質問の中で、大変いいご質問だなと思って、保護者の方が行動していこうという話があって。私、大変感激してるところですけども。

私が1つ言いたいことは、みなさんの会社とかみなさんの組織、例えば、社員が100人いる、150人いる、200人いるってなった時、必ずどこの組織も総務がある、経理がある、人事がありますよね。組織っていうのは、そういうところがないと回らないんですよね。

ところが、学校見をてみるとどうでしょうか? 学校は事務員が1人の予算しかないんですよ。生徒は200人いて、事務員1人。考えられますか? 会社の中で。

それで、先ほどまでの話の中でもありましたが、例えば、発達障害に対する独立支援でカウンセラーが必要という意見もある。だけど、お金かかりますよね。これがセコいんですよね。ここの部分って支援が必要になった時にしか、語れないと思うんですよね。

今の現状っていうのは、日本はGDPに対する公的な財源、教育に対する財源というのは、世界でずーっと最下位で、今、最下位から2番目に脱出したところなんですけれども、こういうのにお金かけないんですよね。

で、今はそろそろわかってますから、どんどん毎年毎年そういう予算が増えていってる状況の中で、お金が増えることはきちんと必要なところにかけようよ、と思うんです。学校に総務や経理、人事を入れようよ、と。先生がコピー取らなくてもいいように、コピーを取る人を入れようよ、と。

で、先ほど川島さんのお話にありましたけど、アシスタントに来てもらいたいんであれば、このアシスタントの人たちにも、せめてコンビニの店員と同じだけ払おうよ、と。

そうしたくても、どこかからお金がポンポンと湧いてくるわけじゃないですよね。子どもたち、学校、教育。お金をかけるところは、私たちの税金を使ってもらいたいのはそこなんです。この声をあげる人がいないといけない、というふうに私は思うんですね。

「何かをしてもらう」から「何ができるか」に

川島:ある意味、保護者として、やるべく行動の1つとして、保護者がもっとそこに声をあげる、いうことですか? 今日のテーマは、最終的には保護者の行動指針なんですけどね。

坪谷:そうですね。それは保護者が、学校や教育をサポートする1つですよね。私は、それは保護者だけじゃなくて、子育てが終わった人たちも含まれると思います。私の娘が24と23なんですけれども、私の同級生と話しますと、「坪谷、なに言ってるの? うちの子、もう就職しちゃったから。子育て終わったから」と言うんですね。

だから、「子育て終わっちゃったから、子どもの教育、もう私は関係ないわ」と、「これからはやっぱり、私たちは一生懸命働いてきたんだから、私たちの面倒を見てもらいたいのよね。介護なのよね」って言うんですよ。それでいいんでしょうか?

これから私たちは、年を取っていきますよね。私が80歳や90歳になった時、その時支えていくのは今の子どもたちですよ。子どもたちは私たちの未来ですよ。子育てが終わっても、私たちにとって大切なのは、未来じゃないですか?

そこへのマインドシフトをしなければならない。保護者の方、再度同じこと言いますけども、「先生、うちの子はこうですから、これやってください。あれやってください」「この先生は新任だから、どうしようもないわね」。

そこからですね、「じゃあ、新任の先生だったら、何をしてあげたらいいんだろうか?」「私は会社で経理をずっと長いことやっている」「私は会社でこういうマネジメントを長いことやってる」。だから、そこらへんで先生をフォローしよう、こんなこともできますよね。私たちは何ができるか? 何かしてもらうってことじゃない、ってことですよね。

川島:そうですよね。それぞれが何ができるか、ですね。

坪谷:そうですね。

続きを読むには会員登録
(無料)が必要です。

会員登録していただくと、すべての記事が制限なく閲覧でき、
著者フォローや記事の保存機能など、便利な機能がご利用いただけます。

無料会員登録

会員の方はこちら

関連タグ:

この記事のスピーカー

同じログの記事

コミュニティ情報

Brand Topics

Brand Topics

  • 「1日休んだら授業についていけなくなる」という思い込み 糸井重里氏が考える、後から学べる時代における「学ぶ足腰」の大切さ

人気の記事

新着イベント

ログミーBusinessに
記事掲載しませんか?

イベント・インタビュー・対談 etc.

“編集しない編集”で、
スピーカーの「意図をそのまま」お届け!