2024.10.10
将来は卵1パックの価格が2倍に? 多くの日本人が知らない世界の新潮流、「動物福祉」とは
リンクをコピー
記事をブックマーク
清水正樹氏(以下、清水):それではトークセッションに移らせていただければと思っております。まず1つ目です。今まで副業してきてよかったことを、あかしさんからお願いします。
あかしゆか氏(以下、あかし):はい。いろいろありますね。「お金を稼げる」というリアルなところはもちろん、「社外の人脈が広がる」のもそうです。私は新卒でサイボウズに入っているので、やっぱり副業をはじめるまでは、サイボウズの常識が自分の常識になっていたんです。
Webメディアの企画の立て方1つをとっても、「こういうやり方でやったらいいよ」というのを「そうなんだ!」と信じてやっていたんですけど。社外に出て同じような企画の仕事をしてみると、「こういうやり方もあるんだ」「ぜんぜんちがうけど、このやり方もうまくいく」というような経験がありました。
サイボウズの常識がいい意味で崩れたことが、私が一番やっていてよかったなと思っているところですね。
清水:なるほど。逆に会社側からすると、新卒社員が「他も経験していきたい」と副業できることによって、自社に残ってくれるという効果があるのかもしれないですね。
あかし:(笑)。絶対、あると思いますね。
あかし:清水さんはいかがですか?
清水:そうですね。普通の会社であれば、ロジカルに説明して通るような企画ではない「ドールハウス×ハリネズミカフェ」のようなものも、「おもしろそうだからやっちゃえ」というビジネスにチャレンジできたことは、副業ならではと思います。
あとは、「いつか自分で経営をやりたい」と思っていたのが、いろいろな事業を副業でやってるうちに、結果的にそういう立場になれたというところがあります。
もちろん、「リスクを背負って、すべてを投げ捨てて、起業する」というのも素晴らしいんですけれども、事業のスキルを徐々に身につけて経営的立場になっていくというのも、1つのシナリオとしてはあるのかなと思いました。
あとは何よりも、本業の会社や事業など、1つのコミュニティだけに所属していると、視野がどうしても狭くなってしまいます。ぜんぜん違う業界のビジネスをすることで、いろいろな人たちと関われて刺激を受けたり、単純に飲み友達が増えたりするところは非常に良かったと思いますね。
あかし:人生が拡張されていく感じがします。
清水:そうですね。気軽に拡張できる。そんな感じはあると思っております。じゃあ次ですね。
清水:「今後、どんなことをしていきたいか?」という、もうまとめのような感じになっちゃいましたね(笑)。
あかし:たしかに(笑)。これは清水さんからですかね。
清水:渋谷でやっている「ちくちくCAFE」というハリネズミのカフェなんですけど、外国人のお客さんが多く、60数パーセントも来ていて。ほかの飲食店と比べて比較的成功率が高いということもわかったので、ぜひ全国に展開したいと思っています。
あかし:すごい。
清水:ただ、本業の忙しさもあり、今はあまり時間をかけられないので。例えば、全国展開をしている会社さんと資本業務提携をして店舗を増やしたり、あとは動物をいろいろ変えてやりたいなと思っていて。今はマイクロブタが海外でも流行ってきているということで。みなさん、あまりうなずいていただけていないですけれども(笑)。
(会場笑)
ブタが今、きているんです。ネコサイズの子ブタですごくかわいいんです。ただ触れるだけだとつまらないので、「3匹のこぶたカフェ」というのをやろうかなと思っていて。わらの家と木の家とレンガの家を作って、子ブタがそこに住んでいる、みたいなことを考えていますね。会場からのリアクションはあまりないんですけど(笑)。
あかし:(笑)。
清水:きっとうまくいく。
あかし:そういうアイディアって、どこから生まれてくるんですか?
清水:そうですね、だいたいお酒を飲んでいる時ですね。
あかし:お酒……(笑)。
清水:はい。ネタで考えちゃうんです。実は海外では「日本って動物カフェがあるところだよね」という認知をされているんですが、「『3匹のこぶたカフェ』を作ると、その認知がもっと拡張されていくかな?」とか考えるんです。ほかにも、PR系のサービスやWebサービスでいろいろ作りたいものがあります。テーマとしては、100個ぐらいですね。
「新しい事業を作って息絶えたい」と思っていて、これまでに20個ぐらいはやったと思うので、もうちょっとですね。いろいろな方とたくさん作っていきたいと思っております。
清水:あかしさんはどんな感じでしょうか?
あかし:私はこの1年間、本業も副業もめちゃめちゃフルスロットルでがんばっている状態が続いて。10時から19時まで本業のサイボウズのお仕事をして、19時から24時ぐらいまで副業の仕事をして、そこから本を読んで2時に寝る、という日々がずっと続いていました。
実は先々週ぐらいに体調を崩してしまって、「これは無茶しすぎたな」と思っていたんですね(笑)。
清水:相当、無理をしましたね。
あかし:とにかく「なんでもかんでも、おもしろそうな仕事だったら挑戦してみる」という時期が1年間続いたので。今後は減らすというわけではないんですけど、「自分は副業で、何を本当にしたいのか?」ということを、落ち着いて見直す期間が必要かなと思っています。
なので、「具体的にどのようなことをしていきたいか?」というよりは、「ちゃんと考える時間を確保したい」という感じかもしれないです。
清水:なるほど。副業に限ったことではなくて、フリーランスでお仕事をされる方も、最初はお知り合い経由でも「とりあえずなんでもやります」というフェーズがあって、お仕事がある程度増えてきたときに、ようやく自分で仕事をちょっとずつ選べるようなかたちに移行していくと思います。そういった、いい意味で「転換点」という感じですかね。
あかし:そうですね。「物理的なキャパは考えないといけない」と、すごく反省しました。ふふふ(笑)。
清水:いや、あるあるだと思います。お大事にしてください。
あかし:ありがとうございます(笑)。
清水:3つ目です。「副業に活かせる自分のスキルを見つけるには、どうしたらいいか?」というところで、これはけっこう難しいテーマだと思っております。
業務を委託していただくようなお仕事であれば、ポータブルスキルという、そのほかの企業に提供しやすいスキルや知識があると思うんですね。
例えば、先ほど週末ワーカーさんの話がありましたけども、エンジニアさんやデザイナーさんはもう人がぜんぜん足りていないんで、めちゃくちゃ副業しやすいです。
あとは採用人事ですね。例えばリモートで相談にのったり、求人広告を書いてあげたり、GreenやWantedlyなどの求人媒体を運用したり。ほかには広報とか、それこそ編集のライターさんとか。そういうスキルを持ってる方は、まずはそれを他社さんに提供してみるという入り口が開きやすいかなと思っています。
あとは、「もしかしたら、自分のこういうスキルが提供できるんじゃないか?」と思ったときに、まずメニュー表を作ってみることをおすすめします。
受け入れてくれるかどうかはわからないですけれども、「私はこんなことができます」という表を作って、それをツイッターで拡散したり、いろいろな会社さんに配ってみたり、ダイレクトメールをとりあえず1,000通ぐらい投げてみたり。
そういうことをすると、「このスキルは、これぐらいちゃんと役に立ってお金ももらえるんだな」というところのテストになるんじゃないかと思います。
例えばWebサービスなど、法人向けに何かツールを提供するときも、とりあえず資料を作ってみる。まずは世間に聞いてみて、「使いたいです」という会社さんを4、5社見つける。そのあとに、お金を使ってサービス作る……というふうに、ステップを踏む意味でもメニュー表は使えると思っています。
清水:あとは、店舗もそうかなと思います。「こんなことをやったらおもしろいな」という仮説があったとしても、いきなりお店を出すのはハードルが高いじゃないですか。今はショップカウンターやイベントスペースのように、簡単に借りられるサービスがけっこうあるので、そういうところでまず実験的に、スポットで1週間とか土日だけお店をやってみる。
そして「PR TIMES」のようにPRを流してみて、「お客さんがどれくらい来るのか?」「どれくらいお金を払ってくれるのか?」というテストをしてみると、大失敗することもありません。石橋を叩いて渡れる時代になっているんじゃないかなと思っています。
あかし:「何かやりたいな」と思ったときに、ミニマムに試せる場所が今はすごく増えていると思います。例えば、前田デザイン室さんや箕輪編集室さん、コルクという会社がやっているコルクラボさんなど、いたるところにコミュニティがありますよね。実際にお金をもらえる仕事にならなくても、ちょっとずつ試していける場所は増えていると思っているんですね。
なので、めちゃめちゃ高いスキルがなくても、まずはそこでライターとして書いてみたり、デザインしてみたり、写真を撮ってみる。そのなかでどんどん改善をしていくことで、「そこでできたつながりから、いつか本物のお仕事になるかもしれない」という流れは増えているなと、私の知人を見ていて思います。
「このスキルがあります」という自信がない方は、まずはそういったコミュニティに入ってみるのも、ありなのではないでしょうか。
あかし:先ほどサイボウズ式でもコミュニティをやっているというお話をしました。そこにも、「興味はあるけど、実践したことはない」という人がいます。
そこで、そういう方々と私たち編集部が一緒に「じゃあ、一緒に企画を1個やってみましょう」ということが実際に行われています。「副業」と「何もしない」の間のところが、今はけっこうあると思っていますね。
清水:リクルートキャリアさんの「サンカク」とかもそうですよね。
あかし:そうですね、ちょっとずつやっていけば。
清水:まずはそういったコミュニティに入ってみるのもおもしろいと思います。
あと、小さい会社さんやフリーランスで仕事をしている方は「猫の手も借りたい」という状態です。なので、「猫よりはできる」という感じで参画してみて、少しお仕事をやってみると「自分のバリューがどれぐらい出せるのか?」ということが見えてきます。
そこで1回お仕事をすることによって、「ここで仕事したことがあります」という経験を武器にできますし、それで次のお仕事も見つけられるんじゃないかなという感じがしますね。
あかし:はい。そうだと思います。
清水:というところですね。スライドにはもう「最後」って書いてありますけれども(笑)。
あかし:あっという間......(笑)。
清水:あっという間ですけれども。
清水:「今後副業を始められる方へのメッセージやアドバイス」というところで、まず私から、お話をさせていただきます。長く続けるという意味で、非常に大事だと思っているのが、やっぱり「自分が興味を持てることをやる」っていうところがあります。
ただ、興味だけあっても、多少なりとも利益が出ないと辛くなってしまうということは、やっぱりあります。なので、そのバランスを考えて「何を得るか?」を決めていただくのがいいと思います。
スモールビジネスをつくるときのコツでいうと、ありがちなのが、すごくいいサービスなんですけど「どうやってお客さんをつかまえるの?」というものです。だから「ターゲットにちゃんとアプローチできる手段がある」というところが、1つ重要かなと思います。
あとは、仮にうまくいっても、こういうビジネス環境なので、競合がどんどん増えてしまうこともあるんですね。なので、競合が少なそうで、大きい会社が真似しても得がないような、ニッチなマーケットを狙うとかも重要です。
副業でありがちな失敗としては、「最初の1年は投資フェーズです」「口コミを集めて、ある程度PVが出てから、広告でマネタイズします」というベンチャービジネスのようなものに突っ込んでしまうケースですかね。
僕もこのチャレンジをしたんですけど、収益化まですごく時間がかかって、どうやっても資金調達しないとお金が続かないです(笑)。「これはちょっと無謀だな」という失敗もやりながら途中で学んだので、みなさまにお伝えできたらと思っています。
清水:あと、事業ではなく労働力提供型というか、業務委託で仕事を受けるときの単価があまりに低すぎると、やっぱり辛くなると思います。「どうしたら、単価を少しでも上げられるのか?」「1時間でどれくらいお金がもらえるような業界なのか?」を確かめていく作業が必要です。
コンサルティングもそうですが、自分がやる業務の中で、ある程度は仕組み化できたり、アウトソースできたりするものがあると思うんですね。例えばクラウドソーシングや学生の方に「ちょっとお手伝いしてよ」みたいな感じでやってもらうなど、そういう工夫をした方がいいかなと思います。
とはいえ、いろいろ考えすぎるとなかなか一歩踏み出しにくいということもあると思います。今日は、いろいろな副業系のサービスがご紹介されましたが、まずは1ヶ月でも2ヶ月でも、週末に少し何かやってみることからスタートを切ると一番いいんじゃないかと、個人的には思っております。
あかし:勉強になります(笑)。そうですね。
副業って、例えば「趣味の延長線上のものを副業にするのか?」「本業に活かせるものを副業にしたいのか?」「どういう人たちと一緒に副業していきたいのか?」など、「副業します」という言葉のなかに、細やかな分類が本当にたくさんあると思います。
「自分はどういう副業がしたいのか?」ということを1回書き出してみることは、最初のステップとしてすごくいいと思います。
例えば、私は本業と副業が同じジャンルなんですけど、友だちには「本業の仕事はITだけど、ダンスがどうしてもやりたいから、ダンスを副業にしたい」というような方もいるので。
このトークセッションのテーマじゃないですけど、「自分に合う副業のかたち」をまず最初に考えてみる。でも、考えすぎて詰まってしまい、踏み出せなくなるということもあると思います。最終的には「まずはやってみる」「ミニマムに始めてみる」のがいいのではないかと思っています。
清水:そうですね。まずは何かしらやってみて。
あかし:今って、すごく始めやすくなっていると思うんですね。
清水:そうですね。たくさんやると疲れちゃうことも含めて……。
あかし:いや、本当にそこは……(笑)。
清水:やってみて初めてわかることはけっこう多いと思います。ご興味のある方が集まっていると思うので、ぜひチャレンジしていただけたらと思っております。
あかし:はい。
清水:今日は質疑応答の時間はないんですけれども、もし何かご質問があったり、「この人はどんなことをやっているんだろう?」と活動が気になったりした際はSNSを覗いてみてください。
清水の場合は、フェイスブックを中心に毎日くだらないことをあげています。あかしさんの場合は、ツイッターで主に発信をされていて、フォロワー数もすごく多いということで。
あかし:そんなことないです。
清水:おもしろいつぶやきが見られるんですか?
あかし:いや、体調を崩した経緯も書いてあるんで……(笑)。
清水:では、ご興味があったら覗いてみてください、ということで。本日は短い時間でしたけれども、ご清聴いただきありがとうございました。
あかし:ありがとうございました。
(会場拍手)
2024.11.13
週3日働いて年収2,000万稼ぐ元印刷屋のおじさん 好きなことだけして楽に稼ぐ3つのパターン
2024.11.11
自分の「本質的な才能」が見つかる一番簡単な質問 他者から「すごい」と思われても意外と気づかないのが才能
2024.11.13
“退職者が出た時の会社の対応”を従業員は見ている 離職防止策の前に見つめ直したい、部下との向き合い方
2024.11.12
自分の人生にプラスに働く「イライラ」は才能 自分の強みや才能につながる“良いイライラ”を見分けるポイント
2023.03.21
民間宇宙開発で高まる「飛行機とロケットの衝突」の危機...どうやって回避する?
2024.11.11
気づいたら借金、倒産して身ぐるみを剥がされる経営者 起業に「立派な動機」を求められる恐ろしさ
2024.11.11
「退職代行」を使われた管理職の本音と葛藤 メディアで話題、利用者が右肩上がり…企業が置かれている現状とは
2024.11.18
20名の会社でGoogleの採用を真似するのはもったいない 人手不足の時代における「脱能力主義」のヒント
2024.11.12
先週まで元気だったのに、突然辞める「びっくり退職」 退職代行サービスの影響も?上司と部下の“すれ違い”が起きる原因
2024.11.14
よってたかってハイリスクのビジネスモデルに仕立て上げるステークホルダー 「社会的理由」が求められる時代の起業戦略