2024.10.10
将来は卵1パックの価格が2倍に? 多くの日本人が知らない世界の新潮流、「動物福祉」とは
リンクをコピー
記事をブックマーク
小田木朝子氏(以下、小田木):「組織カルチャー変革」というビッグワードながら、私たちはまず、半径5メートルの景色・カルチャーを変えていきたい。こんなニーズを持つ私たちに、ヒントになるエールをそれぞれいただきたいなと思っております。
じゃあ、どっちからいきましょうか。
沢渡あまね氏(以下、沢渡):私から言って、永井さんに締めてもらおうかな。では、私の1つ目が「変化を承認する」。
「成果はなかなか出ないかもしれない。しかしながら、こう変わっていった。私たちはできる。これっていいことですよね?」というコミュニケーションを増やしていったり、制度でもって「その変化はいいことですよ」とメッセージをしていく。
変化の承認の積み重ねがカルチャーを生んでいきます。変化を承認する、これが1つ目ですね。人事として、さぁ何ができるでしょうかと。
2つ目が「変化を創出する」。まさに、永井さんやみなさんがやられていた、Teamsで組織横断のコミュニティを作ってみたり。これは、変化を創出したわけですよね。「変化の体験機会を増やす」と、捉えていただいたらいいかなと思います。体験しないものは感じられないので。
そして、そういった小さな感動創造から、人は組織に対する効力感や自己効力感を持ちますから、変化を体験する機会を作っていく。
そして3つ目が「変化を楽しむ」。スマイルですよ。変化に巻き込まれた人が笑える。そして、変化を作る仕掛け人のみなさんが楽しんでいく。変化を承認する、創出する、楽しむ。3段活用してみました。
小田木:ありがとうございます。まとめっぽい。
永井泰右氏(以下、永井):締まった感、ありますね。
沢渡:いえいえ。
小田木:じゃあ、永井さんの3つも並べましょう。
沢渡:永井さんがダンクシュートするところを見たい。
永井:いやいや(笑)。何回も繰り返しになってしまうんですが、まずは前向きにやってみることと、やり続けてみることだと思っています。
その次が、やり続けるからには視座を高く持ち続けたいなと思っています。(現状では)できているわけではないですが、そうありたいなと思っています。
最後は、やっぱり自分1人ではないので、仲間を募るという部分ですかね。こういった部分があるといい感じで変化が生まれて、変化を楽しむことができるんじゃないかなと思いますね。
1つの例でコメントをさせていただきますと、職場育休応援手当(祝い金)を出させていただきましたが、人事のみなさまであれば、「こういうの、実はみんな困ってるかもなぁ」みたいな声は一度はあったんだと思います。
そういう声があったのは事実なんですが、じゃあ実際に考えてみる時には、まずはやり続けることがポイントだと思います。
そういう声に対してどう向き合っていくかで考えると、諦めるのではなくて、まずは視座高く「どうありたいか」。その部分を考えた時に、育休に入られる方も職場に残る方も、両者にとってハッピーな世界ってなんだろう? と、考え続けるところから出てきた解だったのかなと思います。
発案するだけでは始まらないので、やるからには経営の承認も取ったり、仲間を募ったりしてやってきたことが、実は職場育休応援手当(祝い金)のところでも1つ語れることなのかなと思いますので、この3つにさせていただきました。
沢渡:ありがとうございます。思いがこもっていてすごいですね、小田木さん。
小田木:たぶん、聞けば「そうだよね」って感じることだと思うんですが、その「そうだよね」を本当にやってきたんだなっていうリアリティというか、実践を積み重ねてきたんだなとすごく感じました。
沢渡:これは永井さんにも初めてお話しするんですが、1つよろしいですか?
永井:はい、どうぞ。
沢渡:私は、三井住友海上火災の人事のみなさんとご一緒して今年で3年目なんですが、すごく感じていることがあって。みなさん、言い訳をしないんですよね。
私もいろんな組織を見てきていますが、「こうやったらどうですか?」「こういう考え方はどうですか?」と言っても、「いやいや。当社にはこういう事情があってできません」とか、「いやいや」で入る方がたくさんいるんですよ。
しかしながら、永井さんは特にそうなんですが、(三井住友海上火災の人事担当者は)「こうやってみたらどうですか?」「はい。すぐ試してみます」なんですよね。本当にすごいなと思っていて。
永井:ありがとうございます。
沢渡:コメントがきました。「言い訳してないの、めっちゃかっこいいです」。
永井:いやいや。そんなに仕上がってるわけじゃないんですが、自分の心得として、やるからには楽しくやりたいなと思っていまして。
やってみてダメだったら、別に止めればいいだけなので、楽しそうだったらまずはやってみる。「いい報告に持っていければいいかな」という感じは大切にしてますかね。人事の経験が長い方からすると、「何言ってんだ」って思われるかもしれませんが。
沢渡:それこそ「越境」ですよね。
小田木:「永井さんたちが大事にしてるスタンスも体感できたよ」と、そこにつながるコメントもたくさんいただいているなと思います。
「否定の言葉から入ってしまうと、同じことをやってもまた違いそうですね」「『まだできているわけではないです』という永井さんの謙虚な姿勢も見習いたいです」というコメントもあります。
沢渡:そう。本当に言い訳をしない。
永井:ここまで持ち上げられるのは、けっこうやばいんですけど……(笑)。
小田木:「永井さんの、他社や他部門にどのように関わるのかという実践の背景に、確固とした自部門のチームワーク(信頼)を感じました」というフィードバックもいただいてます。
永井:チームワークは大切にしているかもしれないですね。やることによって、信頼を得ることはあると思います。たぶんこれは社内・社外問わずだと思うので、そういう人事でありたいなと思いますね。
沢渡:そうですね。人事だけではなくて、例えば情報システム部門などでも考えてほしいのですけれども、チームの空気感って社内に対して影響を与えますよね。
近寄り難い人たちなのか、相談したい人たちなのか、何かあった時に声をかけたいと思う人なのか、そうじゃないのか。チームのあり方は組織の中にすごく影響力を及ぼすと思うので、ぜひチームの空気、チームのあり方を考えてみてほしいです。
沢渡:(視聴者から)「寄り添う人事。相談したい人事がいいですね」という言葉、いただきましたよ。
永井:そういうスタンスでいたいですけど、相談できる力があるかと言われるとそうでもないですし、持ちつ持たれつでやっていくしかないなと思います。
沢渡:いいですね、持ちつ持たれつ。
小田木:私たちもまだ完璧じゃないから、「まずは話を聞こう」という人間らしさ。別にチームに人格があるわけではないけれども、「私たちはどんなチーム・人事でいたいかな」「他のチームからどういう関わりを持たれるチームだったらいいかな」とか。
組織レベルで言うと、それがミッション・ビジョン・バリューなのかもしれないですが、何かありそうな気がしますよね。
永井:大切にしていることは、活き活き・わくわく。小学生でも言うような言葉ですけれども、そういうのがけっこう重要だと思いますね。
沢渡:いや。でも、それがビジョンですよ。
永井:ただ、自分が活き活き・わくわくできているかというと、まだまだなんですが。
小田木:楽しいですよ。
永井:楽しまないとやってられないんですが、やるからには楽しくやりたいなって思いますね。
沢渡:いいですね。
小田木:ありがとうございます。
小田木:では、エールもいただいたところで、残りの時間をどんなふうに進行して終わっていくのか、みなさんとも共有したいと思います。
お二人、本当にありがとうございます。今日も会場一体となってワイガヤできた感じがしております。今日の90分の中で、どんなことを考えたり、お二人にどんな感想を持ちましたか? ぜひ最後にコメントをいただきたいなと思いますので、ちょっと考えてみていただいてもよろしいでしょうか。
拾いきれていないご質問もあるかなと思いますので、「これを取り上げたい」「フィードバックしたい」というものがあれば、一緒につぶやいていただければうれしいなと思います。メッセージとあわせてチャットもざっとご覧いただければと思います。
お二人に、今日の最後の“あがり”をご用意いただいている間に、ご参加くださったみなさんにご提供できる情報をお渡ししたいと思います。お役に立ちそうなものを、一かけでもふたかけでも拾っていただければうれしいです。
では、今回ご参加の企業さまに私たちがお手伝いできることや、「今日のテーマがおもしろかったら、こっちもおもしろいのがあるのでぜひ来て」という情報をご案内させていただきたいと思います。
今日は3つご紹介をさせてください。まず、1つ目です。
私たちは、さまざまな企業さまとの取り組みや、課題に合わせた具体的な事例を紹介する情報をまとめ、ABCの3つの課題を言語化させていただきました。
課題に合わせた情報提供をさせていただく機会を作っておりますので、「その課題に関心がある」「その情報を欲している」と、ピンと来るものがあれば、よかったらアンケートでお聞かせいただければと思います。
小田木:2つ目はこちらです。今日も「仲間を作る」とか「越境して問題を超えていく」という観点が出ましたが、越境型の人材育成プログラムをご紹介するセミナー機会を作っております。
今回のテーマは「女性リーダーを組織に増やしていく」。もちろん、女性じゃなくて、多様なリーダーが組織に増えることが最終ゴールです。
「管理職になる」という選択肢が、相当がんばる人でないと手にできないものではなくて、普通の女性の職種的選択肢としてマネージャーやリーダーになっていく。こういった組織文化を作るための人材育成プログラムにご関心のある方は、チェックいただければと思います。
最後に3つ目です。毎月開催している90分腹落ちオンラインセミナー、次回はちょっとスペシャルな企画を作ってみました。
今回はいつものように客観的・一般的な課題の掘り下げではなくて、私たちNOKIOOが実現したい、もしくはみなさんと一緒に景色を変えたい、チームの景色を変えていく、チームワーキングのあり方・やり方を変えていくというビジョントークイベントをさせていただきたいと思います。
今日の永井さんの話も、「ありたい姿や、何を実現したいかという起点が大事だね」というお題だったかなと思います。私たちは何をミッションに掲げているかというと、「チームの景色を変えていく」。
これからのチームワーキングを多くの人と共有しながら、「チームで働くって楽しいね。わくわくするね」って言える人や、組織を増やしていきたいというミッションを掲げてます。そんなワイガヤトークに、「おもしろそう!」「行きたいよ」と言っていただける方を大絶賛募集しております。
6月の「90分腹落ちセミナー」はスピンオフ企画として、私たちが考えているビジョンと聞いていただき、みんなでワイガヤする機会を作りたいと思いますのでお越しください。
沢渡:チームワーキングのあり方を変えてみる、いい場になると思いますので、ぜひまた一緒にいい景色を作っていきましょう。
小田木:ですね。
小田木:組織作りやチーム作りは、「どうなりたいか」というビジョン軸がすごく強くなってきているなと感じる部分もありますので、そんな観点からもおもしろいなと思って来ていただけるとうれしいです。
ということで、今日も盛りだくさんで3つの情報をご紹介させていただきました。みなさん、お聞きいただきありがとうございます。
じゃあ、永井さんと沢渡さんのメッセージ、拾ったコメントをぜひ共有いただきたいなと思います。
沢渡:どうしますか。また私からいきますか?
小田木:じゃあ、沢渡さんから。
沢渡:最後は永井さんにキメていただいて。一言だけシンプルに、「変化のファンを作ろう」。
小田木:今日は変化つながりですね。
沢渡:そうです。「変化のファンを作ろう」だけで、私のメッセージは締めたいと思います。
小田木:今日ここに参加して、「私たちはこういうことにトライしてるんだよね」という永井さんの話を聞いて、少なくとも私は永井さんファンになりました。あと、いろんな会社がある中で、「この会社素敵かも」みたいな。単純ですけれども、そういうもんだなって思っています。
考えてること・大事にしたいことを語って発信すると仲間が増えていくって、おっしゃるとおりだなと思いました。
沢渡:はい。コミュニケーションから景色は変わります。
小田木:ありがとうございます。今日の沢渡さんのメッセージでした。
小田木:では、永井さんもお願いいたします。
永井:はい。私自身もまだ人事3年目なので、まったくのド素人です。
沢渡:いいんですよ。有名な映画(『スラムダンク』)で「シロートだからよ!!」っていうセリフがありますから、いいんです。
永井:チャットもざーっと見させていただいたんですが、やっぱりみなさん「何かを変えたい」「こうしたい」という思いが絶対にあると思います。そういう思いを持ってる人は、みなさん仲間だと思います。
私が話したことを沢渡さんが全部言語化してくださったり、チャットのみなさまが全部言語化してくださったので、私自身もすごく勉強になりました。
沢渡:みんなで言語化できた。
永井:はい。これをきっかけに、いろんなかたちでコミュニケーションを取れていければなと思いますので、ぜひよろしくお願いいたします。
沢渡:ありがとうございます。勇気をもらいました。
小田木:「難しいな」とか「どうしていいかわからないな」という状況になることもあると思うんですが、ちょっと外に出てつながるとか、客観的に振り返ったり考えるだけでも、勇気・元気が出るなって思いました。
永井:そうですね。人事に来て思うのが、今までの部署は外に解がなかったことが多いんですけど、人事は外に解があったりするので、そういう意味では外とのつながりが大切だと思います。
沢渡:なるほど。
永井:まさに沢渡さんがおっしゃってた越境とか、外とのコラボやパートナーシップが、より重要になってくる局面だろうと思っています。現状ですべてができているわけではないんですが、そういうことを常々考えながらやっています。
沢渡:いえいえ。永井さん、これからも一緒にいい景色を作っていきましょう。ぜひよろしくお願いします。
永井:そうですね。もう、改善の余地しかないので、よろしくお願いします。
沢渡:わくわくします。
小田木:(視聴者コメントで)「新鮮な目線って重要だと思います。『素人は大事』という観点や、永井さんのお話を聞いて、変化には時間がかかるというのをあらためて感じました。つい焦っちゃうけれども、時間がかかるんだと思って継続したいと思います。ありがとうございました」。
「『こうなりたいですよね』と笑顔で伝えながら、周りを巻き込んでいく。自分もそういう人になりたいなと思いました」。
沢渡:今日はいつにも増してポジティブなメッセージが多くて、すっごく爽やかだなぁ。うれしいなぁ。
小田木:本当に。ここにいるみなさんが作るカルチャーが爽やかって感じですよね。
沢渡:そうですよね。いい場をみんなで作れて幸せです。
小田木:着眼点がたくさん生まれたなと思いました。ありがとうございます。取り上げきれないコメントやチャットもありますが、みなさんの一つひとつのつぶやきを、本当にうれしいな、ありがたいなと思って目を通させていただいてます。
沢渡:1つだけよろしいですか? 「エバンジェリストの人が報われない問題」みたいな話があって。エバンジェリストの方々って、上位や周囲の方にも評価されているのでしょうか? 永井さんからも、少し補足いただいてもよろしいですか。
永井:直接の評価は用意はしていませんけど、例えば、さっき申し上げた「サンクス」というかたちでの報い方もあります。
そもそも、「そういうことをどんどんやってこうぜ」ということを許容するというか、後押しするようなカルチャーにどんどん変えていかなきゃいけないなと思っています。
小田木:「いいね、ナイスだね。ありがとね」っていうことを伝える。
永井:両方でやっていかなきゃいけないなって思いますね。
沢渡:あと、もう1つよろしいですか? 私は広報のバックグラウンドが強いので、どうしても広報関係に目が行くんですが、三井住友海上火災さんは、エバンジェリストの方や新しい取り組みをされている方を、Webのグループ報や社内報を使って、かわいらしく読みやすい記事で発信をされているなと思っていて。
小田木:かわいらしく読みやすい。
沢渡:社内報に取り上げられるって、会社としてすごく大事なメッセージなんですよ。「会社として、その取り組みを良しとします」という変化の承認なんですね。広報と越境してカルチャーを作っていくこともすごく大事だと思います。
永井:そうですね。インターナル・コミュニケーションの大切さが、再到来してるんじゃないかなと思っています。外のつながり、要はパートナーシップとのつながりもありますが、だからこそ社内のコミュニケーションをもっと密にすることも重要なので、そこは根気強くやっていますね。
沢渡:はい。私は広報の出身で人事の素人なので、この仕事ができているのはまさに「シロートだからよ!」なんですけれども、さまざまな景色を変えること、さまざまな職種や専門性を持った人が同じゴールを目指して成果を出し合えることが大事なのかなと思っています。ありがとうございます。
小田木:沢渡さん、ちょいちょい某バスケットアニメを差し込んできて私に刺さる。
沢渡:すみません。
小田木:ということで、本当に最後までありがとうございます。今日は「組織カルチャー変革に取り組む人事のリアル」ということで、三井住友海上火災保険の永井さんに来ていただき、みなさんと一緒にワイガヤする機会を作っていただきました。永井さん、本当にありがとうございます。
沢渡:ありがとうございました。
小田木:沢渡さんも、今日もありがとうございました。
永井:ありがとうございました。
小田木:そして最後に朗報です。永井さんの話、もうちょっと聞きたかったですよね? はい、ございます。この「90分腹落ちセミナー」のおまけとして、毎回好評をいただいている、ゲストも交えた楽屋裏トークを開催をさせていただきます。
終了後に永井さんにもご協力いただいて、沢渡さんと3人で今日のイベントのワイガヤ振り返り放送を収録させていただいて、私たちが運営するVoicyの『両立サプリ』で配信します。今日の振り返りや後味感を味わっていただくために、よかったらお聞きいただければなと思います。
永井さん、楽屋裏トークもよろしくお願いします。ということで、みなさん今日もご参加ありがとうございました。ちょうど時間となりましたので、終了させていただきます。
沢渡:ありがとうございます。ぜひ来月もいい景色を作っていきましょう。よろしくお願いします。
小田木:そうですね。来月のスピンオフ企画もぜひ来ていただきたいなと思っておりますのでお越しください。今日はありがとうございました。
2024.11.13
週3日働いて年収2,000万稼ぐ元印刷屋のおじさん 好きなことだけして楽に稼ぐ3つのパターン
2024.11.11
自分の「本質的な才能」が見つかる一番簡単な質問 他者から「すごい」と思われても意外と気づかないのが才能
2024.11.13
“退職者が出た時の会社の対応”を従業員は見ている 離職防止策の前に見つめ直したい、部下との向き合い方
2024.11.12
自分の人生にプラスに働く「イライラ」は才能 自分の強みや才能につながる“良いイライラ”を見分けるポイント
2023.03.21
民間宇宙開発で高まる「飛行機とロケットの衝突」の危機...どうやって回避する?
2024.11.11
気づいたら借金、倒産して身ぐるみを剥がされる経営者 起業に「立派な動機」を求められる恐ろしさ
2024.11.11
「退職代行」を使われた管理職の本音と葛藤 メディアで話題、利用者が右肩上がり…企業が置かれている現状とは
2024.11.18
20名の会社でGoogleの採用を真似するのはもったいない 人手不足の時代における「脱能力主義」のヒント
2024.11.12
先週まで元気だったのに、突然辞める「びっくり退職」 退職代行サービスの影響も?上司と部下の“すれ違い”が起きる原因
2024.11.14
よってたかってハイリスクのビジネスモデルに仕立て上げるステークホルダー 「社会的理由」が求められる時代の起業戦略