2024.10.21
お互い疑心暗鬼になりがちな、経営企画と事業部の壁 組織に「分断」が生まれる要因と打開策
リンクをコピー
記事をブックマーク
「VUCA時代の人材をいかにして定義・育成し、組織で生かすか」をテーマに、NTTビジネスソリューションズが開催したイベントに、『「組織のネコ」という働き方』の著者・仲山進也氏と、『ハイパフォーマー思考』の著者・増子裕介氏が登壇。今回は、「優秀な人材の定義と育成」をテーマに語り合ったトックセッションの後半の模様をお届けします。
増子裕介氏(以下、増子):ここで1回、仲山さんに今のお話を受けた上でお話を承れればと思います。
仲山進也氏(以下、仲山):今までの学び方、昭和の学び方って「リーダーが学ぶ」でした。知識や経験を自分でインプットして、正確な判断ができるようになるとか、たくさんの人を引っ張っていくためには人間力を高める必要があるみたいな。
でもチームビルディングの視点で考えると、ある状況で変化が起こった時にみんなが同じ判断をできるか、息が合っている状態かが大事なので、リーダーだけが学んでもダメなんですよね。
みんなが同じ視点を見ながら、同じ価値基準で判断できるようになることが「擦り合わさる」ということなので、みんなで学ぶ必要がある。ここに「実践コミュニティ」と書いてあるんですけど、みんなで「どうやってやってるの?」という話を持ち寄って、学び合うかたちにすると。
僕が楽天に入ったのは1999年ですけど、まだネットショップの成功法則とかもなく、カオスなんですね。ネットショップの店長さんも、楽天側の僕らもみんなで試行錯誤していました。
増子:なるほど。
仲山:だんだんうまくいく人が現れて、その人に「何してるの?」と聞いて教えてもらって、同じことやってうまくいく場合もあれば、同じことをやったけどうまくいかない場合もあって。「これの違いは何だろうね」みたいなのを、またみんなで話しながらやっていくうちに、普遍的な言語化がされていきました。
僕はその言語化係みたいなのが好きだったので、ずっとやってきました。なので「実践コミュニティ」を作るのが重要だなと思っています。
増子:ありがとうございます。なんでこのアジェンダを立てたかと言うと、仲山さんの『アオアシに学ぶ「考える葦」の育ち方』を読むと、いいものを見て、何を選ぶべきかを自分で見つけるのがベストであるということが根本思想にあると思っていまして。
そこはまったく否定するものではないんですけど、さっき申し上げたように、みんながみんな選ぶべき要素を言語化できないとした時に、そこに補助線や補助輪をつけてあげることで全員を救えるのかなというのはまんざら間違ってはいないということでよろしいですかね。
仲山:そうですね。
成田佳郎氏(以下、成田):お二人に共通するテーマは「言語化すること」の重要性ですね。みなさんがなかなかできないことをしっかりと定義し、言語化することで、それを道標にして、間違いをなくしていくとか間違った方向に進まないようにする効果的な方法論と認識しました。
成田:次に「みんなで学ぶ」実践コミュニティについてお伺いします。「実践コミュニティ」の定義やこのコミュニティをうまく運用していく条件を教えてください。
仲山:個人個人で取り組んでいるお題をみんなで持ち寄るのが実践コミュニティなんですけど、一緒に仕事をしている人で持ち寄る場合もありえますし、さっき言ったような、それぞれ自分のお店の仕事をしているネットショップの店長さんが集まるかたちがあってもいいと思っていて。僕は、実践コミュニティではあまりセグメントしすぎないことが大事だと思っています。
増子:そうですね。
仲山:以前、「売上を10倍にする方法を考えよう」という合宿をやることになって、いろんな売上の人が20人ぐらい集まって2泊3日の合宿やったら、めっちゃ盛り上がったんです。実際、売上が10倍とか30倍になるお店が続出しました。
最初の頃は「月商100万円ってどうやったらできるのかな」と言っていたのですが、だんだん月商1,000万円を超える人が増えてきたタイミングで、「次は月商1,000万以上の人たちだけで合宿やるの、どう?」というアイデアが出てきました。でも、やってみたら、全然盛り上がらなかったんです。
なぜかと言うと、いろんなステージの人が混ざってる時って、ステージが上の人がステージが下の人に対して、「自分はこんなことをやったよ」みたいな話を自然にするんです。だけど、1,000万円以上の人が集まると、「自分がやっていることなんて、他の人もやっているんだろうな」と思うから、自分から話すという行動が起こりにくくて、いつもより盛り上がらなかったんです。
高低差があったほうが教えるコミュニケーションは発生しやすいという状況を「滝の法則」と名づけました。
成田:残り時間が少なくなっていますが1つご質問をいただいているので、議論の場にあげさせてください。「言語化が一番難しく感じます。言語化するためのポイントはありますでしょうか」というご質問です。シンプルにみなさんがお感じになられるところだと思いますが、コツやポイントはありますでしょうか?
増子:僕から行っちゃっていいですか。
成田:はい。
増子:一言で言うと、このあとのスライドで言おうとした、単語で済まさないということだと思います。つまり「コミュニケーション力」と言って、何かわかったような気になるけれども、何をもってコミュニケーション力というのかという定義を、因数分解してみることですよね。
例えば、「傾聴する」だけじゃなく、「頷き、笑顔など、ノンバーバルを含めて傾聴していることを相手に伝える」みたいなことがズラッと書いてあると、「コミュニケーション力がある・なし」というゼロイチの話にならずに、「そうかそうか。傾聴しているつもりだったけど傾聴が伝わってないというところに自分のマイナスがあるな」と。
人事の世界にも何を言っているのかわからない言葉が溢れているので、「リーダーシップ」とか「存在感」とか、単語に逃げないということだと思います。単語で何かわかった気にならないというのは、非常に大事なポイントだと思います。
仲山:ハイパフォーマーインタビューで、しゃべっている中身から本質を抽出して言語化をするということですよね。言語化と一言で言っても、何を言語化するかで変わってくる。「本質を抽出して言語化するとはどういうことか」みたいに捉えられているかどうか。抽象思考ですね。
さっき「サッカーと野球」とか「縄文と弥生」みたいな話をしましたけど、「サッカーとVUCAの時代の働き方って似てるよね」のように、一見違うものが同じだと気づけることが大事だと思っています。
状況がどんどん変わっていくみたいなのが似ているとか、そうやって一見違うものの間にに通じるところがあるとすれば、どんなことが言えそうかという問いに答えていくと、本質の言語化ができるようになっていくと思います。
成田:まさにおっしゃるとおりですね。本質を抽出して、詳細に言語化すること、また、違う対象物から本質となる共通項をどう見出していくか。もっと言えば、違うようで実は共通項となる内容をどう言語化するかという抽象思考がポイントであると。
増子:さらに1つつけ加えると、僕の知る限り、言葉の奥の意味や行間を読むことって、現状はAIにはできないはずなので、ここができると、AIに侵食されないソリューションと言いますか、領域になっていくんじゃないかなという気がしますね。
成田:そうですね。今後、人間に求められる能力要件の1つだと思います。2つ目のテーマは「人は『育つ』のか『育てる』のか」ということでしたが、これは答えがあることではなく、両方とも大事であるというところがポイントだと思います。
いかに本質的な部分を見て、言語化を進めていくのか。非常に難しい部分でありますが、プロのお力を借りるという方法も、効果的な対応策、解決策かなと思いました。本当にお話が尽きず、時間がぜんぜん足りないことを認識しましたけど。
増子:この倍ぐらい話せそうですね。
成田:できましたね。ぜひこれを次回にまたつなげていければというところで、今回のトークセッションを締めたいと思います。どうもありがとうございました。
仲山、増子:ありがとうございました。
関連タグ:
2024.11.13
週3日働いて年収2,000万稼ぐ元印刷屋のおじさん 好きなことだけして楽に稼ぐ3つのパターン
2024.11.21
40代〜50代の管理職が「部下を承認する」のに苦戦するわけ 職場での「傷つき」をこじらせた世代に必要なこと
2024.11.20
成果が目立つ「攻めのタイプ」ばかり採用しがちな職場 「優秀な人材」を求める人がスルーしているもの
2024.11.20
「元エースの管理職」が若手営業を育てる時に陥りがちな罠 順調なチーム・苦戦するチームの違いから見る、育成のポイント
2024.11.11
自分の「本質的な才能」が見つかる一番簡単な質問 他者から「すごい」と思われても意外と気づかないのが才能
2023.03.21
民間宇宙開発で高まる「飛行機とロケットの衝突」の危機...どうやって回避する?
2024.11.18
20名の会社でGoogleの採用を真似するのはもったいない 人手不足の時代における「脱能力主義」のヒント
2024.11.19
がんばっているのに伸び悩む営業・成果を出す営業の違い 『無敗営業』著者が教える、つい陥りがちな「思い込み」の罠
2024.11.13
“退職者が出た時の会社の対応”を従業員は見ている 離職防止策の前に見つめ直したい、部下との向き合い方
2024.11.15
好きなことで起業、赤字を膨らませても引くに引けない理由 倒産リスクが一気に高まる、起業でありがちな失敗
2024.11.13
週3日働いて年収2,000万稼ぐ元印刷屋のおじさん 好きなことだけして楽に稼ぐ3つのパターン
2024.11.21
40代〜50代の管理職が「部下を承認する」のに苦戦するわけ 職場での「傷つき」をこじらせた世代に必要なこと
2024.11.20
成果が目立つ「攻めのタイプ」ばかり採用しがちな職場 「優秀な人材」を求める人がスルーしているもの
2024.11.20
「元エースの管理職」が若手営業を育てる時に陥りがちな罠 順調なチーム・苦戦するチームの違いから見る、育成のポイント
2024.11.11
自分の「本質的な才能」が見つかる一番簡単な質問 他者から「すごい」と思われても意外と気づかないのが才能
2023.03.21
民間宇宙開発で高まる「飛行機とロケットの衝突」の危機...どうやって回避する?
2024.11.18
20名の会社でGoogleの採用を真似するのはもったいない 人手不足の時代における「脱能力主義」のヒント
2024.11.19
がんばっているのに伸び悩む営業・成果を出す営業の違い 『無敗営業』著者が教える、つい陥りがちな「思い込み」の罠
2024.11.13
“退職者が出た時の会社の対応”を従業員は見ている 離職防止策の前に見つめ直したい、部下との向き合い方
2024.11.15
好きなことで起業、赤字を膨らませても引くに引けない理由 倒産リスクが一気に高まる、起業でありがちな失敗