2024.12.24
ビジネスが急速に変化する現代は「OODAサイクル」と親和性が高い 流通卸売業界を取り巻く5つの課題と打開策
リンクをコピー
記事をブックマーク
■記事の紹介『職場のめんどくさい人から自分を守る心理学』の出版記念セミナーをログ化。精神科医として精神疾患の治療をこなす傍ら、産業医として毎月30社以上を訪問し、働く人の精神的ケアも行っている著者の井上智介氏が、事前に寄せられた「職場の人間関係」の悩みについてアドバイスを贈りました。この記事では、休職中の「だらだら期」「活動期」の2つのフェーズの考え方が解説されています。
このイベントログのシリーズはこちらから
■記事の紹介大人の学びに役立つ知識が無料で学べる生放送コミュニティ「Schoo(スクー)」より、「朝活」の第一人者、池田千恵氏が登壇した授業の模様をログ化。時間管理に悩むビジネスパーソンに向けて、無理ぜず「朝の1時間」を有効活用する方法が語られました。
■記事の紹介ログミー編集部オリジナルインタビュー。ベンチャー企業において、短い期間で上場や事業成長を目指す初期のフェーズでは、がんばりすぎてしまうがあまり「燃え尽き症候群」になってしまう人も少なくありません。本ログでは、産業医として現場で働く人のリアルな声と向き合いながら、健康管理システム「Carely」を運営する株式会社iCAREの山田洋太氏に「ベンチャー企業のためのセーフティネット」についてうかがいました。
ログミーオリジナル特集「入社後に感じる『働きづらさ』をどう乗り越える?ベンチャー企業への転職の心得」はこちらから
■記事の紹介「なぜメンタルは弱くなるのか? 本当の心の強さとは」をテーマに行われたセミナーの模様をログ化。陸上自衛隊初の心理幹部として多数のカウンセリングを経験し、約300件以上の自殺や事故に関わった下園壮太氏が登壇しました。コロナ禍でコミュニケーションが希薄になり、孤独感を抱える人も多くなっています。本記事では、コロナ禍で増加している「プチうつ状態」の時に現れる症状について解説されました。
このイベントログのシリーズはこちらから
以上、ビジネスパーソンのみなさまに役立つ「がんばりすぎない仕事術」についての記事をまとめました。
関連タグ:
2025.01.21
言われたことしかやらないタイプの6つの言動 メンバーが自主的に動き出すリーダーのマインドセット
2025.01.20
組織で評価されない「自分でやったほうが早い病」の人 マネジメント層に求められる「部下を動かす力」の鍛え方
2025.01.16
社内プレゼンは時間のムダ パワポ資料のプロが重視する、「ペライチ資料」で意見を通すこと
2025.01.22
部下に言いづらいことを伝える時のリーダーの心得 お願いを快く引き受けてもらう秘訣
2025.01.14
目標がなく悩む若手、育成を放棄する管理職… 社員をやる気にさせる「等級制度」を作るための第一歩
2025.01.21
今までの1on1は「上司のための時間」になりがちだった “ただの面談”で終わらせない、部下との対話を深めるポイント
2025.01.22
1on1では「業務進捗」ではなく「業務不安」を話すのがカギ 上司・部下は何をどう話せばいい?対話の悩みを解消するには
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由
2025.01.15
若手がごろごろ辞める会社で「給料を5万円アップ」するも効果なし… 従業員のモチベーションを上げるために必要なことは何か
2025.01.22
「やったもん負け」の現場で何が起きている? 大企業の新規事業が成果を出すための条件とは