2024.10.21
お互い疑心暗鬼になりがちな、経営企画と事業部の壁 組織に「分断」が生まれる要因と打開策
リンクをコピー
記事をブックマーク
澤円氏(以下、澤):ちょっと、三浦さんの時間が限られているんで、(三浦さんに)うかがいたいんですが。副業のキーワードで、僕のところにも「副業を始めたいけれど、何から始めればいいのかわからない」という相談が1日平均100万通ぐらい来るんですけど。
(一同笑)
これは、副業という文脈のスペシャリストとして、どうご覧になっています?
三浦功嗣氏(以下、三浦):何から始めればいいか。さっきのお話にも通ずるかもしれないんですが、たぶん複数の「タグ」がついてる方はけっこういらっしゃると思うんですね。ただ、ちょっと助松さんは例外すぎて題として正しいかわかんないんですが(笑)。その中で一番大きなタグがあると思うんです。
最初のアドバイスとしては、その大きなタグをちゃんとご自身で認識されて、そこからどうピボット(方向転換)していくか。それがけっこう重要だとお伝えすることが多いです。
実際、今日もいくつか例をお持ちできればと思っていて、すごくわかりやすいのが、とあるメーカーさんの今現職IT部長(IT部門の長)をやられてる方が、実はまったく違う業界のERP(エンタープライズ・リソース・プランニング)でシステム開発のプロジェクトマネジメントのお立場で、今、副業されていらっしゃるんです。
この方は、あえて具体的なシステム名は申し上げませんけれども、なんとなくみなさんのご想像どおり、あれかあれかあれなんですけれども。
結局、そのスキルさえ持っていれば、それを一番大きなタグにしてメインのお仕事をされながら、そのタグの周辺領域で副業として活かしていくことができる。
今、申し上げたようにその方は部長なんです。今日のテーマ、スペシャリストではあるんですが、実はちゃんとご自身の大きなタグを理解していれば、案外ジェネラリスト的な登り方にもつながるというおもしろい特徴かなと思っています。
三浦:ご質問に戻ると、まずは自分の一番大きなタグや強みのどこに重心を置いて、どうピボットさせていくかが、入り口になります。ご自身で言語化されていると、けっこう次に進みやすいかなと思っています。
澤:はい。ありがとうございます。まさに次が、マネージャーとスペシャリストという話になるんですが、今おっしゃっていた方は、マネジメントと自分に乗っかっている大きなタグの掛け合わせがうまくできてる事例の1つですよね。
三浦:はい、まさに。
澤:部下を持つことだけが、マネジメントじゃないですしね。
三浦:はい、そうですね。
澤:プロジェクトのマネジメントもマネジメント。マネージャーをやっているということは、そういったところでどんどん活躍できるタグがついてることになりますね。
助松裕一氏(以下、助松):そうだと思います。上長でもご自身ができないことを、ちゃんと部下やプロジェクトメンバーに任すことができるか。さっきのお話にも通ずるかなとは思います。
澤:ちなみに、僕は、事務処理がまったくできないマネージャーだったんですけど、本当にひどかったのでチームメンバーを頼ろうと思ったら、チームメンバーがことごとく(事務処理が)できなくてですね。
結局、ヒエラルキー(ピラミッド型の階層)の最高に君臨していたのは、派遣の事務処理の方です。一番偉かったですね。
(一同笑)
指示命令系統としては、その方を中心にして回る。そのほうが効率的だったんです。これは契約形態とか関係ないですからね。気持ち上のリスペクトとしては、ボスはその方でしたね。
三浦:すでに新しい働き方でやっている(笑)。
澤:もう必死に言うことを聞いていました。
澤:助松さんは、マネージャーもやられていたんですね。
助松:あ、そうですね。20名ぐらい部下がいました。
澤:マネージャーはどうですか。やってよかったですか。
助松:うん、楽しかったし、やってもよかったですね。
澤:もう1回やれって言われたら?
助松:そうですね。もうやっぱり……。なぜそこを辞めたのかというと、もっと自分のやりたいことを見つけたいと思ったから。自分のやりたいことが組織でできたらいいと思うんですけど。すごくわがままみたいな(笑)。
澤:でも僕、最近「わがままである」ことがすごく重要だとあちこちで言っているんです。特にWeb3では「個であることが最も大事」という文脈なので。
そう考えた時にセルフィッシュ(わがまま)であるのは重要だと思っています。それをお互いに尊重し合うと、バランスがとれていくんじゃないかというのが、一応僕の持論です。まあ、ちょっと都合よく解釈しているのもあるんですけど。
助松:なるほど。
澤:(助松さんは)今は、もうマネジメントよりもスペシャリストとしてのキャリアを楽しんでいると。
助松:はい(笑)。そうですね。
澤:僕のチームメンバーにも1人いたんです。2人いたんだ。本部長のポジションを降りて、「澤さん、チームに入れて」と立候補で来たという。年齢も年収も上の人が好き好んで僕のチームに入ってくれて。すっごくやりやすかったんですよね。
先ほどの事務処理はお互いにできなかったんですけど、できないことも含めて尊重し合いながら、マネージャーがやらなきゃいけないことをどうにかバランスをとってやっていました。
あと、すごく良かったのが、(僕は)その人をメンターにしていたんです。マネージャーは僕なんだけど、そのメンバーが僕のメンターなんですね。だから、相談相手にしちゃっていた。いや、すっごく快適でしたよ。
三浦:矢印の方向、むちゃくちゃですね(笑)。
澤:そう。要するに、何が大事かというと、その器を使って社会に貢献することが大事なのであって、その組織の中がどういう状態でも、あんまり関係ないだろうと僕は思っています。
「みんなが快適に社会貢献するために全力を尽くすことができて、スペシャリティを発揮することができるんだったらそれでいいじゃん」と思ってたので。結果的にはうまくいっていたような気がするんですけど。
助松:それもアグリー(賛成)ですね。
澤:今ちょいちょいと副業の質問や副業というキーワードがあるんですけど。ちなみに三浦さんから見て、副業に年齢制限はあると思います?
三浦:実は、回答としては「ない」なんです。今、実際に我々がご支援している中で、スペシャリティが尖れば尖るほど、むちゃくちゃシニアの方のニーズがあるんです。
当然ジェネラリストはだめという意味ではないんですが、ある程度お年が上でもスペシャリティを持っていて、その人のスキル、人脈、お人柄、だいたいこのへんのソフトスキルが全部合体すると、市場ではむちゃくちゃ稀有な存在になりますね。
今日のテーマでもありますが、スペシャリティがあればあるほど、年齢がいくと付加価値上がるという傾向は、今後もしかしたら出てくるかもしれないと思っています。
澤:そう。そのスペシャリティの話で、これを言わなきゃと思っていたのが、スペシャリティと言っているのは「汎用的なスペシャリストである」というのが必要ですよね?
三浦:確かに。
澤:すべてのとは言わないけれども、そのスペシャリティがさまざまなマーケットにおいて活用できるものであることが重要ですよね。
三浦:間違いないです。
澤:何も考えずにずっと日本企業で(働き)続けちゃうと、その会社のスペシャリストになっちゃうんです。その会社の部長職だったら任せてくれみたいな人が、時々いるんですが、その会社がなくなっちゃったら、もうまったくこれ、汎用性がない状態になっちゃうんで。
三浦:本当ですね。スペシャリティの再現性の高さをどう担保するか、ですね。
澤:そう、そう。これはなかなか教科書はないと思うんですよね。なぜかというと、その人と紐づいているスペシャリティなので、その人自身が磨いていくことが求められるんじゃないかなと思います。
なんとなく助松さんを眺めてみると、そういうことを自分でナチュラルにやっちゃうタイプなのかなと。普通、車のセールスしている人が、バンドでTシャツを作るために、Photoshopを使うって、もうその時点で一般的にはドロップアウトですからね。こじらせてますから。
助松:(笑)。
澤:でもそういう人が大好き、そうでなくっちゃって感じなんですけど。ただ単にそれは逃げたわけでもなんでもなくて、結果的にやりたいことに正直になっただけの話ですもんね。
そしてスキルが身について、それをどんどん別のところでも活かせる状態。Photoshopは究極の汎用ツールであり、それを使ってクリエイティビティが発揮できるなら、これはもう間違いなく武器になります。それも好きでやっていたんだから、こりゃ強いわな。その時、もう寝食忘れてやったりしてません?
助松:そうですね。もう出来上がった時のうれしさは、「これだよ」みたいな究極な自己満足ですよね。
澤:いや、もう自己満足あってなんぼでしょ。副業する時はまさにそうで、やらされる仕事じゃないことがけっこう重要なんじゃないですかね。これは、三浦さんにお聞きしたいんですけど。
三浦:いや、間違いないですね。今、澤さんに言っていただいたとおり、副業はご転職とはまた違って、基本的に自分で手を挙げて始めるものなので、ご自身が楽しいとか好きという(気持ちが大切です)。それがタグの中に埋め込まれてないとなかなか活躍もしにくいですし、ご自身が副業を続けようというモチベーションにもならないと思います。
先ほど申し上げた大きなタグは自分の得意ゾーンですし、自分がやっていて快適に感じる領域だと思うので、そこを見つけることが重要かなとは思います。
澤:はい。ありがとうございます。あと3分ぐらいで、三浦さんがご自身の銀河に帰っちゃうとおっしゃっていたんで。
(一同笑)
澤:この一番上の質問には三浦さんにも答えていただきたいなと思うんですが、見えます?
三浦:一番上、見えています。
澤:はい。自分の好きや得意には気づいていても、そこからキャリアを広げていく方法に鈍感なことが多いです。自分のキャリアの枝葉を広げていくために必要なこと、広げ方などアドバイスがあれば教えてください。
あとで助松さんには聞きたいと思いますけど、副業を紹介する身として三浦さんはどうお思いになりますか。
三浦:枝葉を広げていくという考え方ですよね。いや、けっこう鋭いご質問だなと思います。さっき申し上げたこととちょっと逆行することにもなりかねないのですが。たぶん枝葉とは、なりたいとかやりたいの部分も含まれてくると思います。
もちろんそこをイメージして、転職も含めた次のキャリアをご検討されるのは、ご自身を伸ばす意味ではいいと思います。
ただ立ち戻るようで恐縮ですが、そのためにもやはりご自身の一番の強みを理解して、そこからどうピボットするかを考える。そうすると、左を軸にして、右でピボットした先で、今度左足を浮かすと、また次のピボットで前に進んでいけます。
三浦:まずはもし今スタートされるフェーズにいらっしゃるのであれば、ご自身の一番の強みから1歩踏み出すところ。そうすると、そこでうまく3ヶ月や半年間プロジェクトをやってみると、その枝葉のイメージがより具体的になってくると思います。もし最初のフェーズであれば、何か1歩踏み出すことで、景色はぜんぜん変わるかなと。
我々のIMSを通じて「初めて副業します」「初めて独立します」という方はけっこういらっしゃるので、その時はまず大きく広げすぎず、ご自身の一番の強みからスタートしましょうと伝えています。
1年後ぐらいに久々にコンタクトをとってみると、ぜんぜん違うプロジェクトに入っていらっしゃったりするので、いろいろとご自身で広げていかれたんだなと。参考になればと思います。
澤:なるほど。要するに一番最初はまず自分の軸、大きなタグを意識して、それを軸足にした上でやると戻れるし、安心感もできますもんね。
三浦:はい。そうなんです。
澤:ありがとうございます。じゃあ三浦さんはここまでになりますかね。
三浦:そうですね、すみません。みなさん、中途半端で申し訳ないですが、澤さん、助松さんにあとはお任せいたします。
澤:はい。お任せください。あとは、もうギターの話でずっと通しますんで。嘘です、安心してください。
(一同笑)
三浦:よかった。ありがとうございます。失礼いたします。
澤:はい、じゃあせっかくなので、助松さんにも同じ質問を。
助松:はい。そうですね。今思ったのは音楽を作るのと一緒になっちゃっているなと。実は音楽は新しすぎてもだめだし、その時代に合ってないとヒットしないというのがあって。
要は何が言いたいかというと、僕は「これは今の時代に合っている仕事なのか」を意識しています。それはなぜか。もう10年ぐらい前に「UXが絶対来るな」と思ったんですね。
UXをやらないといけない。「UX、好きなのかなぁ。あ、好きだ」みたいな感じで、自分の中で曲を作るようなかたちで練り上げていったイメージがあります。社会現象やマーケティング的な意味合いも、自分はスキルに紐づけてたんだなと思いました。
澤:音楽や他のいろいろなITツールもそうですけど、リスナー・ユーザーがあってのこと。結局売れるとか受け入れられるにつなげたいんだったら、1人でもかまわないから、その人たちの体験を中心に考えていかないと。そこを意識するのは不可欠ですもんね。
助松:やっぱり聞いてもらわないと寂しいんでね(笑)。
澤:死にゃあしないけど、寂しいですよね。質問がわんさか来ているんで、ここからはしばらく質問タイムにいこうかなと思います。まずはライブで答える質問をちょっとピックアップしましょうかね。
「強みを活かしたい、会社や業種を縛らずいろいろやりたいと思うと、採用面接で、その会社を選ぶ理由が弱くなってしまいます。採用してもらうには、その会社を選ぶ理由を考え出さないといけないものでしょうか」ということです。さあ、助松さん、採用面接で採用してもらおうと思って面接を受けていましたか。
助松:いや、思わないですね。
澤:(笑)。ですよね。
助松:自分があるべき姿を受け入れてもらいたいという感じです。
澤:そう。実はそのマインドが、最も大事だと思います。
澤:質問いただいた方、ぜひちょっと覚えておいていただきたいんですけど、「採用してもらおう」と言うと相手に合わせにいっちゃっているんで、自分の強みを活かすところにつながっていないんです。
(こちらは)自分の強みを活かす、(会社は)それを受け入れたい。自分の強みが欲しい会社とのお見合いだと考えるのが重要だなと思います。
その会社を選ぶと言っても、会社さんという人はいない。その会社の採用担当の面接官がいて、「この人と一緒にやるとおもしろいな」と思ってもらうことが大事なんです。そうすると「いろいろなことができるのはおもしろいじゃん」とつながりやすい。これはぜんぜん弱みにはならないですよね。
では、あぁ、ちょっとこれは三浦さんに聞きたかったところなんだけど……もう銀河に帰っちゃったからな。まあいいや、我々でちょっとがんばりましょうか。「どんな人材であれば副業のニーズがあるのでしょうか」。
副業のニーズというのも「ちょっとへんてこだな」と思っちゃったりするんですけど。なぜかというと、副業にはニーズはないからです。副業のニーズを持ってるのは自分だけなんですよ。そうだと思いません? ちなみに助松さんは何かニーズがあるから選んでいたんですか。
助松:いや、自分は、まったくそれはないですね。
澤:UXを選んだ時にも、別にニーズがあるからというよりも、自分が興味を持っておもしろそうで、かつ世の中で絶対に求められると思ったから始めたんですよね?
助松:うん。「これが来るぞ」と自分で確信を持っていました。
澤:別に頼まれたわけじゃないんですよね。
助松:頼まれてないです(笑)。
澤:誰から依頼が来たわけでもなく、頼まれてもいないのに。
助松:頼まれるとやりたくなくなっちゃって(笑)。
澤:あまのじゃくやん(笑)! でも、そういうことなんですよ。
澤:自分がやりたいなと思うと、モチベーションはいくらでも上げれます。どんな人材であれば、副業のニーズがあるかという問いですが、実際にはニーズがあるのは「自分が副業をやりたい」というマインド。
もしかしてそういう意味で聞いているんだとしたらなんですけど、「副業でもいいから手伝ってほしい」というのは、その会社の課題なんです。その会社なり組織なりにおける、これをやってくれる人がいない、できる人が見つからないという課題に対して、「私ができますよ」というのは、ニーズのマッチングになります。
その時には、三浦さんのところでやっているサービスをお使いいただく。「私にはこういう強みがあります。こういうスキルがあります」とマッチングをかけてもらえば、結果的には相手方のニーズに答えることができることになります。
2024.11.13
週3日働いて年収2,000万稼ぐ元印刷屋のおじさん 好きなことだけして楽に稼ぐ3つのパターン
2024.11.21
40代〜50代の管理職が「部下を承認する」のに苦戦するわけ 職場での「傷つき」をこじらせた世代に必要なこと
2024.11.20
成果が目立つ「攻めのタイプ」ばかり採用しがちな職場 「優秀な人材」を求める人がスルーしているもの
2024.11.20
「元エースの管理職」が若手営業を育てる時に陥りがちな罠 順調なチーム・苦戦するチームの違いから見る、育成のポイント
2024.11.11
自分の「本質的な才能」が見つかる一番簡単な質問 他者から「すごい」と思われても意外と気づかないのが才能
2023.03.21
民間宇宙開発で高まる「飛行機とロケットの衝突」の危機...どうやって回避する?
2024.11.18
20名の会社でGoogleの採用を真似するのはもったいない 人手不足の時代における「脱能力主義」のヒント
2024.11.19
がんばっているのに伸び悩む営業・成果を出す営業の違い 『無敗営業』著者が教える、つい陥りがちな「思い込み」の罠
2024.11.13
“退職者が出た時の会社の対応”を従業員は見ている 離職防止策の前に見つめ直したい、部下との向き合い方
2024.11.15
好きなことで起業、赤字を膨らませても引くに引けない理由 倒産リスクが一気に高まる、起業でありがちな失敗
2024.11.13
週3日働いて年収2,000万稼ぐ元印刷屋のおじさん 好きなことだけして楽に稼ぐ3つのパターン
2024.11.21
40代〜50代の管理職が「部下を承認する」のに苦戦するわけ 職場での「傷つき」をこじらせた世代に必要なこと
2024.11.20
成果が目立つ「攻めのタイプ」ばかり採用しがちな職場 「優秀な人材」を求める人がスルーしているもの
2024.11.20
「元エースの管理職」が若手営業を育てる時に陥りがちな罠 順調なチーム・苦戦するチームの違いから見る、育成のポイント
2024.11.11
自分の「本質的な才能」が見つかる一番簡単な質問 他者から「すごい」と思われても意外と気づかないのが才能
2023.03.21
民間宇宙開発で高まる「飛行機とロケットの衝突」の危機...どうやって回避する?
2024.11.18
20名の会社でGoogleの採用を真似するのはもったいない 人手不足の時代における「脱能力主義」のヒント
2024.11.19
がんばっているのに伸び悩む営業・成果を出す営業の違い 『無敗営業』著者が教える、つい陥りがちな「思い込み」の罠
2024.11.13
“退職者が出た時の会社の対応”を従業員は見ている 離職防止策の前に見つめ直したい、部下との向き合い方
2024.11.15
好きなことで起業、赤字を膨らませても引くに引けない理由 倒産リスクが一気に高まる、起業でありがちな失敗