2024.12.24
ビジネスが急速に変化する現代は「OODAサイクル」と親和性が高い 流通卸売業界を取り巻く5つの課題と打開策
リンクをコピー
記事をブックマーク
前田恵一氏(以下、前田):お話うかがっていて、問いというものがクリエイティビティの根源になってくるというのは、まさにそうだなと思いました。一方で、みなさんが具体的にどういう働き方に変えていこうとされてるか、といったところをぜひお伝えいただきたいと思ってるんです。
たぶん「こうやったほうがいい」っていうものはみなさんの頭の中にあると思います。そこで、実際にどういう取り組みをされてらっしゃるかとか、どういうものが今どういった現象を生んでるかみたいなところを、肌感でぜんぜん構いませんので、やってらっしゃることも踏まえながらパッとご紹介いただければと思ってます。
斉藤賢爾氏(以下、斉藤):(私は)慶応大学の湘南キャンパス、SFCというところにおります。そこにはすごく起業マインドあふれる学生たち、みなさんみたいな学生がたくさんいます。すごいアイデアをたくさん持って研究会に臨んできて、「こういうことやりたいんですけど」「すばらしいね!」ということをやっています。
ところが、「でも、マネタイズの仕方が分からないんです」とか言い出すわけですよ。今何年だって話なんです。「マネタイズなんか問題じゃないだろう、お金なんか刷ればいいんだから」って言うんですよ。
(会場笑)
斉藤 : ちょっとICO(Initial Coin Offering)っぽく聞こえるかも知れませんが、ICOについては私は批判をしています。ICOって全然新しくないんです。400年くらい前からやっているので。400年前にやってたのは、ヨーロッパの人たちが「東の方にスパイスがあって、持ってくると、すごくボロ儲けしそうなんだけど、ちょっと資金がないので一口乗らない?」みたいな話なんです。東インド会社ですね。
株式のはじまりですが、その頃は、すごくワイルドだったと思うんです。それを400年くらいかけて整備してきたやつをICOでやって、またインフラ前のワイルドな状態にして、「またこれから整備しよう」「また歴史繰り返すなよ(笑)」みたいにやっているように見えるんですね。
北野唯我氏(以下、北野):車輪の再開発をしているみたいな感じですね。
斉藤:「もっとやり方考えませんか?」「コントリビューションベースに、そういうことをやった方がいいんじゃないですか?」という感じです。
北野:これ、NPO以外はダメなんですか? 例えばメルカリとかもすごく壮大なビジョンを掲げていますけれど、別にNPOには限らないですか?
斉藤:NPOに限らないんですけれど、例えばAmazonは営利企業か? という疑問があります。
北野:ほ~。これはおもしろい問いですね。
斉藤:Amazonは株主のためになにかやっているのでしょうか?
北野:確かに。
斉藤:キャピタルゲインがあるので、株主は文句を言わないのですけれども。
北野:文句はないですもんね。
斉藤:新しいことをやるのにバーンと投資していくから、実は彼らはNPOでは? と思うんですよ。
高橋:それはそうですね。完全にNPOですね。
斉藤:フィンテックの授業で一番最初に言うのは、トヨタ対NPOなんです。「トヨタとNPOどっちが勝つと思う?」ということを言うんです。
北野:それはどういうことですか?
斉藤:要するに、トヨタは営利企業なので儲けていかないといけないのですが、そこに電気自動車や自動運転車を作って「NPOなので、どんどんばらまきます。そのためにファンドレイジングします」という人がやってきたら、どっちが勝つんだろう? ということです。
北野:おもしろいですね。これはまさに(伊藤)羊一さんが言っていたことですよね。とはいえ一方で、そのビジネスのフィールドで、上場企業の社長がやられているじゃないですか。
僕はジャフコという会社の、アジアのヘッドの渋澤さんという、伝説のベンチャーキャピタルみたいな人と話したときに、「ベンチャーブームは3回あった、今回のはガチだ、本物だ」と言っていたんですよ。
それはなぜかというと、まずその環境がぜんぜん変わってきていて、お金はもう死ぬほど世の中にあふれているから、別にお金を集めるなんて大したことないよ、みたいなことなんですね。
北野:よく起業家の人が、「1億円の売り上げを立てるより、1億円集める方が簡単なんじゃないか」説をけっこう言うじゃないですか。そのくらいお金が集まってきている。でも、リーダーシップとか意志とかがぜんぜん足りない。
もう1つ、ベンチャーにものすごく優秀な人が適切な価格というか給料で入るようになってきていることがあります。これは今までの、いわゆる堀江貴文さんとかが作ってきたベンチャーバブルみたいなものとは明らかに違っていて、今回は本物だと思うと。そういったことを言っていたんです。
だからベンチャーって、VCの世界から見ても環境が変わってきているみたいなことをおっしゃっていて、すごくおもしろいなと思っているんです。
高橋知道氏(以下、高橋):お金を刷っていいですよという……。
北野:そうなんです(笑)。実際はどう思われているんですか?
高橋:そうですね。おっしゃっているように、お金の概念と環境が激変しているんですよね。僕はベンチャー企業を18年間経営してきたんですけれど、はっきり言ってベンチャー企業の経営者がやっていることは誰でもできることなんですよ。
例えば「お金をファンドで何十億円も集めましたよ」ということです。僕の同期で〇〇商事や〇〇銀行に行った人がいるんですけれど、同じ金額は稟議書を5分書いて終わりですよ。
北野:確かに。
高橋:ね? 「〇〇の商品を作っています」と書いて終わり。「〇〇企業の〇〇の部署と付き合ってます」というのも、僕の同期からしたら大した仕事じゃないんです。ベンチャー企業がやっていることは、そんなに大したことじゃない。(その中で伸びる企業とそうでない企業に)なにか差があるのか? ということをすごく考えているんです。
北野:それ、すごくおもしろいです。
高橋:僕らは会社の文化としても言っているんですけれど、ソフトバンクとか上場していないときから関わっている会社がすべてナンバーワン企業になっていく。(そういった企業は他の企業と)なにが違うかというと、やっぱりスピードとオーナーシップなんですよね。
要は自分が本気になれることを、どれだけスピーディにかたちにできるか。これだけなんですよ。このプレミアムだけです。仕事として僕のやってる作業というのは、そういうことなんです。そういう意味でも事業の環境は変わってきているんですね。あと、みなさんは先ほどのデジタル情報革命の果実を思いっきり使えばいいと思っています。30年前の大学生というと、パソコンすらなかったんですよ。これでは大手企業に勝ちようがないですよね。武器が違います。
今はiPhoneも含め、AIやロボットもあります。我々はどんどん大衆化していくと思っています。この10年でAIもロボットもタダになっていきます。それを見てほしいんですよ。要するに、みなさんがその気になれば、武器が転がっているんです。
個人的に今プランニングしていることがあるのですが、なにをやろうとしているかというと、まさにソリューション版のYoutubeをやりたいんですよ。こういう大事なものは、先ほどのスピードとオーナーシップで、なにかのソフトウェアやマイクロロボットでもいいんです。
例えば100人の凡人の特定の課題を解決するマイクロロボットとか、なんでもいいんです。それを出して「ありがとう」と言われることが大事なわけです。そこに至るまでのプロセスをぜんぶ取り払ったようなプラットフォーム。我々は今、そういう会員組織を持っています。
実はロボットのソフトウェアは全部タダです。でも、我々はNPO法人じゃないので、全員にタダで配ると株主に怒られちゃうんですよ(笑)。できる範囲で、学生のみなさまとか、特定のオーソライズされた方とか、意志を持っている方にタダで使ってもらえるような環境と作ろうと思っています。
AIの会社さんやアルゴリズムの会社さんも、そういう用途であれば乗ってきてくれると思うんです。データベースとかがあるじゃないですか。AIでそれをガンガンを使うと、今はけっこう高いんですよ。なので、「あれをタダにしたいんです」という話を今進めています。道具はすべてタダ。完全にYoutubeです。(その環境でぜひみなさまのアイデアを)表現してください。
高橋:これをやりたいですね。別に、斉藤先生のフォローをするわけじゃないですけれど、そういう世界を実現したい。お金は本当に必要なのか。なにが大事で、なにがプレミアムなのか。
北野:質問してもいいですか? 「オーナーシップ」とはどういうことなんですか?
高橋:オーナーシップとは、自分の人生の主であるということでしょうか。端的に言うと、「自分の好きなことをやれ」ということです。
北野:それはやっぱり大きな会社や、すでにできあがっている会社との違いなんでしょうか?
高橋:なかなか難しいですね。やっぱり自分がやりたいことは、ずっと続けられると思うんですよ。僕もすごくラッキーなことに、30年間こういう仕事をしていますけれど、本当に自分の好きなことに関われているからいくらでもできるんです。
北野:僕も前職のBCG時代にやったんですけれど、コンサルティングファームにオーナーシップはもうないですよね。もはや下僕のように……。(会場に)コンサルの人はいるかな? すみません(笑)。なんの質問でしたっけ? ごめんなさい、気になったら質問しちゃう病なんです。
(会場笑)
前田:何でしたっけ? ビジネス現場ではどういうふうな使い方があるか、みたいな話でしたっけ? 完全に聞き入ってしまって(笑)。(登壇者のほうが)モデレーターをやってくれている……。
北野:塾長としてどうなんですか、これ(笑)。みなさんどうなんですか、塾生として。
前田:申し訳ない(笑)。
(会場笑)
斉藤:素晴らしいリーダーシップですよ。どういう人が素晴らしいリーダーなのかというと、(リーダーの不足分を補おうとして)周りががんばるようになるので。
(会場笑)
北野:確かに。これか! やられました。確かにこれは僕らの方が盛り上がらないと、完全にやばいかもしれないですね(笑)。やられたな~。これか。
前田:恐れ入ります(笑)。そうですね。(今日のテーマに関して)「働き方に関して一応縛りは設けているけれども、その文脈の中でみなさんがこの働き方を、今後どのように変えていこうとされているのか。そういったふだんの取り組みをよろしければ示唆してください」ということを思い出しました。
どうでしょうか? 今の文脈の中からで構わないのですが、やりながら感じていらっしゃることを率直に聞きたいなと思っているんです。「嫌々ながら、とはいえ……」みたいなこともたくさん起きるでしょうし、理想と現象のギャップも当然起きると思います。
とくに(働き方に関する)現象をたくさんご経験されていらっしゃる方々だと思うので、「予測と違う現象が起きた」など、そういう意外性みたいなお話をいただければと思っています。ちょっと難しい問いかもしれませんが、なにかございますか? 高橋:取り組んでいることで言うと、基本的にはさっき言ったような世界を作っていきたいんです。直近でやっていることは、今の日本の課題に関することです。
生産労働人口の減少問題があると思うんですけれど、女性の活用ということでは、我々がロボットを使うと女性を活用できるんです。
とくに、ロボットで大事なのはテクノロジーよりも現場なんですよ。管理部門だと、元事務職をされていて、現在労働環境に出てきていない女性が非常にたくさんいるんです。この方たちにロボットの使い方を覚えていただくと、クラウドワークができるようになるんですね。
高橋:実はうちの管理部門では、もうこの実験は終わっていまして、半分の女性社員はマスト在宅です。在宅で家事をしながら、合間にチェックをする。人がやることのチェックとトラブルの対応ですが、これは十分在宅でできます。
これを広げていこうと思っています。あとはクラウドワークスさんは、まさにクラウドワークですよね。そういったところとの提携も直近でやっています。
長期的には先ほど言ったような、まったく会社とかお金とかがない、まさにベンチャースピリットの背骨の部分、「本当に好きなことを、スピードを持ってやっていこうぜ」という世界を作りたいなと思っています。
前田:大変興味深いですね。とくに「在宅で子育てをしながらチェックをする」というのは、具体的にどういう業務でそういうことが起きているのか、よろしければ教えていただけますか?
高橋:そうですね、例えば経理業務で、請求書の発行や入金消し込み、そういった決算期末に抱える仕事があるんですけれど、これは全部オートメーション化をしてロボットがやっています。
そこで人はなにをやるかというと、インプットのロボットが走る前の情報をチェックするだけなんです。ボタンを押して、ロボットを稼働させて選択して、しばらくしてその結果を見て、何もなければそれで終わりです。うちはこれを実現しています。
前田:となってくると、そのチェックができる人に必要な素養は、当然経理の中身がわかっていることですよね。すると、手動かしは必要ないのでしょうか?
高橋:そうですね。手を動かすところは、ロボットは当然なにかしらメンテナンスをしないといけないので、従来のオペレーションの知識に加えて、そのあたりのテクノロジー(は必要になってきます)。
そこはちょっとした研修を受けていただくようになります。これは100パーセントオートメーションにはならないということのポイントだと思うんですけれど、最後に残る「人の部分の付加価値」は、非常に高いものになっていくんじゃないかと思っています。
時給や給料が変わらなかったとしても、そういう働き方ができることのバリューがあると思うんです。これは人によるとも思うんですけれど、(これに関しては)記事がいっぱい出ているので、良かったら見てください。こういったものが加わることで、全員がハッピーになれる働き方が実現できていくんじゃないかなと思います。
前田:つまり経理を勉強しなくていいという話ではなくて……。
高橋:おっしゃる通りですね。
前田:ちゃんと中身がわかっていて、手を動かす必要はないけれど、自動的になにかを使う(知識を備える)ところまでできないといけない、ということですね。
関連タグ:
2025.01.09
マッキンゼーのマネージャーが「資料を作る前」に準備する すべてのアウトプットを支える論理的なフレームワーク
2025.01.16
社内プレゼンは時間のムダ パワポ資料のプロが重視する、「ペライチ資料」で意見を通すこと
2025.01.15
若手がごろごろ辞める会社で「給料を5万円アップ」するも効果なし… 従業員のモチベーションを上げるために必要なことは何か
2025.01.14
コンサルが「理由は3つあります」と前置きする理由 マッキンゼー流、プレゼンの質を向上させる具体的Tips
2025.01.07
資料は3日前に完成 「伝え方」で差がつく、マッキンゼー流プレゼン準備術
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由
2025.01.10
プレゼンで突っ込まれそうなポイントの事前準備術 マッキンゼー流、顧客や上司の「意思決定」を加速させる工夫
2025.01.08
職場にいる「嫌われた上司」がたどる末路 よくあるダメな嫌われ方・良い嫌われ方の違いとは
2024.06.03
「Willハラスメント」にならず、部下のやりたいことを聞き出すコツ 個人の成長と組織のパフォーマンス向上を両立するには
2025.01.14
目標がなく悩む若手、育成を放棄する管理職… 社員をやる気にさせる「等級制度」を作るための第一歩
安野たかひろ氏・AIプロジェクト「デジタル民主主義2030」立ち上げ会見
2025.01.16 - 2025.01.16
国際コーチング連盟認定のプロフェッショナルコーチ”あべき光司”先生新刊『リーダーのためのコーチングがイチからわかる本』発売記念【オンラインイベント】
2024.12.09 - 2024.12.09
NEXT Innovation Summit 2024 in Autumn特別提供コンテンツ
2024.12.24 - 2024.12.24
プレゼンが上手くなる!5つのポイント|話し方のプロ・資料のプロが解説【カエカ 千葉様】
2024.08.31 - 2024.08.31
育て方改革第2弾!若手をつぶす等級制度、若手を育てる等級制度~等級設定のポイントから育成計画策定まで~
2024.12.18 - 2024.12.18