2024.10.10
将来は卵1パックの価格が2倍に? 多くの日本人が知らない世界の新潮流、「動物福祉」とは
リンクをコピー
記事をブックマーク
桜木彩佳氏(以下、桜木):これ、最後のスライドです。
阿部広太郎氏(以下、阿部):はい。ありがとうございます。
桜木:「今後、会社員・フリーで働く上で必要とされるスキルを何であるとお考えですか」
「お仕事での今後の夢や、やりたいことを教えてください」
「最終的なゴールや目標があったら教えてください」。
今後の話シリーズです。
阿部:1つ目のスキルは、相談相手が何人いるか? ということなんだろうなと思って。別に会社員であろうとも、フリーでいようとも、結局は相談できる人がどれくらいいるかなんだと思うんですよ。
桜木:相談というのは?
阿部:例えば「このことについて困ってるからどうしよう」と思って、相談できる人がいるかどうか。「新しい仕事をしたいと思うんだけど、一緒にやらないか?」って相談できたりとか。
その人は、1人でも多いほうがいいなと僕は思っていて。会社員であろうがフリーであろうが、相談できる人を増やしておくというのが重要で。医師の熊谷晋一郎先生の「自立するというのは、依存先を増やすことだ」という有名な言葉があるんですけれども。
つまり、自分1人で自立できているというのは、1つのところに全ベットする、賭けるのではなくて。いろんなところに自分が依存できることがあるから、結果的にすぐ立っていられるんだという話なんですけど、本当そのとおりだなと思っていて。
いろんなジャンルやいろんな領域のところに、自分が相談できる相手がいる。法律のことだったらこの人だったりとか、エンタメのことだったらこの人だったりとか、すごく真面目な数字のことだったらこの人に相談できればいいって、そういう人が増えれば増えるほど、生きやすくなっていく。
そうすると、仕事も暮らしもしやすくなっていくなと思うので。そういう、相談相手を見つけるというスキル。それを増やしておくということが大切。今だったらコミュニティに参加することかもしれないし、講座に参加することかもしれないし。
そういうことを、僕は思っていますね。
桜木:なるほど。具体的には「こういう知り合いぜんぜんいないな、欲しいな」みたいなところに飛び込むということで、いいですかね?
阿部:無理してそこに飛び込む必要はないんですけど、自分が興味のあるところとか、そっちに行きたいなと思う時に、まずはお試しでもいいのでちょっと入ってみるとか、ちょっと覗き見てみるということがやっていけると、いいんじゃないかなと思いますね。
桜木:ありがとうございます。下2つ、阿部さんの今後の展望的なところだと思いますが。
阿部:そうですね。最終的なゴールは「死んでも生きている」というのが一番理想だと思っているので。
桜木:え、かっこいい。どういうことですか?
阿部:やはり人間の肉体というのは、いつか朽ち果てていくものだと僕は思っていて。だから自分がいなくなった後とかも、歌詞とか書籍とかが、図書館にはずっと残っていくものだなとは思うので。
自分がいなくなったとしても、残っていくものをどれだけ残せるかな? と思っているし。せっかくそこに触れてくれる人がいた時に、すごく前向きな気持ちになってほしいなとか。
そこに何か救われたと思ってくれる人が1人でも多くいてほしいなぁ、というのはいつも思っています。
今後の夢、やりたいこと。今、すごく夢の中にいる、夢中。夢の中で「夢中」っていいますけれども。
要するに夢の中にいて自分のやりたかったことというのを、まさにやらせてもらっているので。あとはそれを、いかに続けていけるかということなのかなという。いろんな出会いとかを繰り返しながら、自分が想像もしなかった自分になれていったりとかする。言葉で自分自身、そして相手の人を幸せにしたいという気持ちは変わらないので。それがコピーライターという仕事を通じて、自分が見つけられた生きがいだったりするので。
その上で、やれることとかできることとか出会いとかを増やす中で、少しでも作り続ける・書き続けるというのをやっていきたいなと思っていますね。
桜木:ありがとうございます。時間がちょうどぴったりな感じに。
阿部:あぁ、本当。もし質問したい人とかがいたら、ぜんぜん時間が大丈夫な方は……。
桜木:YouTubeで、コメントはいただいてるんですけれども。現地で「はい!(挙手)」みたいなことがあれば、よかったらぜひ。
質問者1:ありがとうございます。「やりたいこと」と「自分のモチベーションが上がるな」と思うことと「自分の得意なこと」が合わない場合は、どうしたらいいんでしょうか。
阿部:具体的に「こういうことが得意です」とか、教えていただけたりしますか?
質問者1:例えば自分だと、頭を使ってロジックで考えていくことがすごく得意なんですが「やりたい」という憧れは、企画とかアイデアを出すことで。でもやってみると、苦手だなと思うこともあって。上司から悪いフィードバックを受けるというか、ネガティブな意見を言われるのは、やっぱりそういうアイデアの部分だったりすることが多くて。
そこは、ミスマッチが起きることがあるなって思ったりするんですね。そういうのは、どうしたらいいかなと。
阿部:なるほど。そうですね。でも、ロジカルに何か物事を組み立てていったり、考えていったりすることはとても得意というか、できることですよね。
質問者1:そうですね。
阿部:企画のことでいうと、ロジカルだからこそ立てられる企画とかもあるな、とは思っていて。すごくロジカルな自分だからこそ「こうすればいいんだ」という、手応えみたいなものを積み重ねていくと「ロジカルだからこそできる企画のスペシャリスト」になれるんじゃないかな? とも思ったりもするので。
もし叶うならば、企画を立てる経験数だったりやってみる試行の回数とかを、自分なりに増やしていく。プラス、自分が「とてもいいな」とか「憧れたりするな」という、世の中の企画みたいなものをとにかくストックしていくというか。その事例を収集して、とにかくそれが語れるようにしておくみたいなことをしながら、自分でもそういうふうにやっていくという。
ロジカルな自分だからこそできる企画みたいなものが、必ずあるんじゃないかなと個人的には思っているので。いいなと思うものを、すごくロジカルに自分なりに分析し、自分が仕事をする時にそこで得た知見を活かしてみるという。上司や先輩の方って「その人のこれまで」というのは評価できるんですけれども「その人のこれから」というのは、誰も評価できないと僕は思っていて。
それは自分にしかわからない。なぜなら、自分のこれからは自分が作るしかないから。本当に企画がお好きで、そういう「企画職の仕事をもっともっと」ということであれば、可能性はあると思っていて。自分の中でそこの部分の折り合いをどうつけていくか。今の仕事をやりながら、そっちに軸足を移していくための作戦とか企てとかを持ちつつやっていくか、今のままでもいいのか? という部分を見極めていくということかなと。すごいロジカルが売りなコピーライターの人も、やっぱりいて。
「すごくロジカルだけど、やっぱりいいコピー書くな」という人もいたりするんですけれども。その中での、自分の力の活かし方。自分の力をどう、相手に貢献できる個性にしていくか? というところなのかなと思いますね。
質問者1:ありがとうございます。
桜木:ありがとうございます。
阿部:ありがとうございます。
桜木:他にいらっしゃいますか?
質問者2:ありがとうございます。先ほどの話の中に、依存先を増やすというところで、相談できる人を増やしていくということがあったと思うんですけれども。
私自身もいろいろ悩みとかが多くて、話を聞いてくれる人がいたりして。すごくありがたいことだなと思っていたりはします。ただ自分が相談してばっかりで、心苦しいなということを思っていたりするので。
逆に、何かあった時に「私に相談すればいいかな」という感じで思ってもらえる人に、将来的になっていけたらなと思ってたりするんですけれど。そうなるためには、どういうマインドでいたほうがいいとか、もしあれば教えていただきたいです。
阿部:そうですね。むしろそのマインドがあれば十分というか。でも相談って不思議なんですけど、もちろん寄りかかりすぎる相談とかっていうのは相手に負担をかけちゃうんだけれども、ある種、相談をするというのは、相手の人も「相談に乗れた」ということで、いい気持ちになることもあり得るというか。
相談する勇気もあるし、相談を受け止める勇気もあるんですけど。きっとそこの間の関係性というのは、よりつながりが強固なものになっているなとは思うんですよ。
その時には、やっぱり感謝ですよね。その人に対しての、感謝の気持ちを絶対忘れないこと。感謝を伝えること。それを繰り返した時、相手の方が何かあった時には、必ずあなたの顔が思い浮かぶはずで。「ちょっと話を聞いてもらおう」とか「相談をしてみよう」って思われるので。
そういう意味では相手の方に相談に乗ってもらった時には、すごくありがとうの気持ちをたくさん持っておくって……当たり前になっちゃうんですけれども。そういうのが実は重要なのかなって、思いますね。
質問者2:ありがとうございます。
桜木:ありがとうございます。他にいらっしゃいますか?
阿部:ありがとうございます。
質問者3:ありがとうございました。「やめる、やめない」の前に、そもそも最近会社をやめた者なんですけれども。今、コミュニティマネージャーに力を入れておりまして、実務を2件いただいているんですけれど。今後もっと深めていくためにお仕事をもらったりとか、さっきおっしゃっていた「誰と働くか?」というところ、仲間を集めていくかというところで模索中なんですけど。
仲間とかはどうやって集めていけばいいのかなと、ふと思いました。どうでしょうか?
阿部:そうですね。コミュニティマネージャー、これから需要がめちゃくちゃ増えると思いますし、仕事も増えていくと思うんですよ。すべての仕事って、たぶん「コミュニティ化」されていくだろうなというのは思っていて。
同じ趣味や好きなものを持つ人が集まる時に、過ごしやすい環境を作ったりとか、そこでの「これはしていい・しちゃいけない」というジャッジメントをしていくようなところとかを見つけていく、管理人みたいな仕事は絶対に増えていくなと思っていて。
なので、お仕事を増やせるように仲間を増やす意味でも、今日このBONUS TRACKにお越しになっているように、ここにもまさしくコミュニティマネージャーをされている方がいらっしゃいますし。つながりを増やしていくということでしょうね。リアルな場で「どういうことをやってるんですか?」とか、ノウハウを抱え込むんじゃなくて、シェアする。
コミュニティマネージャーと呼ばれる職種とかスキルとかって、必要とされていると思うし。そういうものを透明なガラスを設けるというか、全部素通りさせるわけじゃないんだけども、見えるようにしておく。「自分はこうやってる、心がけている」ということが見えることによって、仲間が集まってきたりとか同じことをやっている人があなたの発信によって助かったりとか、そういうのがあると思うので。
つながりを作る、そして自分はこういうことをやっていますという、知見・経験の中から見つけたものを、自分なりに発信をしていくことを繰り返していくと、仲間を通して、すごく発見されていくと僕は思いますね。
質問者3:わかりました。ありがとうございました。
阿部:ありがとうございます。
質問者4:ありがとうございます。会社員として働いてるんですけど、上司とミーティングする中で「やめる・やめない」の話になったんですね。その時に「覚悟を決めろ」と、最後に上司から言われたんです。覚悟というのは残り30年も働かないといけない中での、覚悟の決め方みたいな。この辺りの気持ちの付け方が、自分の中で整理できない部分があって。
一瞬一瞬をがんばっていけばいいと思うんですけれども、もし阿部さんが同じように言われたら、どう解釈されますか?
阿部:今、ご自身に何か新しい関心や興味があって、外に行きたいと思われている感じなんですか?
質問者4:そうですね。やっていることが、ちょっとマンネリ化してきて。新しいことも、会社の中ではやっているんですけれども。さらに副業的なことで、新しいこともやっていきたいなと思いつつも。そういう話の中で、上司から「やめるのか続けていくのかという、覚悟を示せ」みたいなことを言われたんですけれど。
阿部:すごく悩みますよね。でも覚悟を決めてほしいというのは、マネジメント職側の都合ですよね。つまり「決断が早く欲しい。やめるんだったら後任の方を探さないといけない」といった気持ちがあるから、そういう迫り方をするのであって。
ぜんぜん焦る必要はないと思います。無理して決断をする必要はない。無理してどちらかを選ぶことはないし、自分の気持ちが固まるのを、ちゃんと待ったほうがいいと思うんですよ。
最近、サブスクってあるじゃないですか。SpotifyとかNetflixとか「月々いくら払ってサービスを受けられる」みたいな。だから会社側からすると、社員の人っていうのはたぶんサブスクなんですよね。一人ひとりの。
そしてさっくり解約なんてできないんですよ。会社ってやっぱり雇用というのがあって。「これ、ちょっと……」と思っても、法が守ってくれてる。社員の人を守ってくれてて、すぐに切るとかって、会社の法律があるから本当できないようになっているんです。すごくいいことだと思うんですよね。
なので、無理して「決断をしろよ」と言われても、ぜんぜん(従わなくていい)。自分の気持ちが固まるまで、考え続けたほうがいいし、それはすぐに決断しないほうがいい。焦って決断すると、また後悔ができちゃうかもしれないから、とことん考えたほうがいいと思います。
いろんな人、身近な家族だったり友人だったり、先輩・後輩とかにも、相談をする中で、気持ちが固まっていくと思うので。
やっぱり抱えすぎないほうがいいですよね。その抱えすぎる気持ちをボールにして、いろんなところに走り回って、いろんな人にぶつかったりもする中で、そのモヤモヤを晴らしていくというのが大事かなと思うので。今日明日にすぐ決断するとかではなく、自分の中で行動に移す中で決めていければいいんじゃないかと思います。
質問者4:ありがとうございます。
桜木:なんとなく今の話は、その上長の方が安心したいんだろうな、という。「決めろ」っていうよりは、なんか「ふわふわして見えるのをなんとかしてくれ」というようなことなのかなと、伺っていて思いました。
阿部:「悩むことを決断しました」って言えばいいんじゃないですか。
桜木:そう、それがいいと思います。
阿部:「とことん悩みます」って。「だから、ちょっともう少し時間をください」って言えばいいと思う。「それを決断しました」って言えばいいかもしれない。
桜木:それをちゃんと言えば「おし、おし」って感じになるような気もしますね。そろそろいい時間だなと思ってます(笑)。
阿部:そうですね。ありがとうございます。たくさんの方に、いろいろお話しいただいて。
桜木:でもYouTubeのコメントのほうでも「覚悟とは、曖昧な言葉だと思います。覚悟がある・ないなんて、誰もわかりません。相手に迫るものではないですね」というコメントも(笑)。みなさん仲間ですね。
阿部:そのとおりですね。本当に。
桜木:最後に、阿部さんのほうでお知らせがあれば、ぜひ!
阿部:はい。すみません。ダイヤモンド社から春に刊行した『コピーライターじゃなくても知っておきたい心をつかむ超言葉術』という本があります。重版もして、たくさんの方に手にとってもらってますので、あなたもよかったらぜひ!
桜木:ありがとうございます。では、いったんこちらで。配信のほうも区切らせていただければと思います。ありがとうございました。
阿部:みなさん、本当にありがとうございました。今日はお付き合いいただき、お越しいただき、ありがとうございます。
2024.11.13
週3日働いて年収2,000万稼ぐ元印刷屋のおじさん 好きなことだけして楽に稼ぐ3つのパターン
2024.11.11
自分の「本質的な才能」が見つかる一番簡単な質問 他者から「すごい」と思われても意外と気づかないのが才能
2024.11.13
“退職者が出た時の会社の対応”を従業員は見ている 離職防止策の前に見つめ直したい、部下との向き合い方
2024.11.12
自分の人生にプラスに働く「イライラ」は才能 自分の強みや才能につながる“良いイライラ”を見分けるポイント
2023.03.21
民間宇宙開発で高まる「飛行機とロケットの衝突」の危機...どうやって回避する?
2024.11.11
気づいたら借金、倒産して身ぐるみを剥がされる経営者 起業に「立派な動機」を求められる恐ろしさ
2024.11.11
「退職代行」を使われた管理職の本音と葛藤 メディアで話題、利用者が右肩上がり…企業が置かれている現状とは
2024.11.18
20名の会社でGoogleの採用を真似するのはもったいない 人手不足の時代における「脱能力主義」のヒント
2024.11.12
先週まで元気だったのに、突然辞める「びっくり退職」 退職代行サービスの影響も?上司と部下の“すれ違い”が起きる原因
2024.11.14
よってたかってハイリスクのビジネスモデルに仕立て上げるステークホルダー 「社会的理由」が求められる時代の起業戦略