CLOSE

マーケター えとみほさんに学ぶ、人生を切り開くための「手放す力」(全3記事)

就職氷河期に打ち当たり、新卒でフリーランスに うつ病、起業、事業売却……えとみほ氏のキャリア遍歴

『7つの習慣』出版社公式コミュニティ 7SALONが主催する、対話型オープンイベント「7SALONナイト」。今回のゲストは、Microsoft本社勤務、フリーランスのライター、起業などのキャリアを経て、Jリーグ栃木SCのマーケティング戦略部長として活躍する、「えとみほ」こと江藤美帆氏。江藤氏が歩んできた多彩なキャリアから、人生を切り拓くための「手放す力」を学びます。本記事では、江藤氏が幼少期からを振り返り、これまでのキャリア遍歴を語りました。

江藤氏の多彩なキャリア遍歴

江藤美帆氏(以下、江藤):“えとみほ”こと、江藤美帆と申します。今は「栃木SC」というJ2リーグに所属しているクラブで、チケットやグッズを売ったり、ファンクラブを運営したりというような、主にCtoC領域のところを見ています。

それ以外に、家電量販店のノジマの社外取締役をやったり、まだこれは就任していないんですが、暗号資産やいろんな電力系の事業をやっている、リミックスポイントという会社の監査役とか、いろいろとやっています。

西村創一朗氏(以下、西村):これまでもそうですし、「今」という現時点で切り取っても、本当に多方面で活躍していらっしゃるなと思っています。これまでどうやってキャリアを積み上げてきたかというお話も、ぜひお聞きしたいと思います。

一方でえとみほさんのおもしろいところは、わらしべ長者的に次々と(キャリアを)積み上げていくだけじゃなくて、手に持っているものを一旦手放してゼロになれるところが、えとみほさんらしくてすごくユニークだなと思っています。お話をお伺いしてみたいなということで、今回のセッションテーマを「手放す力」にさせていただきました。

その中にある「しくじり先生」的な失敗談とかも含めて、今日はたっぷりお話をお聞きできればなと思っています。

まずはじめに、今回は『7つの習慣』だけにフォーカスしたトークセッションではないんですが、実はえとみほさんはずいぶん前に『7つの習慣』をお読みになられたことがあるとお聞きしました。

完訳 7つの習慣 人格主義の回復: Powerful Lessons in Personal Change

江藤:そうですね。(読んだのは)20代ですかね。この本が日本語で出たのって、いつなんですかね? 

西村:ちょうど去年の2020年に、30周年を迎えました。

江藤:なるほど、30周年。

大司奈緒氏:日本版は25年前です。

江藤:日本で25年前。じゃあたぶん、(本が)出てそんなに経っていないぐらいの時に、読んでいるかなと思います。

西村:すごい。もうその頃から、アーリーアダプターだったんですね。

就職氷河期によって、仕方なくフリーランスに

江藤:(『7つの習慣』が)私の中でけっこうなインパクトがあって。今はわりともう、スマホに切り替わっちゃったのであれなんですが、昔は手帳とかも使ってやっていました。けっこうハマって読んだ本のうちの一つです。

西村:そうなんですね。その当時ってえとみほさんは、フリーランスでライターとかをされてた頃ですかね?

江藤:そうですね、フリーで。大学で海外に行っていて、本当はそのまま海外で働きたいなと思ったんですが、ビザが取れなくて帰ってこないといけなくなっちゃって。帰ってきてから、在学中にやっていた「テクニカルライター」という、コンピューターやインターネットとかの解説をする、テック系のライターをやっていて。

それも別に、やりたくてやっていたわけじゃなくて。就職氷河期みたいなのに当たっちゃって、本当にどこも採用してくれないので、仕方なしにフリーランスになったっていう感じなんですけど。

西村:そうだったんですね。

江藤:そうなんですよ。

フリーランスになってから5年後、うつ病に

江藤:その時に、5年ぐらいはけっこう調子よくやってたんですけど、27歳か28歳ぐらいの時に、1回うつ病になっちゃって。この本を読んだのは、その後ぐらいかもしれないですね。

西村:そうなんですね。

江藤:ですね。すごくいい影響があったなと思います。

西村:ちなみにどういうきっかけで(『7つの習慣』を)手に取ってみよう、読んでみようとなったんですか? 

江藤:その時はうつ病が治りかけぐらいの時で、いろいろと活動はしてたんですが、やっぱりなんとなくまだ自分にも自信がなくて。働いてないので時間だけはあって、いろんな本を読んでいたんですよ。自己啓発ではないですけど、「自分を変えたい」という気持ちがあったのかなと思います。その時はけっこう、ビジネス書とかもいろいろ読んでいましたね。

西村:そうやって「自分を変えたい」と思っていろいろ読み漁った中でも、『7つの習慣』は特に印象に残っていて、衝撃だったという話なんですね。

江藤:そうです。

西村:『7つの習慣』の中で、特に「この習慣は印象に残ってるな」というのはあったりしますか? 

江藤:圧倒的に「最優先事項を優先する」という(話が印象に残っている)。

西村:大好きな話です。

江藤:それまで、すごくバタバタしているのにぜんぜん仕事の結果が出ない時期があって。それがなんでなのか、自分でもあんまりよくわかってなくて。それがマトリックスを見た時に「あ、これだ」と思いました。

西村:そうなんですね。

「最優先事項」こそ、つい後回しにしてしまう

江藤:「緊急」なんだけど「重要」ではないという、「第Ⅲ領域」と言うんですかね。そこにだいぶ振り回されていたなという感じはしますね。

西村:『7つの習慣』を読んで、重要と緊急のマトリックスという“武器”を手にしたえとみほさんは、ビフォーアフターでどんなふうに変わったんですか? 緊急だけど重要じゃないことをバシバシ切り捨てる、みたいな感じで変わったんですか? 

江藤:そうですね。できないことを後回しにすることも覚えましたし、逆にいつも「緊急ではないけど重要なこと」を後回しにしてきていたので、それをちょっと意識して、優先順位を上げてやるようにしました。

例えば「本を読む」「ジムに行く」とか「計画を立てる時間」って緊急じゃないので、なんとなく「まぁ別に後でいいや」みたいになりがちですけど。こう長く生きているとより思うんですが、実はそういうことを時間をちゃんと作ってやることが、人生の質を劇的に上げるんじゃないかなと思って。そこら辺は、ちょっと意識するようになりましたかね。

西村:そうなんですね。そうやって、今までだったらついつい後回しにしてしまう、緊急じゃないけど重要な「最優先事項」にしっかり時間を取るようになってから、わりと歯車が合って、前に進むようになっていった感じなんですかね。

江藤:そうですね、そんな簡単にはいかないんですが。

人生は、軌道修正の繰り返し

江藤:『7つの習慣』や他の自己啓発の本とかもそうなんですけど、読んだ時はけっこう「すごい」と思ってやろうと思うんですけど、(本の内容を)忘れるんですよね(笑)。

西村:そうなんですよね(笑)。

江藤:今回もこのお話を頂いて、「あぁ、そうだ。『7つの習慣』いい本だったな」「その7つの習慣って、なんだっけな」と思って検索して。「あぁ、そうだそうだ」と思って。やっぱり常に目にしていないと忘れるので、もうずっとそれを繰り返している感じはありますね。

西村:何事もそうですよね。

江藤:そうですね。人生がうまくいかない時とかに、また原点に立ち戻って、「あぁ、そうだそうだ」といって、また軌道修正するのをずっと繰り返しているような感じですかね。

西村:なるほど。ちなみにさっきチャットでコメントがありましたが、(えとみほさんが使用していた)手帳って、『7つの習慣』の「フランクリン・プランナー」のことですか?

江藤:そうです。

西村:そっか、それを使われてたのに、それでも忘れちゃうっていうね。

江藤:忘れちゃうんですよね(笑)。

西村:人間、そういう生き物なんですよ。さっそく『7つの習慣』との出会いから、印象に残った習慣のお話を、すでにけっこう深くお聞かせいただきました。

小学生にして、プログラミングソフトでゲームを作成

西村:えとみほさんってそもそも、海外の大学をご卒業されて、そこから日本に帰国された。新卒でフリーランスになり、ひょんなことから禁煙セラピーの版権を買ってきて、それを立ち上げて事業売却。

その後一旦ゼロになって、また大手外資系のIT企業の会社員になって、オプトに転職してメディアを立ち上げて。今度は起業して、またJリーグに。本当にもう、人生何周してるんだっていうぐらい。

江藤:本当、落ち着きないですよね。

西村:いろんなことをやってきて、聞きたいことが本当にたくさんあるんですが、今までいろんな記事とかを拝見した中で、意外と語られてないなと思ったのが、そもそもなんで海外の大学に行こうと思われたんですか? 

江藤:私、8~10歳ぐらいからコンピューターを触っていて。

西村:そうだったんですね。

江藤:おもちゃみたいな安い「MSX BASIC」っていうプログラミング言語が動くマシンで、自分で簡単なゲームを作ったりとか。

西村:へぇ、すごいな。

江藤:今もお世話になっている技術評論社さんという、技術系の出版社さんの雑誌に投稿したりとかですね。

西村:それ、いくつの時ですか? 

江藤:たぶん中学生の時ですね。

西村:すごい中学生ですね。

実家は田舎の飲食店、親からは「大学とか行く必要あるの?」

江藤:言ったら、けっこうオタクだったんですよね。「どうやったら将来コンピューターを使った仕事ができるんだろう」と思っていて。

その時に、孫(正義)さんか誰かの本かインタビューを読んで、海外の大学にはコンピューターサイエンスの学部があって「プログラミングは絶対にアメリカに行って勉強したほうがいい」みたいなのが(書いて)あって。「そういうところに行きたいです」と、親に言ったんですよね。

でも私、実家が富山県の飲食店なんですけど、子どもがそんなこと言っても理解できないわけですよね。「そもそも大学とか、行く必要あるの?」ぐらいな感じだったので、理解してもらえなくて。

なので最初、一旦は日本の大学に行ったんですけど、本当にやりたいことでもないしつまらないので、勝手に辞めちゃったんですよね。「学校にも行ってないし、しょうがないから」と思って、親にも何も言わないで辞めちゃって。

そしたら親も、さすがに学校辞めてプラプラしてるから「じゃあ、それで行きたいんだったら」と言って、海外の大学に編入するのを認めてくれてですね。コンピューターサイエンスの学部に入りたかったんですけど、日本で行っていた学校が文系だったので、編入することができなくて。「じゃあ経営学かな」と思って、経営学部に入りました。

西村:そうだったんですね。

続きを読むには会員登録
(無料)が必要です。

会員登録していただくと、すべての記事が制限なく閲覧でき、
著者フォローや記事の保存機能など、便利な機能がご利用いただけます。

無料会員登録

会員の方はこちら

関連タグ:

この記事のスピーカー

同じログの記事

コミュニティ情報

Brand Topics

Brand Topics

  • せっかく資格を取っても仕事に活かしきれない原因 定年後も活躍する人から学ぶ、キャリア開拓成功のカギ

人気の記事

新着イベント

ログミーBusinessに
記事掲載しませんか?

イベント・インタビュー・対談 etc.

“編集しない編集”で、
スピーカーの「意図をそのまま」お届け!