
2025.03.19
ドバイ不動産投資の最前線 専門家が語る、3つの投資モデルと市場の展望
リンクをコピー
記事をブックマーク
ヘナ・プライヤー氏:時々、人から「あなたは話が上手そうだね」「あまり緊張していないように見えるね」と言われます。「不器用に関する本を書いたり、講演をする資格があるのか」とも言われます。それに関する話は後ほどしますが、私のことを最も不器用な人間だと思っている人がいます。私の14歳の娘、レイラです。
もし10代の子どもがいたり、自分が10代の頃のことを覚えている人はこの感覚がわかるかもしれません。数ヶ月前のハロウィンの時、レイラが友達のマッキンリーとトリック・オア・トリートに行きたいと言い出しました。
私が車をマッキンリーの家の前に停め、ドアを開けようとした瞬間、「ママ!」と言われ、腕を掴まれました。「ママが車から降りてドアベルを鳴らすのは恥ずかしい」と言うんです。着いたらテキストで連絡することになっていると。「マッキンリーのお父さんに挨拶するつもりだったんだけど、だめ? ああそう」と。
その数週間後、料理を作る気になれず、お気に入りのタコス屋さんで注文しようとしたら、なぜかオンラインで注文ができなかったので、レイラに電話で注文してもらおうとしたら、「今時誰も電話で注文しないよ」と。「コミュニケーションがうまくいかず間違えたらどうするの? ピザにしよう」と言われました。
先週の金曜日にもありました。2階の眼科に行こうとエレベーターに乗ったら、男性が走ってきたので彼のためにエレベーターのドアを開けようとしたら、また腕を掴まれて。「ママ、知らない人だし、私は彼と世間話をしたくない」って言うんです。
「彼女は一体どうしたんだろう?」と考えました。もっと小さい頃はそんなことを言わなかったのに。そして、気づいたんです。彼女が以前よりも見栄えを気にしていることに。からかわれたり、友達を失ったり、尊敬を失ったりするかもしれないと。他者と違った行動や反抗的な態度を取ったり、間違えたりすることにはリスクが伴います。
働き始めた頃のことを思い出してください。決まったやり方がありましたよね。成功するためには何をすべきか、わかっていたはずです。一定の量の電話をかけ、いくつもの報告書を作成し、期限を守ることです。
でも、キャリアが進むにつれて、チームは大きくなり、取引も大きくなりました。世界は変化し始め、より複雑になっていきます。一緒に働く仲間は、生まれた世代も好みもまったく異なるため、突然、利害関係が大きくなり、すべてが難しく感じられるようになりました。
私たちの願いはただ1つ、成功することです。チームが成功し、成果を上げることを願っています。収益目標を達成したい。革新的で力強いリーダーであり、プロフェッショナルであり、起業家でありたい。私たちはみんなとは違う存在でありたいと思っています。
私たちがやっていたことは、以前ほどうまくいきません。イノベーションを起こせと言われても、リスクを感じるだけ。もっとコラボレーションしたい、同僚と一緒に働きたい、でも人に迷惑をかけたくない。競争相手をかき消したい、でも競争相手に気を取られたくない。
そして最も難しいのは、私たち全員が群れから抜きん出たいと思っているのに、その代わりに過去の成功体験にとどまっていることです。自分のレーンに閉じこもり、その結果、競争相手に周回遅れにされる危険性があるのです。
社会的な軋轢がチームとのコラボレーションを妨げ、イノベーションと創造性が徐々に枯れ始めるのを目の当たりにするのです。世界が厳しくなり、私たちが以前行っていたことがうまくいかなくなったということです。
それで、何が起こっているのか? 私たちが発言を恐れ、新しいアプローチを試すことを恐れているために、他の人々が勝利しているのです。
でも、たまに何かを試してみることもありますよね? 何かを持ち込み、手を挙げたり、アイデアを出してみたり。それが上手くいかないと、一瞬ひるんだり、後で友だちから送られてきたメールを笑いながら振り返ったりします。それは、ついこの間、私に起こったことです。
でも、その気まずい感じが、将来本当にやりたいことの邪魔をすることがあります。一歩踏み出せば、目立ってしまうという恐れがあるからです。自分を主張することは素晴らしいことですが、時に大きなコストがかかります。既に得意とすることをやるだけなら、他人の承認を気にする必要はありません。
私も子どもの頃から承認を求める気持ちが強く、私は母や姉妹たちからの承認を得るために行動していました。大学に進学し、良い仕事を見つけ、成功を収めることが、移民の家庭の子供たちに対する一般的な期待でした。大学を卒業して最初の仕事に就いたのは、名の通った一流の公認会計事務所でしたが、親の承認が何よりも大切だったので、嫌な仕事でも3年間我慢しました。
もっと良い仕事のチャンスが目の前にあって、自分にはその仕事をこなせる実力があることもわかっていたけど、自分から新しい機会を追求することができませんでした。新しいチャンスを口にすることすら許されませんでした。
友人たちがのんびり過ごしている時も、私は我慢することを選びました。嫌いなことでも、誰かを失望させるリスクを冒すよりも、慣れ親しんだ道を進むことを選びました。
私は14年間、ヘッドハンターとして人材業界で働きましたが、同じようなプロフェッショナルたちを多く見てきました。彼らはキャリアを飛躍させる準備ができていたのに、ある日突然、立ち止まってしまうのです。
シャノンのことを思い出します。彼女は非常に意欲的な財務アナリストで、そのキャリアは順調な上り坂としか言いようがありませんでした。彼女のキャリアのジェットコースターは常に上昇し続け、夢の仕事に就くチャンスもありました。
でも彼女は、最後の瞬間になってサインをやめました。その理由は何か。彼女は、自分の上司に退職の意思を伝えることが気まずいと感じたのです。また、自分が当然受け取るべき金額を交渉することも気まずいと思い、先の見えない新しい仕事に就くことにも不安を感じたのです。
シャノンのような候補者は、自分の経済状況や通勤時間、環境、組織内での地位を改善するようなリスクを取ることを避けるために、その場に固まってしまうのです。
私たちはしばしば、何が起こるかを心配してパニックに陥ります。「昇進はまだ早い」と言われたらどうしよう。もっとお金が欲しいと言って笑われたらどうしよう。そして、彼らがイエスと言ったら、私はその仕事をやらなきゃいけない……。
このような疑問が私たちの脳内をグルグル回ります。どうやって準備するの? 神経に直接レッドブルを注射するようなものです。
プロとしての自己成長が大事なのに、なぜ私たちは今の場所に留まるのか。不思議ですよね?
私が学んだのは、リスクを取る場面では、私たちは自分の成長よりも他人の承認を求める欲求を優先させることが多いということです。なぜなら、最終的な結果がわからないからです。他人の承認を気にする必要はないし、失敗やつまずきの可能性も考える必要もありません。
もしかしたらあなたは、誰かと一緒に乗るのを避けるためにエレベーターのドアを閉める31パーセントの大人の1人かもしれません。もしかしたら、あなたはレジ係と話したくないので、セルフレジがなければスーパーを変える52パーセントの大人の1人かもしれません。
そうではないかもしれませんが、電話で難しいフィードバックを直接伝える代わりに、チームメンバーにDMやSlackでメッセージを送ったり、自分で新しいことを試す代わりに誰かに指示を待ったりすることがあるかもしれません。
私たちは働き始めた頃、新しいことに挑戦したり新しい人と協力したりするのが得意でした。新商品やサービスの立ち上げもうまくやれ、当たり前のようにできるようになりました。
しかし、キャリアが進むにつれて、もっと賢くなるべきだと思うようになった。だから、新しいことに挑戦するのを不安に感じたり、ぎこちなく感じるようになりました。そのぎこちなさが、私たちの調子を乱し、動けなくさせるのです。
凍りついたことはありますか? 私はあります。もっと行動したい、もっと言葉を発したいと思うのに足踏みしてしまうんです。では、どうすれば気まずさを感じたり、挑戦するたびに行き詰まったりすることなく、プロとしてもっとリスクを取ることができるのでしょうか?
2005年の夏の終わり、私はヘッドハンターになりました。候補者と夢の会社、フォーチュン500から新興企業までをマッチングさせるんです。
研究結果ははっきりしています。仕事上のリスクをより多く取る人は、適応性と可視性を高め、革新性と創造性を高め、キャリアに支配される代わりにキャリアを支配するのです。
私たちはもっとリスクを取るべきなのです。たった1つの小さな戦略的リスクが、私たちの未来全体の軌道を変える可能性があることを知っているのに、なぜそうしないのでしょうか?
なぜなら、リスクを取るチャンスがある瞬間を、私たちは気まずく感じるからです。リスクが大きければ大きいほど、また、承認してほしいと思っている他者の目に触れれば触れるほど、より気まずく感じるのです。
私と一緒に、3つ数えてゆっくり、ぎこちないという言葉を言ってみてください。1、2、3。この言葉を口にする時でさえ、唇と舌と口の天井の間に、不格好な動きが生まれます。
不完全で、優雅でなく、チクチクする言葉であり、同じようにチクチクする感覚なのです。ですから、このチクチクした感覚と付き合いながら旅をしなければならないことを理解した上で、より多くのリスクを冒すことが目標なら、どうすればぎこちなさを感じながらでも卓越することができるのか、ということが問題なのです。
関連タグ:
2025.03.21
マネージャーの「自分でやったほうが早い」という行動で失うもの 効率・スピード重視の職場に足りていない考え方
2025.03.17
不確実な時代だからこそ「知らないこと」を武器にする ハーバード主席卒業生の逆説的なメッセージ
2025.03.17
いくら読書をしても「成長しない人」が見落としていること 10分でできる「正しい学び方」
2025.03.17
ソフトバンクとOpenAIにとって「歴史的な日」になった 孫正義氏が語る、AI革命の全ぼう
2025.03.19
部下の「タスクの先延ばし」が少ない上司の特徴とは? 研究が示す、先延ばし行動を減らすリーダーの条件
2025.03.18
フェデラー氏が語る「努力しない成功は神話」という真実 ダートマス卒業生に贈る勝利の秘訣
2025.03.18
全知全能の最先端AI「Cristal」が企業の大脳となる ソフトバンク孫正義氏が語る、現代における「超知性」の可能性
2025.03.19
フェデラー氏が語る「ただの1ポイント」の哲学 ウィンブルドン敗北から学んだ失敗からの立ち直り方
2025.03.18
部下に「そうかなぁ?」と思われない1on1の問いかけ エンゲージメントを高めるマネジメントに欠かせない「聴く」技術
2025.03.19
組織をダメにする“害虫”の正体は間違った思い込み AIやDXなど手段のみにこだわるダメ上司の見極め方
【手放すTALK LIVE#046】 出版記念イベント 『大きなシステムと小さなファンタジー』 一つ一つのいのちが大切にされる社会へ
2025.02.03 - 2025.02.03
「聴く」から始まる組織変革 〜篠田真貴子さんと考える対話型マネジメント〜
2025.02.14 - 2025.02.14
「目の前の利益を優先する」心理とは:ビジネスに活かせる意思決定の科学
2025.02.12 - 2025.02.12
新刊『組織をダメにするのは誰か?職場の問題解決入門』出版記念セミナー
2025.02.04 - 2025.02.04
会社の体質、これまでどおりで大丈夫? 職場に新たな風を吹き込むための「ネガティブ・ケイパビリティ」入門
2025.02.10 - 2025.02.10