2024.12.19
システムの穴を運用でカバーしようとしてミス多発… バグが大量発生、決算が合わない状態から業務効率化を実現するまで
リンクをコピー
記事をブックマーク
塚田有那氏(以下、塚田):ほかにご質問のある方はどうぞ。では、最初に男性の方からお願いします。
質問者2:お話ありがとうございます。個性や自分なりの方向性を重視した教育などが大事だというふうにお話しくださったかと思います。
そこでおうかがいしたいのは、アカデミックなフィールドではそうしたこと(個性)が重要視されていって、そういう教育が行われているなかで、実際にビジネスのフィールドに一人ひとりの学生が進出したときに、どのように(学んだことが)応用されているのかが気になっています。
実際に自分も大学を卒業して、今年1年目として働いています。マネジメントされる側としてよくあるのは、目標が設定されていて、そこから逆算して最短ルートを探して実現するというもの。ある意味、それがコンパスでありマップに近いものなのかな、と思ったんですね。
そのなかで、(学校での教育が)どのようにビジネスのフィールドで応用されているのかをお伺いしたいです。これが1つ目のご質問です。2つ目は、個性が重要視されているなかで、実際は自分の個性に気づけていないことが多いんじゃないかとも思っています。
子どもじゃないですけど、自分が本当に得意な領域や、自分がやりたいことが何かわからないから、座学のほうが楽とか……。海に行っても、自分がそこにある情報を感じ取れないのは、たぶん「自分が本当に海を見たかったのか?」にも気づいていないことが多いのかなと思うんです。そんななかで、「どうやって個性ややりたいことを引き出せるかな?」ということを、おうかがいしたいです。
塚田: すみません、ほとんど上木原先生に聞いてしまっていますが、1つ目の質問のビジネスへの応用という部分をお願いします。
上木原孝伸氏(以下、上木原):そうですね。本当にありがたい質問というか、その通りです。今の日本の社会では、どちらかというと、ヒエラルキー型・マップ型の仕事の与えられ方をするなかで、「果たして、“個性、個性”と言われた子どもたちが通用するんですか」ということですよね。それが通用するような社会にしていくための旗持ちになっていくのが、たぶんN高生なんだろうな、と思います。まだ彼らはファーストペンギンだと思っているので。
社会のすべてがそう(N高のように)なるとは思いません。そういうかたち(ヒエラルキー型・マップ型)でやっていくことが、うまくいく仕組みだと思うので。ただ、論理的に考えるというか、ゴールがあってそこから逆算して、どういう設計をしていくとうまくいくか、というようなことは、たぶん(教育でもビジネスでも)共通であると思うんですね。
さきほどのプロジェクトベースの中でも、そういうことはすごく大事にしています。ハチャメチャなやり方で、ポーンと天才的なものが生まれることはあるんですけど、それとは違ったロジカルなやり方も大事です。そうしたロジカルツリーみたいなものを考えた上でイノベーションが生まれるんだよ、ということ。その両方の話はしていくかな、というところです。
塚田:ありがとうございます。続いては、今日ずっと話題に出ていることではあるんですけど、(自分の)個性にどう気づくかということなんですけれども、内野さん何かありますか?
内野加奈子氏(以下、内野):そうですね、個性をどう引き出すか。私自身もまだその問いに向かっているな、という気持ちを、いま質問をお聞きして(感じました)。私は自分に肩書がないんですよ。そのことによる生きづらさを感じることもあります。ハワイに11年住んでいるときには一切なかったんですけれども、日本に帰ってきたときには、どこに行っても肩書きを聞かれるというか。
私はホクレア号に乗って、大学ではサンゴ礁の研究をしていました。「私はサンゴの研究者なのか?」「ホクレアのクルーなのか?」。どれを取ったら自分の個性なのかとわれると、はっきりわからない部分もすごくあります。それぞれが持っている力というのを……なんだろう、ちょっと(うまく)言葉にならないんですけど。
「個性、個性」と言いすぎることによって、逆に人間の思っているものは、そんなに簡単には手に入れられないというか、変わってもいいと思うんです。例えば、カヌーのようなところだと、11人のクルーがいて、その11人が全員同じ(個性の持ち主)だと絶対無理ということが、すごくわかりやすいですよ。一人ひとりが完全に違うから、このカヌーがまっすぐ動いている。
一人ひとりの特性はすごく違うんだけれども、そうかといって「この人がこうだ」と決めつけているわけじゃなくて。例えば嵐のときは、「この人はこういう役割をしてくれる」とか、「ずっとこういう状態が続いて大変なときはこの人」という個性の引き出しがたくさんあります。
状況によってその人の出てくる特性も違って、本人も知らなかったりすることがあります。「個性を引き出さなきゃいけない」と思わなくてもいいのかも、とふと思いました。そのかわり、「自分は自分であっていい」という、絶対的に安心できるような状況があるという。
たとえば、私にとってはカヌーにいるときがそうでしたね。自分がどういうときであっても絶対的に信頼できる、信頼されているというベースがありました。なので、「私の個性はこれです」「得意技はこれです」ということを、自分のアイデンティティーとしてクリアにして(カヌーに)乗らなくても大丈夫だったんです。そういう思いがすごくあって、社会がそうした環境を作れたらいいなと思いました。
ドミニク・チェン氏(以下、チェン):(内野さんが)サンゴ礁の研究をやられていたということですが、僕がすごく尊敬している生物学者のリン・マーギュリスという人がいます。
サンゴ礁というのは非常に複雑な生命システムになっていて、褐虫藻とか造礁サンゴとか、いろいろな生物がとにかく連結しているとしか言いようがない形でサンゴ礁を作っているそうです。リン・マーギュリス博士は、それを「ホロビオント(holobiont)」と定義しました。
「ホロ」は全体という意味で、「ビオント」は生きているという意味です。「全体で生きているとしか言いようがないシステム」と定義されています。そのことと、いま内野さんがおっしゃったことがめちゃめちゃ関連してるなーと思っています。
僕も完全に同意で、「個性に気付く」「個性を出せ」「個性に気付こう」という、その言い方自体が、僕は非常にプレッシャーに感じるんです。僕は非常にあまのじゃくなので、「君の個性は何?」と言われると、「そんなものないです。知らねえよ!(笑)」と答えちゃうタイプなんです。
個性とか自分らしさみたいなものって、生まれた状況環境で出現していったり、作られていくもの。それは、自分の行動によってしか作られていかないから、蓄積されていったら、それが個性になるかもしれないけれども、次の瞬間に全然別の仕事を始めたら、それが自分の個性になっていく。
逆に言ったら、やることなすこと、生活していくことのすべてが自分の個性につながる。そう考えた方が、楽に生きられるんじゃないかなと思う。先ほどの女性の方からの2つ目の質問で、うまく答えられなかったなと思うんですけれど、超個性というか、天才のような存在は、社会の中でどう扱えるのかという話です。
チェン:僕は、天才という言葉の使い方に慎重な考え方をしています。実は千年、二千年以上、人類社会というのは、謎のベールに包まれた波瀾万丈の天才像みたいなもの、そういう王様のような、スーパーマンのような存在を見立てることによって進んできたという点もあります。
みんながそれを目指そうというんじゃなくて、ただ自分の生きたいように生きる人が増えたら、逆説的ですけれども、自ずと天才と言われる人たちが増えていくんじゃないかなと。
僕は、けっこう天才フェチで(笑)、 いろいろな天才の人を観察して、その共通点を探っているんです。今のお話を聞いていて思い出したことは、天才たちに共通しているのは、何にでも面白さを発見できる達人なんですよ。
普通の人が見たら「つまらない仕事を与えられちゃったな」というときでも、「うおー、俺はこれを突き詰めるぞー!」という、よくわからない謎のモチベーションでやっていける人というのは、実は、その1年後、2年後とかに、他の誰も持っていないようなスキルを自然と身につけちゃったりします。
そこからもう、自分のモチベーションや好奇心が勝手にドライブしているという形ですよね。それが、「天才」と呼ばれる人たちを作ってきた条件なんじゃないかなと思っています。
それでいうと、まさに内野さんがおっしゃられるように、大学や高校では、自分のやりたいことや興味があることを、いかに阻害されずに突き進められるか、環境整備をしてあげられるか、ということに尽きるんじゃないかな。
それって、企業でもまったく一緒だと思います。「お前は数学をやってきたから、ひたすら機械学習のアルゴリズムを書いてろ」というのは、もしかしたら入社したときには全然違う体験をしていて、「機械学習よりも、今はソーシャルイノベーションの企画を考えたいんです」となってるかもしれない。
人は変わっていくということを、マネジメント……あ、「マネジメント」という言葉をやめたほうがいいと思います。マネジメントをやってる限り、絶対にイノベーションを起こせるような企業や教育機関なんてできないから。そこから変えていかなきゃいけない話かなと思います。
塚田:今の話をうかがっていて、本当に私も同意です。個性という言葉が、キャラクターというよりも、スペックや特技、能力というものとして受け取られすぎなんじゃないのかな、と思っています。それで「個性がない」とか、「個性がある」とか、という言い方になっている気がするんです。
本来はそうではないはずです。先程の話を繰り返すようですが、「何が好きだ」「これだけは信じている」ということを蓄積した結果、キャラクターになっていくだけです。その時々でも変化していくだろうなと思いますし。いま思い出していたんですけれど、一方で大学時代などに「自分とは何か?」を考える時間って、すごくたくさんあったんですよね。高校生も絶対そうだと思うんですけど、自分という輪郭がまだ不安定なとき。
椎名林檎の(「月に負け犬」の)歌詞で……世代がばれるので恥ずかしいんですけど(笑)。「好きな人やものが多すぎて見放されてしまいそうだ」という歌詞があって、すごく共感して毎日(歌詞を)書いていたという、すごく恥ずかしい時期があります(笑)。いろいろなものが見えてくるし、情報もたくさん入ってきて、「これも好きだな」というのを持つのが個性になっていく一方で、「人間はなんだろうって考え続けるものなのか」ともすごく思っていました。
かつ、今日は教育の話が多いですけど、10代で考えたこととその時間は、結果そこで答えは出ていなくても、すごく重要だったなとも思っています。先ほど「さびしい」ともありましたけれど、「さびしさって何か」と自分で内側にこもって悲観的になるよりも、徹底的に考えてみる時間が良かったなって。いま一人、10代やハタチくらいの頃を思い出して、ポエムモードになってるんですけど(笑)。
ずっと制御できないので揺り返しが続く、ということが必要だし、今日の「体験って何か」というテーマも、その揺り返しを起こさせてくれるものなのかなと。勝手に一人でまとめ始めてるんですけど、すみません(笑)。
関連タグ:
2024.12.20
日本の約10倍がん患者が殺到し、病院はキャパオーバー ジャパンハートが描く医療の未来と、カンボジアに新病院を作る理由
2024.12.19
12万通りの「資格の組み合わせ」の中で厳選された60の項目 532の資格を持つ林雄次氏の新刊『資格のかけ算』の見所
2024.12.16
32歳で成績最下位から1年でトップ営業になれた理由 売るテクニックよりも大事な「あり方」
2023.03.21
民間宇宙開発で高まる「飛行機とロケットの衝突」の危機...どうやって回避する?
PR | 2024.12.20
モンスター化したExcelが、ある日突然崩壊 昭和のガス工事会社を生まれ変わらせた、起死回生のノーコード活用術
2024.12.12
会議で発言しやすくなる「心理的安全性」を高めるには ファシリテーションがうまい人の3つの条件
2024.12.18
「社長以外みんな儲かる給与設計」にした理由 経営者たちが語る、優秀な人材集め・会社を発展させるためのヒント
2024.12.17
面接で「後輩を指導できなさそう」と思われる人の伝え方 歳を重ねるほど重視される経験の「ノウハウ化」
2024.12.13
ファシリテーターは「しゃべらないほうがいい」理由 入山章栄氏が語る、心理的安全性の高い場を作るポイント
2024.12.10
メールのラリー回数でわかる「評価されない人」の特徴 職場での評価を下げる行動5選
Climbers Startup JAPAN EXPO 2024 - 秋 -
2024.11.20 - 2024.11.21
『主体的なキャリア形成』を考える~資格のかけ算について〜
2024.12.07 - 2024.12.07
Startup CTO of the year 2024
2024.11.19 - 2024.11.19
社員の力を引き出す経営戦略〜ひとり一人が自ら成長する組織づくり〜
2024.11.20 - 2024.11.20
「確率思考」で未来を見通す 事業を成功に導く意思決定 ~エビデンス・ベースド・マーケティング思考の調査分析で事業に有効な予測手法とは~
2024.11.05 - 2024.11.05