
2025.03.19
ドバイ不動産投資の最前線 専門家が語る、3つの投資モデルと市場の展望
リンクをコピー
記事をブックマーク
岡島悦子氏(以下、岡島):さっき前倒しみたいな議論もありましたけど、やはりここって、高島さんも言っていたようにベンチャーが音頭を取って大企業を巻き込んでいく。または行政を巻き込んでいく。あるいは社会起業家の人たちを巻き込んでいく時に、ベンチャー企業もリーダーシップというか。さっき拙速とおっしゃっていましたけど、スピードの速さみたいなものがすごくリーダーシップに効いてくる。
「この機だからやろうよ!」って、今までだったら「稟議に時間が」と言っていた企業もすごく乗りやすくなっていて。
今回「IVS起爆剤」みたいなことを言っているんですけど。今のお話をうかがっていると、ベンチャーが業種あるいは領域を越えての起爆剤になるチャンスだったかなと思いますね。
米良はるか氏(以下、米良):私もコロナ禍が始まるタイミングで、孫泰蔵さんと話をする時があって。今、事業が大変な人たちも多い中で「私たちは何をやっていけばいいかな?」という話をした時に「今までだったら開かなかった“扉”を意識して動け」と言われたんですよね。
こういう時だからこそ、まさに大企業の意思決定が速くなるとか、行政で今まですごく時間がかかったりとか、入札だの言っていたところが、どんどん変化していく。それを意識して。
私たちは別にコロナのためだけにやっているものではなくて、みんなで共に協力し合うような社会を作ることを大事にしている会社なので「巻き込まなきゃいけないプレーヤーたちがどこにいて、そこをどう味方につけていくのかを意識して動いたほうがいい」と言われて、それはすごくいいアドバイスだったなと思います。
岡島:ありがとうございます。実はあと残り5分となりまして(笑)。
まだ2時間くらいしゃべれるんじゃないかなという気がするんですけれども、お一人ずつ、締めのひと言をいただきたいなと思っていまして。スタートアップ全体を考えた時に「ピンチをチャンスに」というものも出てきた気がするので、それを踏まえて締めのお話をお願いしたいなと。どなたからでも大丈夫です。
髙島宏平氏(以下、髙島):私からいいですか? ちょっと前に、当時のセブンイレブンの会長の鈴木敏文さんと対談したことがあって。その時に確か、消費増税でセブンイレブンが一人勝ちした直後で無敵だなと思っていたので「何が鈴木会長にとって怖いことですか?」と聞いたら「世の中に変化がないことです」とお答えになったんですよね。
岡島:素晴らしい。
髙島:消費増税とかすべての変化。それをチャンスと思って世の中を見ているんだなと「すげーな」と思いました。あと、ベンチャーのスピードの話しましたけど、流通の王者もそれくらいのスピード感を持ってやっているので、それを上回るスピードを僕らが出さないと、一生追いつかないなと思っていて。スピードは僕らだけの特権ではないから、それを上回るスピードをみんなで出して、チャンスをつかんでいきましょう。以上です。
岡島:ありがとうございます。それでは他の方、いかがでしょうか。
藤井保文氏(以下、藤井):じゃあ、藤井いきます。最後に言っていたような、政治とか社会とか社内とかを一気に動かすみたいなこともそうですし、私は日本のDXの支援をしながら、アフターデジタルの中でOMOみたいなものを取り上げている時に、やはりオンラインとオフラインって、ノウハウがぜんぜんないし、オフラインの人たちはオンラインが本当にわからない中で。
そこにうまく補完関係を作って、同じビジョンを共有しながら、エコシステムみたいにできているプレーヤーはやはり強いし、このコロナ禍においてもよい対応をしているように思えているので。今日のお話のまとめという意味合いでは、社会全体を合わせながら補完的な関係を作っていくみたいなことが今後見られるといいし、加速できるといいなと思っています。ありがとうございます。
岡島:ありがとうございます。
内藤裕紀氏(以下、内藤):じゃあ、僕のほうから。ちょうど各社、決算タイミングで。僕は各社の決算見るのがけっこう好きなので見ているんですけど。短期的には、よくも悪くもコロナによる影響がバラバラと出ているなと思っているんです。
中期的にはたぶん、僕らのIVSに参加している会社さん全社にとっては追い風でしかないかなと思っていて。短期の影響はさまざまだと思うんですけど、中期的には提供している価値自体がもっと求められていて、かつ早送りになっている。
さっきお話したように、3年、5年を前倒ししていると思っているので、自分たちがやっている価値を信じていれば、みんなにとって追い風でしかない。みんなでどんどん前に進めばいいし、業界全体で僕たちの産業の認知がもっと上がって求められていく。業界全体として大きなチャンスじゃないかなという気はしますね。がんばっていきたいなと思います。
岡島:ありがとうございます。いいですね。めちゃめちゃIVSっぽいですね。
内藤:(笑)。
岡島:米良さん、お願いします。
米良:今回、不可逆みたいなことがテーマになっていて。私もそれをすごく意識するきっかけになった、素敵な時間だったなと思っています。スタートアップでいうと、去年くらいまでは投資もすごく集まりやすかったし、けっこういろんな事業が生まれていたタイミングでした。
今年、コロナがあってCVC(注:コーポレートベンチャーキャピタル)がどんどん引いていったりとか、起業にとってはちょっとハードルが高い状況でもあると思うんですけど。一方でやはり、それくらい人々の生活様式や生き方が変わったり。
その中で「自分たちはどういうことを提供し続けると、新しい世の中で絶対なくてはならない存在になれるのか?」をすごく問われていて。
ここからの10年でどこが一番素晴らしいインフラ的な事業になっていくのかな、というところが勝負どころなんだろうなと思っているので。自分もがんばりたいし、いろんなスタートアップの人たちからも刺激を受けたり、いろんなコラボレーションをしていきたいなと思いました。ありがとうございました。
岡島:ありがとうございます。
とてもいいキーワードがたくさん出てきたんじゃないかなと思います。不可逆なモノとそうでないモノを見極めるみたいな話。あるいは、業界を横ズラしして、今まで持ってきたノウハウを前倒しして、その業界を変えていくみたいな話。そして、中国から学べること。それから、領域を超えて社会や個人や組織や業種を越境してスピードを上げて進めていくといったようなこと。
どう考えても、IVSの参加者のみなさんにとってはチャンスしかない。でも「うかうかしているとチャンス見逃すぞ!」ということも、スピードを上げていくべきじゃないか、ということもみなさんのご意見から大変示唆深く出てきたんではないかと思います。素晴らしいみなさんに拍手をお願いします。ありがとうございました。
2025.03.17
いくら読書をしても「成長しない人」が見落としていること 10分でできる「正しい学び方」
2025.03.17
ソフトバンクとOpenAIにとって「歴史的な日」になった 孫正義氏が語る、AI革命の全ぼう
2025.03.17
不確実な時代だからこそ「知らないこと」を武器にする ハーバード主席卒業生の逆説的なメッセージ
2025.03.19
部下の「タスクの先延ばし」が少ない上司の特徴とは? 研究が示す、先延ばし行動を減らすリーダーの条件
2025.03.18
フェデラー氏が語る「努力しない成功は神話」という真実 ダートマス卒業生に贈る勝利の秘訣
2025.03.18
全知全能の最先端AI「Cristal」が企業の大脳となる ソフトバンク孫正義氏が語る、現代における「超知性」の可能性
2025.03.12
SNSで炎上している研究者は「研究者として正しい」 人文学のプロ・阿部幸大氏が説く“強い意見を出せない時代”に対する考え方
2025.03.14
三流の上司と一流の上司の違い 部下の心を動かす科学的アプローチ
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由
2025.03.13
改正後のiDeCoと退職金の受け取り方の事例 「改悪」は本当か? プロが真相と狙いを解説
2025.03.17
いくら読書をしても「成長しない人」が見落としていること 10分でできる「正しい学び方」
2025.03.17
ソフトバンクとOpenAIにとって「歴史的な日」になった 孫正義氏が語る、AI革命の全ぼう
2025.03.17
不確実な時代だからこそ「知らないこと」を武器にする ハーバード主席卒業生の逆説的なメッセージ
2025.03.19
部下の「タスクの先延ばし」が少ない上司の特徴とは? 研究が示す、先延ばし行動を減らすリーダーの条件
2025.03.18
フェデラー氏が語る「努力しない成功は神話」という真実 ダートマス卒業生に贈る勝利の秘訣
2025.03.18
全知全能の最先端AI「Cristal」が企業の大脳となる ソフトバンク孫正義氏が語る、現代における「超知性」の可能性
2025.03.12
SNSで炎上している研究者は「研究者として正しい」 人文学のプロ・阿部幸大氏が説く“強い意見を出せない時代”に対する考え方
2025.03.14
三流の上司と一流の上司の違い 部下の心を動かす科学的アプローチ
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由
2025.03.13
改正後のiDeCoと退職金の受け取り方の事例 「改悪」は本当か? プロが真相と狙いを解説
【手放すTALK LIVE#046】 出版記念イベント 『大きなシステムと小さなファンタジー』 一つ一つのいのちが大切にされる社会へ
2025.02.03 - 2025.02.03
「聴く」から始まる組織変革 〜篠田真貴子さんと考える対話型マネジメント〜
2025.02.14 - 2025.02.14
「目の前の利益を優先する」心理とは:ビジネスに活かせる意思決定の科学
2025.02.12 - 2025.02.12
新刊『組織をダメにするのは誰か?職場の問題解決入門』出版記念セミナー
2025.02.04 - 2025.02.04
会社の体質、これまでどおりで大丈夫? 職場に新たな風を吹き込むための「ネガティブ・ケイパビリティ」入門
2025.02.10 - 2025.02.10