CLOSE

やりたい仕事が見つからないあなたへ「to be型」と「to do型」 2つのキャリアの考え方(全4記事)

どんな人でも「なりたくない姿」は言語化できる 本当にやりたい仕事が見つかる、逆説の発想法

2019年6月6日(木)、ログミー主催のイベント「やりたい仕事が見つからないあなたへ『to be型』と『to do型』 2つのキャリアの考え方」をAzabu FlagHubで開催しました。スピーカーとして登壇したのは、コンサルティングカンパニー「Tanpan & Co.」代表の佐地良太氏。自分が本当にやりたいことってなんだろうーー。そんな誰しも一度は考えたことがある問いに対して、ご本人の経験を交えながら、やりたいことを見つけるための思考法やテクニックをやさしく解説します。このパートでは、いよいよやりたいことを見つけるための実践編に突入。記事を読んだあとには、あなたも自分が踏み出すべき一歩が見つかるはず。

やりたいことがないなら、“ありたい姿”を追いかけよう

佐地良太氏(以下、佐地):(スライドを指して)ただ、やっぱり左下は避けたいですよね。これは危ないです。左下の状態が続くと……何か事件を起こしてしまったり、自殺を考えてしまったり、あまりよくない方向に行ってしまうので、左下は脱したいと。

でも、別に無理をして右上に行かなくてもいいのかなと思います。幸福論なので、良い・悪いではないんですよ。自分が幸せだったら別にいいと思うので。

だけど、今の人生や今の自分に満足していないんだったら、考える努力が必要だと思います。やりたいことがないなら、まずは自分のありたい姿を追いかけてみるのがいいと思います。

うちで転職活動をご支援させていただくときに、こういう質問や自己分析をすごくやっていただくんですが、「どうなりたいか」ということも「わからないです」と言われることが多いんですよ。

“なりたくない姿”は必ず言語化できる

でも、正直それがわからないのは、極論言っちゃうと、思考停止で考えることを放棄しているだけなんですよね。なぜなら、先ほど言ったみたいに反面教師、なりたくない姿は必ず言語化できるんです。なにかしらありますよね。どうしてそう思うんでしょうか?

参加者:自分がそういう人に出会って怒りを感じたというか。

佐地:そうですよね。普通に生きていたら、家族とか同僚、友達、同級生、上司とかを見て「こんな大人になりたくない」「こんな人間になりたくない」というのが絶対あるハズなんですよ。それの逆を考えれば、ちゃんと言語化できるんですよ。

これができない方は、それを思考して言語化することをちょっと放棄しているのかなと思うので、「そこは絶対に絞り出してください」とお伝えしています。

それが絞り出せないと、「じゃあ今のままでいいんじゃないですか?」みたいな話になってしまうんです。別にそれは良い・悪いじゃなくて、あくまでも幸福論、価値観、好き嫌いの問題だと思うので。変わる必要がないなら、そのままでいい。

だけど、自分が「このままじゃよくないな」「今よりもっとハッピーになりたいな」と思うのであれば、そこはきちんと言語化をしていただく必要があるかなと思います。

そこから「ありたい姿は言語化できた! けど、やっぱりやりたいことも見つけたい!」ということもあると思うんです。そうしたらやりたいことを探すフェーズに移行すればいい。

知らないものは判断できない「たこわさ理論」

先ほどやりたいことがない原因は3つあると言いましたが、前提として、人間は知らないものは判断できないんです。

前田裕二さんが『メモの魔力』で「たこわさ理論」と書いていましたけど、たこわさを好きなのはたこわさを食べたことがあって、そのおいしさを知っているからだと。「そりゃそうだろうな」みたいな話ですけど、非常に哲学的な話でして。

僕は寿司が好きなんですが、寿司を食べたことがない外国人の多くは、寿司が好きなわけではないですよね。でも寿司好きな外国人もいる。何が違うのかというと、寿司を食べたことあるかどうかなんです。

これはすごく当たり前のことなんですけど、みなさんつい忘れがちなんですよね。知らないことは判断できない。やっぱり原体験として出会わないと知ることができないんです。

やりたいことがないのは、原体験がない、怒りがない、スキルがない、の3つだと思うので、最初に知るという意味でも原体験を増やすことが大事です。先ほど重い原体験は計画的に取りにいけないという話をしたんですけど、まずはいろんなことに小さく挑戦していただくことから始めていただくのがいいかなと思います。

軽い原体験を作るには「多動」をすること

一方で、覚悟を決める道もあります。例えば、それこそ先ほどの(当日の会場提供元)アールスタートアップスタジオさんのお話にもありましたけど、ベンチャーのファウンダーは「自分はこの道でやっていくんだ!」と覚悟を決めて、いばらの道を進んで行くとか。

そうやって覚悟を決めて計画的に重いことにチャレンジをするということで、Hard Thingsを避けては通れない。覚悟を決めて挑戦した結果、原体験に出会うこともあるかなと思いますが、それはちょっと万人におすすめするものではないです。

(スライドを指して)なので、エントリーモデルとしては右下、まずは多動、いろいろ動いてみるのがおすすめかなと思います。偶発的な重い原体験は事故みたいなものなので、正直めちゃくちゃ痛いんですが、軽いやつだったら失敗だったとしても、「ちょっと怪我したな」くらいだと思います。

軽い原体験を作るには、先ほどのたこわさ理論、つまり多動がおすすめなんですが、その前にまず、アンテナを張らないとそもそも「たこわさ」の存在を知ることができない。知らないことは興味が持てないので、まずはアンテナを張りましょうと。

やりたいことがない人は、どんどんやったことがないことを減らしたほうがいいと思うんですよね。僕は自分のキャリアでもそうなんですけど、まだ色がついていない白地をどんどん塗っていくことを大事にしていまして。

やったことがないことを減らすというのは、言い換えると金と時間を使うことなんですよ。そうなると、金と時間を増やそうよという話になります。お金をたくさん使いましょうと(笑)。

(会場笑)

経済も回るからいいと思うんですよね。

自分の不幸に怒りを覚えるか? 他人の不幸にまで怒りを抱けるか?

では、怒りを持つにはどうすればいいか。これが一番難しいなと思います。乾けない世代は、よくミレニアル世代と言われると思います。「今の会社でマネジメントをやっているよ」という方はどれくらいいらっしゃいますか?

(会場挙手)

ミレニアル世代の部下はいますか? います? どうですか? 新人類な感じはしますか?

参加者:何を考えているかわからない。

佐地:何を考えているかわからない。ありがとうございます。これ、みなさんおっしゃいます。

何を考えているかわからないというのは、欲とか感情が見えないことだと思うんですよ。それこそ僕みたいな昭和世代だと「モテたい」という欲がわかりやすいから、モテたいんだったら仕事がんばれよみたいな。マネジメントしやすいですよね。

今の子たちって、生まれたときからある程度モノに囲まれているので、「何かが欲しい」「これがやりたい」みたいな、強烈な乾きがないんですよね。あるのは「あんな風になれたらいいな」という憧れの域を出ないロールモデル欲だけ。だからYoutuberが憧れの職業になったりする。

話がちょっとずれちゃったんですけど、怒りに関しては、当事者として痛みを知ることがすごく大事かなと思います。ただ、ここにもひとつ壁があって、自分自身の不幸や不満に対して怒るのか、自分以外の人の不幸にまで怒りを抱けるのか?

結局、他人の痛みに興味が持てない人というのは、自己実現にしか興味がないというか、もうストレートに言っちゃうと自己中というか、1杯目のビールをひたすら飲み続ける人だと思うんです。他人の不幸を自分事としてとらえて怒りを持てるレベルにまで行きたいのであれば、自己実現を突き詰めてもらって、自己超越をしていただく必要があるかなと思っています。僕がフリーランスを辞めてスタートアップにジョインした理由のひとつがこれでした。

欲を持つためにすべきこと

ちょっとまた怒りの話とずれるんですけど、欲を持つためにはどうすればいいか? これまた先ほど今日会場を提供してくださっているアールスタートアップスタジオの大森さんがおっしゃっていましたけど、人の夢に乗っかるというか、欲をすごくたくさん持っていて、多動している人とつるむといいと思います。まぁビジネスという領域でいうと、早い話がベンチャーとかスタートアップしてる人達ですよね。

これも繰り返しにはなっちゃうんですが、知らないとわからないってリンクしてると思うんですよ。「なんかあの人、楽しそうだな」「俺もあんなふうになりたいかも」「こういう世界があるんだ」「こういう楽しさがあるんだ」ということを知ると、「じゃあ自分ももっと自分でやってみたいな」とか思えます。

なので、欲がない人が欲を持つためにどうするか? という観点でいくと、いい意味で欲望にまみれて、すごくコミットしてがんばっている人の近くにいくのがおすすめかなと思います。

一方で、元々欲があって、自分のことばっかり考えちゃう人には自己超越が必要になってくる。

欲のバケツが大きい人は、自己超越が難しい

自己超越するためには、お金と時間に余裕を持つしかないんですよ。お金と時間に余裕が出ると、けっこう気持ちに余裕が出て他者に貢献したくなるんです。これはなんとなくわかりますよね。

ちなみに僕だと2,000万円使って満足したんですけど、例えば、別にディスっているわけではないんですが、ZOZOの前澤さんとか、やっぱり欲望がすごいなと思うんですよ(笑)。「まだいくのか」みたいな(笑)。

僕は2,000万円使ったとき、車を現金で買ったり時計を現金で買ったりしたんですけど、それでお腹いっぱいになったんですよね。250万円の時計を買ったときに、別に数千万円のリシャール・ミルを欲しいとは思わなかった。

500万円くらいの車を買ったときも、「別にランボルギーニ3台とか、意味あるの?」みたいに思ったんですよ。でもスーパーカーを50台持っているような人もいるじゃないですか。「え、いつ乗るの?」みたいな。

そういう欲のバケツが大きい人は、なかなか自己超越するのが難しいと思うんです。前澤さんは自己実現と社会貢献の両方をフルスロットルでやっていらっしゃるので、本当にすごいなと思いますけど(笑)。

まぁそんな人もなかなかいないと思うので、まずは普通に常識の範囲で、お金と時間に余裕が出るぐらいお仕事をがんばっていただくといいのかなと思います。

仕事というのは、自分の得意と顧客の課題の等価交換

でも「仕事をがんばればいいって、そんな簡単に言いますけど」という話になると思うので、そこについてももう少しお話できればと思うですけれども、これはもうすっごい単純に生産性の高い仕事をするしかないと思うんですよね。

生産性の高い仕事は何かというと、まずそもそも仕事ってなんだっけ? というところから考えてみたいんですが。

仕事というのは、自分の得意とお客さんの抱える課題の等価交換だと思うんですよ。例えば「腹が減っているんだけど、自分は料理が下手くそだから松屋に行く」みたいな話だと思うんですよね。料理がうまい人、得意な人が、お腹が空いている人にご飯を食べさせるみたいな話で。

要は自分の得意と、お客様が困っていて、お客様自身では解決が難しい、苦手なこと・課題とを等価交換する。牛丼500円で大満足、みたいな話なんですけど、その貢献とか役務提供とか、課題解決と報酬の天秤が成り立つことが仕事だと思っています。この報酬がなかったらボランティアになりますし、役務提供・貢献がなかったり少なかったら詐欺やクレームになりますよね。

なので仕事としてちゃんと成り立つというのは、等価交換でバランスが成立していることかなというふうに思うんです。その前提に立って考えると、提供側が苦手なものを提供されると、そりゃ困りますよね。

「不得意を仕事にすること」をおすすめできない理由

先ほど僕は寿司好きと言ったんですけど、手先がすごく不器用なんですよ。そんな僕が寿司を握ったら食べたいすか? 嫌ですよね。ただの寿司好きのおじさんが握っためちゃくちゃな寿司なんて食べたくないと思うんです。「手先不器用なんだから、お前は寿司屋でも経営しておけ」みたいな話になります。

ただ、転職相談に来る方に「あなたの得意なことってなんですか?」と聞くと、95%くらいの確率で「好きなこと」で回答がきます(笑)。聞いてるのは「得意なこと」なんですが、みんな、自分の好きとか興味あることしか考えてなくて、マーケット視点とか、顧客視点とか、相手の立場に立って考える、ということがスッポリ抜け落ちていることが多い。

またまた話が少しずれちゃったんですけど、話を戻すと、「仕事って自分の得意とお客さんの課題(不得意)との等価交換ですよ」ということでした。だから不得意を仕事にするのは基本的におすすめしないんです。基本的には自分の得意なことを仕事にして、苦手で困っている人に役務提供をしてお金を稼ぐと生産性が高くなりますと。

もちろん好きで得意なことをやれば、好きだからどんどん上達する。好きだから量もこなせる。得意だから成果が出る。そういう仕事をすれば最高なんですけど、なかなかそうもいかないわけです。

「好きではないけど得意なこと」は生産性が上がりやすい

じゃあその次、好きで得意なことじゃないんだったら、何をやるか。その場合には、「好きではない、もしくは好きでも嫌いでもないけど得意なこと」をやったほうがいいと思っています。好きではないけど、得意なことだから、やるとお客さんから感謝されるし、お金も増える。結果的に「嫌いじゃないかな」くらいにはなるんですよね。ワンチャン「得意だし好きなこと」になる可能性もある。

そこまでやらずに「嫌い」と思って辞めてしまうのは、ちょっともったいないと思います。仮に「今の仕事は向いているけど、そんなに好きじゃないな」と思うのあれば、ちょっと時間とか量が足りていないのかもしれません。

というわけで、好きで得意なことを仕事にできればベストなんですけど、その次は好きじゃないけど得意なことをやっていくと生産性が高くなります。新卒の方の場合は、時間をかければ「不得意だけど好き」が「好きで得意」になることもありますが、あんまりおすすめしません。

なぜかというと、時間は有限じゃないですか。人生が1万年だったら別にやってもいいと思いますが、100年くらいですよね。もっと言うと100年の人生で実際に仕事をする中で、成長期って20代前半から35歳ぐらいまでがピークじゃないですか。

その限られた10数年のゴールデンタイムを、向いていないことに使うのはあまりおすすめしないですね。

ちなみにもう少しだけお話しすると、「強みや得意を伸ばす」「弱点を克服する」のはどっちがいいの? みたいな質問をもらうことが多いんですけど、結論は両方なんですよ。さっき得意なことにフォーカスしろって言ってたのに、いきなり矛盾してるみたいな感じなんですが(笑)。

佐地氏が説く、キャリアの2段階構造

キャリアって実は2段階の構造になっていて。1段階目の構造は、いわゆる人間力みたいな話なんですけど、足腰の筋肉みたいな。その上に専門性という上半身の筋肉があるんですね。

その上半身の筋肉、専門性の部分に関しては、自分の得意なこと。要は何屋になるのかという話ですよね。僕でいえば寿司屋じゃない。間違いなくコンサルタントだったり経営者です。なので「何屋になるのか≒職種、スキルとして何を身に着けていくか?」については、自分の得意なところで専門性を伸ばしていく、強みを伸ばしましょうという話になります。

一方で「すぐカッとなっちゃう」とか、「俺が俺が」とすごく主張して人の話が聞けないみたいなことも、みなさんあると思うんですよ。弱点、ありますよね?

こういう性格とか、人間的な強み弱みって、実は表裏一体なんですよ。「俺はこう思う!」というすごく主張の強い人は人の話が聞けないし、逆に「うんうん、わかるわかる」と聞ける人は、自分の意見がなかなか言えないじゃないですか。

基本はどっちかだと思うんですよ。表裏一体なので、基本的には絶対に元々どっちかなんです。最初から両方持っている人はほぼいないです。でも、これは後天的に獲得できるので、弱点を克服すると、両方持っている人になれる。

人の話を聞くのが苦手な人だったら、「俺が」と言いたいのをぐっと我慢して「うん、なるほど」みたいな。逆にいうと「私はこう思うんだけど、言えないな」というのを、思い切って「いや、私はこう思う」と言う。苦手と戦っていくことが必要なんです。

なので、さっき散々得意なことだけやれって言ったんですが、それは専門性の話、2階建ての2階、上半身の筋肉の話でして、自分の性格面で直したほうがいいところとか、弱点については、人間力の観点で克服したほうがいいということです。

やりたいことも、使命もなくていい。ただ…

お時間がそろそろ来たので、すっごい情報量だったと思うので、本日のまとめとさせていただきたいんですけれど、まず前提として、ぜんぶ幸福論なので、人生の満足度の最大化の話なんです。

まずは先ほどの3つのステージにある、健康、衣食住、家族、仕事、資産、成長、趣味、友達のどれかが欠けているから、今自分はもやもやしている・不満足なのかなということを可視化していただくといいかなと思います。今回のテーマの話は、ステージ3の仕事のところにフォーカスしたお話でした。

結論、やりたいことも、使命も、別になくてもいいと思います。

ただ、あったほうがハッピーなのは間違いないので、よりハッピーに生きたいなと思うのであれば、やりたいことを見つける努力をしたほうがいいです。僕自身も、このキャリアコンサルタントの仕事に対してすごく使命感とやりがいを持っているので、毎日の充実度が高い。

みんなキャリアのことですごく迷っているし、本当に死にそうな顔をしている人が、仕事を変えて生まれ変わったみたいなケースもたくさんあるので、とてもやりがいがある仕事だなと思っています。やっぱり使命感がある仕事に携わっていて、その仕事が充実していると、より人生に満足感を感じられると思います。

反面教師からの逆算で「ありたい姿」が見つかる

やりたいことがないんだったら、to beのありたい姿は反面教師から逆算すれば必ず言語化できるので、まずはここから考えてみましょう。ありたい姿が言語化できたから、次はto doも見つけたい、ということであれば、やっぱりアンテナを広く高く張って多動しましょう。

そして多動することはお金と時間を使うことなので、お金と時間を稼ぎましょうと。余裕を持って自己超越のステージ、他者貢献のステージに行くと、さらにいいよねというお話でした。

仕事で一番優先順位が高いのは、好きで得意なこと。その次が好きじゃない、もしくは嫌いだけど得意。あんまりおすすめはしないんですけど、めっちゃ好きだけど苦手、というのもいいと。当然誰もやりたくないと思うんですけど、得意でもないし、好きでもないことは絶対やっちゃダメ。

専門性を磨いていただいて、可処分所得と可処分時間を確保しましょうという話です。もし人生の中で取り組みたいテーマが見つかったのであれば、そこを深く掘っていく覚悟を持ってやっていくといいのかなと思います。ご清聴ありがとうございました。

(会場拍手)

続きを読むには会員登録
(無料)が必要です。

会員登録していただくと、すべての記事が制限なく閲覧でき、
著者フォローや記事の保存機能など、便利な機能がご利用いただけます。

無料会員登録

会員の方はこちら

この記事のスピーカー

同じログの記事

コミュニティ情報

Brand Topics

Brand Topics

  • 好きなことで起業、赤字を膨らませても引くに引けない理由 倒産リスクが一気に高まる、起業でありがちな失敗 

人気の記事

新着イベント

ログミーBusinessに
記事掲載しませんか?

イベント・インタビュー・対談 etc.

“編集しない編集”で、
スピーカーの「意図をそのまま」お届け!