2024.12.03
企業の情報漏えいで最も多いのは「中途退職者」による持ち出し 内部不正が発生しやすい3つの要素
リンクをコピー
記事をブックマーク
藤田祐司氏(以下、藤田):では次のトピックで。
いわゆるダイバーシティがうたわれていますが。多様化していく環境とかそういう考え方というのは、マーケターのキャリアにどうつながっていくのか。このあたり「こうなんじゃないの?」みたいなのがある方。どんと、飛び込んで。
折茂彰弘氏(以下、折茂):キャリアというより、そもそもマーケターって、まずいろんな条件があると思うんですけど。やっぱり1番は「生活者、というか一般消費者のプロである」というところで、社会を、その人たちを通して見ていくというところで。
仕事としては、わくわくする方向に行くんだろうなという感じ。多様化って「課題が多様化していく」ということだと思うので、例えば「ジェンダー問題をマーケティングではどう解決する?」みたいなことだったりとか。
「健常者の方と障害者の方の違いって何がある?」みたいなところで、マーケティングの拡張みたいなことが起こっているので、それに伴ってすごくおもしろくなるし。当然それによってキャリアパスが増えていくんじゃないかな、という感覚はあります。
藤田:そうですよね。新しいキャリアも生まれていきそうですよね。
立川麻理氏(以下、立川):マーケターに限らない話で、今まで私は6社全部違う業界で働いてきたんですけど、これからは「1つの業界」とか「1つの会社」とかにとらわれずに働くようになるんじゃないかなって。いわゆる「全員がフリー」みたいな状態になっていくんじゃないかって、想像しているんですよね。
それはなぜかというと、いろいろな業界が行き詰まっていて。マーケットが飽和状態になっているとか、シェアがなかなか伸びないという状況に置かれていて、いろいろなアイディアを周りから取るようにしているので、いろいろなバックグラウンドを持った人たちが入りやすくなっていると思います。
特に外資系もそうですし、最近は日本企業も積極的に外資出身の方を入れたりするので。そうなってくるとすべてがミックスされているので、1つの企業という集合体にこだわる必要がなくなってくるんじゃないかなと思っていて。いずれ在宅勤務も当たり前になってきて、働くというのも自分が何かのスキルとか強みとかを生かせる会社に、そのプロジェクトにアプライしていくとか。
そういうふうに変わっていくんじゃないかなって勝手に思いながら、キャリアを今進めているような感じです。
藤田:そうすると、今、立川さんが勤められている会社。会社名だけ見ると生保なので、けっこう堅いのかなっていうイメージがあるのですが。そんな堅そうな感じでも、わりと働き方って柔軟になってきているんですか?
立川:そうですね。私自身も在宅勤務をしていますし。週に1回は必ず在宅勤務をして、7時までには子どものお迎えに帰らなくちゃいけないですし。それこそ海外への人の行き来というのも、けっこう最近は増えてきたりとかして。そこは非常に力を入れてやっています。
藤田:そうなんですか。社として、そこは力を入れているという。
立川:そうですね。後は育休とかも最近は男性が1ヶ月2ヶ月取るようになって、私のチームメンバーも「10月に出産なんですけど、10月は奥さんが里帰りするので、11月に戻ってきてから大変なので12月末まで休みます」って言われて。「あ、まぁ、まぁ、どうぞ」みたいな感じで。
藤田:ちょっと複雑な。
立川:ちょっと気持ち的には複雑なんですけど、でもそれが当たり前というか、言える環境になっているし。取得することが、悪いことでもなんでもないように変わってきているので。生保って堅いイメージですけど、変わってきているかなと。
藤田:そうなんですか。意外でした。(鴨下さんは)今、NETFLIXにいらっしゃって、その前も“翼の会社”にいらっしゃって。いわゆる多様性みたいなものに、すごく積極的に取り組んでいるようなイメージの2社だなとは思うんですけれども。そこがマーケターとしてのキャリアにつながっていることって、何かありますか?
鴨下豊氏(以下、鴨下):何についての多様性なのかによって、その問いについての答えが違ってくると思うんですが。今、自分が考えていたことだと、キャリアとして最初は大阪5年ぐらいいて、そのあと東京の本社に行って、アジアの仕事をさせていただいてインドに行って。今、エンタメ業界の仕事をやって、自分のキャリアとして異なるバックグラウンドの方と仕事をさせていただけたのが、非常に良かったんですが。
結局のところ、一人でできる仕事というのはなかなかないものでして。何事もやっぱりいろんなチームメンバーと成し遂げていかないときに、極端な話ですけど、インドにまったく縁もゆかりもなかったんですが、インドに飛び込んで仕事をしてきたというところもあって。
異なるバックグラウンドの人たちと一緒に何かを成し遂げなければならないとき「どういうコミュニケーションをとって仕事を進めていけばいいのか」という経験が、多様な環境において仕事をするというキャリアにつながっているのかな、と思ってまして。
もともとNETFLIXに入ったのも、ずっとデジタルの仕事をしてたのでデジタルマーケティングの仕事で入ったんですが。その後いろいろご縁がありまして、今はアニメのマーケティングというまったく違う仕事をしているんですが。
そのあたりの「違う課題に取り組むということへの柔軟性」だったり。それをチームと一緒にどうやってやっていくかというところの土台が、今までのキャリアから身についたのかなと、今、振り返って思いました。
藤田:逆にいうと、この時代において多様性みたいなものを受け入れにくいタイプの人にとっては、生きづらい感じになるんですかね。
鴨下:けっこう難しいと思います。
藤田:いなくもないですよね。なんとなく。あんまり大きな声では言えないですけど。
(会場笑)
藤田:そうですよね。どんどんそこ(多様性への理解)が進んでいて。それこそ大手の企業においても、そういう考え方というのが広がっているのかなと思うので。
藤田:そしたらもう1つトピックを進めたいと思うんですけど。これからのキャリアをより発展性のあるものにするにはどういうことを考えて。これもまた広い質問になるなぁとは思うんですが、なにか「こうじゃないの?」とか。この部分においての考えをお持ちの方、います?
立川:発展性のあるものというか、先ほどの多様性からつながってくるかと思うんですけど。やはりいろんなことに挑戦するということは、いろんな価値とか視点というのを身につけることができるのかなと思っています。
なので、私もずっとマーケティングのキャリアを歩んできて、消費財出身だったので消費財でずっといるのが当たり前の世界だったんですね。そこで一歩違うところに、いきなり日系のリテール、小売りに飛び込んじゃったんですけど。
そのとき、みんなに「え!?」っていう感じで。「ちょっと大丈夫?」みたいな感じに思われてたんですけど、今振り返ってみるとそこが1番のターニングポイント。そこからぜんぜん違うデジタルのECの世界に来たりとか、今度は目に見えない商品を売る保険会社の仕事につながってきたりとかがあるので。
そういう今ある考え方にとらわれずに、いろいろなことにチャレンジして、経験してみる。そして私もプロダクトマネジャーを経験してるんですけれど、それがマーケティングと似てるんだけれどもちょっと違う職種なんですが。それもやはり自分のスキルを高めていく上では、非常に発展性のあるものだったのかなと振り返って思いますね。
藤田:要するに直接、マーケターという意味で言うと、プロダクトマネジャーという違うジャンルの仕事であっても、それがまた(経験として)返ってくるみたいなことですよね。
立川:そうですよね。
藤田:そこでいうと、僕はどちらかというとマーケティングよりは違うところの部分にずっといたので、今おっしゃっているのはまさにそうだなと思って。どうですか?
鴨下:自分が思っていたのは、先ほどの多様性みたいな話。いろんな仕事をさせていただいてたんですが、キャリアの大部分において基本的にはデジタルのメディア関連の仕事をずっとしていて、そこは自分の軸として持っておきたいなと思っていたので。そこを軸をしたうえで、いろんな異なる業種だったりとか、異なる仕事の内容をやってきたということが、これまでの自分のキャリアを振り返るとありました。
今後どうしていくべきかなというときに、だんだん年をとってキャリアが進めば進むほど、その辺のスキルの形というのが、デジタルメディアというタンジブルなものよりかは、もうちょっと抽象度が上がってきていて。コミュニケーションのスキルだったりとか、人として「いい人になっていかなきゃいけない」みたいなことになってくるな、とは最近思っていまして。
その辺のキャリアのベースというのをどこに持っていくべきなのかなってところを、しっかりと考えて。ふわっとした答えで申し訳ないんですが、そこをベースを変えていかなきゃいけないなと思っています。
藤田:なるほど。折茂さん、この辺りは。
折茂:ちょっと違う視点でいうと。スタートアップのコンサル的な仕事がすごく増えている中でおもしろいなと思っているのが、会う人が変わってすごく視点が増えたなと思っていて。今までスタートアップのコンサルで会うのはマーケティングの担当者だったんですけど、それが(企業の)代表に変わると、すごくおもしろい方が多くいて。
その人たちと同じ視点で物事を見ることによって、すごく自分の中で成長があったり。さらにいえば、会う人のレベルとか質を上げるっていうのもありつつ、その幅っていう話もあると思っていて。
例えばさっきの多様性の話とつながってくると思うんですけど、外国人の友達と付き合ってみたら、どんなこと、どんな景色が見えるんだっけとか。この間、すごく短い期間で離婚した(外国人の)友達がいるんですけれど、話してみたら日本の結婚制度の難しさみたいな話をしていて。「そうか、そんなところで(困難を)感じるんだ」みたいな話があったり。
人と会うことが、多様性を自分の中に取り込んでいく手段みたいになる。それを通して、発展性のあるスキルというか視点を得られるというのは、マーケターとしてすごく大きいんじゃないかなと思っています。
藤田:なるほどですね。みなさんがおっしゃっていたことは、僕もまさにそうだと思うんですが。個人的な考えとしては、わりと普段自分がやっている領域外の部分。アウェーな場にわりと出るように心がけていて。
結局、外部からのインプットがないと良質なアウトプットが生まれないのと、ずっと同じところに居続けていると、結局同じものを生み出し続けることしか僕の能力だとできない、という感じがあるので。常に刺激を入れていくところが、重要かなと思っています。
あとは、自分自身の専門領域みたいなものを。例えば「この件だったら折茂さんに聞かなきゃ」みたいなものがガシッとあって。そこを磨き続けて「この部分だったらこの人に任せるしかない」という状態に持っていくっていうのが、1個あるのかなと思っていて。
例えば僕でいうと、コミュニティのビジネスをやっているので、今でいうとコミュニティマーケティング、ファンマーケティングという領域が自分のやっている領域と近しいので、その領域をとにかく掘っていこうと。そういうふうになっていきながら。
ただただ掘っていくだけだと誰も気づいてくれないので、専門領域を持つということと、あと発信する。「それを自分が持ってますよ」ということを、伝えないと誰も気づいてくれないし。プランニングとかにもつながっていかないと思うので。
発信の仕方はいろいろあると思うんですけれども、こういう場で話すということも1つあるのかもしれないし。何かそういうインプットとアウトプットのバランスを、いい形で取っていくと、ひょんなところから話が来たりとか。キャリアが転がる瞬間というのがあるのかな。
僕もどちらかというと、営業とか経営戦略みたいなことをずっとやっていたところから、わりとコミュニティがおもしろいなと思って。コミュニティマーケティングとか、コミュニティとは? というのを掘り続けていたら、気がついたらコミュニティ設計みたいなところに行き着き。
そしてとあるタイミングでマーケティングの担当になってた、みたいなところがあったので。その専門領域を掘っていくみたいなのは、1個あるのかなと。たぶんみなさん、それぞれお持ちなのかなと思うんですけど。その辺りは好意的に思いました。
藤田:あと、事前にいただいてた質問にもあって、かつ今日のみなさんにぴったりはまるなと思ったんですけど。いろんな会社の中で働かれてきていて、商材とか扱うものが変わっていきながらも、マーケターとしてやっていくために求められるもの。どういうものを持っていると、変化に対応できるか? みたいなところで、お考えはありますか?
(一同、顔を見合わせる)
(一同笑)
折茂:ゆずりあいですね(笑)。
立川:まず私が感じたのは、やはり商材が変わっていくと商品の知識を0から学ばなくてはいけなくて、それは保険とかになっていくと難しい、高度なものになります。売るのに資格がいるものなので。
製品知識とかそういったものは、たえず勉強しなくちゃいけないんですけれども、一方で変わらないものっていうのは「何かを生み出す力」なのかなと思っています。
1から2にするのって、比較的がんばればある程度は誰でもできるけど、0から1って失敗することのほうが多いんですよね。いきなり生み出すというのは難しくて。
でもそこを何度も何度も諦めずにやり続けることによって、自分の中の勝ちパターンというか、型というか。そういったものが身についてくるんですね。
そうなってくると後は協力者だけなんですけれども、協力者もやはり、社内の人たちと0から関係性を築いていくのって非常に難しいんです。でもそこは、コミュニケーション能力というのがいろいろ経験していくと身についていきますし。
あとは外部の方たちですね、広告代理店様とか。いろんな方と絆をずっとつなげていくと、新しい会社に行ったときでも、その方たちが応援して助けてくれるので。
そういう「変わるものと変わらないもの」があるのかな? と思いました。
藤田:なるほど。それこそ見つけた型みたいなというのは、会社が変わってもはまる感じなんですか?
立川:普遍的ですね。この後どの業界でも大丈夫かなって思うぐらい。ほとんど失敗から学んでいることなんですけれども、そこでだんだんと出来上がっていくものかなって。
藤田:その型っていうのは、やっぱり一人ひとりで見つけるものなんですかね? それこそ(立川さんの)型を僕がインストールしたら、いろんなところで使えるものなのか。やっぱりその人じゃないと無理なものなのか。
立川:みんなが使えるものでなければいけないと思っています。私はそれがあまり得意ではないかもしれないんですけど、上司に「マーケターって型を作る、ストラクチャーやプロセスを作るのがマーケティングの本職だ」と(言われて)。属人的なものって、その人で終わっちゃうんですよね。だけど誰かその財産を、やはり会社やブランドに残していかなきゃいけない。
ブランドが100年、1000年たっても消えないようにしなくちゃいけないって叩き込まれていたので、私がうまく表現できないかもしれないんですけれど、それは誰にでも使えるものだと思っています。
藤田:ありがとうございます、おもしろいですね。折茂さん、いかがですか?
折茂:僕は(業種が)変わっていったときに、前職までは広告の話をするとプロダクトとかサービスの「中から外に」解決の方法を考えていった気がして。例えば、これはコカコーラですけど、コカコーラって赤いボトルで、こんな成分が入ってて、これがいくらで、みたいな。
でもそれって、商品が変わったりするとなかなか汎用性が利かなかったりするかなと思っていて。今のGOの仕事って「世の中からコカコーラを見たらどうなんだろう」って思考することが、すごく多くて。
そしたらこれって、例えば全人類共通の言語だよね、とか。社会から見たサービスみたいな。視点の向きが逆になったな、という感覚がこの1年でありまして。
それができるようになってから、例えば友達がやってるサービスの相談が来たときに、パッと「それは社会から見たら、こういうサービスになるべきだよね」みたいなアドバイスを返せるスピードが上がったなと思っていて。
キャリアが変わっても、「外から、社会からプロダクトサービスを見るという視点」があると、大きなことができるんじゃないかなと思っています。
藤田:それを常に外から見るということを心がけながら、ということですね。
折茂:そうですね。
藤田:なるほどです。ありがとうございます。では最後、鴨下さん。
鴨下:いろいろ考えていたんですが、そもそも広告代理店というぜんぜん商流において別のところから、ブランド側に入る。商材もエナジードリンクだったり、音楽系のカルチャー系のイベントをやらしていただいたり。今もまったく(異なっている)……。
まぁエンタメはエンタメなんですけれども、定額制動画配信サービスにいて、そこで変わるものはもちろんあるんですが。変わらないという意味でいくと、いろいろな会社での経験が増えれば増えるほど、目標を定めて、そこからチームでものを動かしていくにはどうしたらいいか? みたいなところの、地力みたいなものがついてきたし。結局それはどこに行っても変わらないスキルなのかな、と思っています。
関連タグ:
2024.11.26
タスクの伝え方が部下のモチベーションを左右する マッキンゼー流、メンバーが動き出す仕事の振り方
2024.11.25
仕事はできるのに、なぜか尊敬されない人が使いがちな言葉5選 老害化を防ぐために大切な心構えとは
2024.11.27
何もせず月収1,000万円超…オンラインゲームにハマって起こした事業 大学中退し4社立ち上げ・2社売却した起業家人生
2024.11.29
「明日までにお願いできますか?」ちょっとカチンとくる一言 頭がいい人に見える上品な言い方に変えるコツ
2024.11.25
論理的に「詰める」マネジメントでは本質的な解決にならない マッキンゼー流、メンバーの理解と納得を得る接し方
2024.11.28
管理職の「疲弊感」がメンバーに伝わるリスク 部下の「働きがい」を育む6つのポイント
2024.11.27
部下に残業させられず、自分の負担ばかり増える管理職 組織成長のカギを握る「ミドル層」が抱える課題
2024.11.27
仕事中の「今ちょっといいですか」が苦痛… いしかわゆき氏が語る、ADHD気質にマッチした働き方のヒント
2024.11.26
仕事の質を左右する「ムダな習慣」トップ5 忙しくなる前に棚卸ししたい“やめたほうがいいこと”とは
2024.11.28
“新規事業が生まれない組織”に足りていないもの 「PoC貧乏」に陥らず、アイデアを形にするためのヒント
長期投資の衝撃の真実!20年投資しても年率1.9%しか増えない!?
2024.10.04 - 2024.10.04
第765回 トレンド経営学『顧客に謝る基準とは?』
2022.04.18 - 2022.04.18
不機嫌な自分をやめるために!認知行動療法の専門家 中島美鈴先生新刊『脱イライラ習慣! あなたの怒り取扱説明書』発売記念【無料オンラインイベント】
2024.10.25 - 2024.10.25
ログミーBusiness リニューアル記念イベント開催
2024.11.29 - 2024.11.29
品がある人、育ちがいい人の見える 人のセリフ 3選
2022.11.30 - 2022.11.30