CLOSE

【アスリートとは”自身の経営者”】 トップアスリートだけが知っている「セルフマネジメント術」(全3記事)

トップアスリートたちが競技人生で学んだ、「勝ち負け」よりも大事なこと

2018年5月8日、株式会社アーシャルデザインによるイベント【アスリートとは”自身の経営者”】 トップアスリートだけが知っている「セルフマネジメント術」が開催されました。元Jリーガー、元ハンドボール日本代表キャプテン、元PRIDEファイター、元全日本女子バレーボール選手、元ビーチバレー選手が集い、トップアスリートとしての経験を振り返りながら、ビジネスでも活かせる部分をお伝えします。本パートでは、参加者から寄せられた質問に答えるほか、スポーツの価値や競技人生で得られた学びについて語りました。

強みや長所をひたすら伸ばしてもらう

小園翔太氏(以下、小園):嵜本さんはいかがでしょう。

嵜本晋輔氏(以下、嵜本):私は、スタッフにも言ってるんですけど、「弱みを克服する必要はない」「強みをもっと磨いていこう」と言ってます。

正直、弱みを克服する時間があったら、自分が一番得意なことに時間を費やすほうが確実に効率がいいなという考え方です。私以上に優秀な方がいろんな部署にいるんですけど、その優秀な方に自分のできないことを素直に認めて「やってください」と頭を下げる経営が、私が今やってる経営なんですけれども。

そういうマネジメントが一番、自分自身も活きるし、自分にしかできないことを見つけられる。結局、人間っていうのは、自分がハマれることとか好きなことしか吸収力も高くないですし、のめり込めないと成長もしないので、その組織のなかで自分自身がなにをやれば組織に貢献できるか。

自己満足ではなくて、企業が求め続けるものや、自分の得意なこと・不得意なことを、しっかりと見極めて投資していく。そういうことが、今後の個人の成長にも企業の成長においても必要ではないかなと思っています。

小園:自分の強みであったりとか長所をひたすら磨くところに意識を向けてほしいということですね。ありがとうございます。今、僕も聞いてみたい質問がツイッターから出てまして、こちらですね。

「ビジネスの場に舞台を移してから、それまでの自分の信念や価値観、世界観を否定された経験はありますか、その場合、どのように乗り越えましたか」。良い質問ですね、聞いてみたいですね。じゃあ大山加奈さん。ビジネスでも引退後と広い意味でも。

大山加奈氏(以下、加奈):難しいですね。私の経験してきたことを今そのままビジネスにしているので、正直こういう経験はないですね。

小園:なるほど、否定されたことはない。

加奈:そうですね、はい。

相手も違う価値観を持っている、と理解する

小園:東さん、(「ビジネスの場に舞台を移してから、それまでの自分の信念や価値観、世界観を否定された経験はありますか、その場合どのように乗り越えましたか」という質問に対して)いかがですか。

東俊介氏(以下、東):僕が引退して会社員一本になって。そのときに一年、ハンドボールっていうスポーツをメジャースポーツにしたいと思って、早稲田の大学院に行ったんですね。

大学院に行って、そこの指導教授の方、恩師から、なにか言われたときに「すいません、すいません」って言ったら、「お前、すいませんを簡単に言うな」ということは言われましたね。「お前、すいませんって言ってりゃ、モノ片付くと思ってるだろ」という。

そんなこと思ってないんですけど、言われて、そういうふうに見えたっていうことにハッて気づきましてね。ああそういうところ、あるんだなと。欲しいのはすいませんじゃないんだ、っていう話ですよね。それくらいですね。

小園:未希さんはいかがでしょう? 今は営業サポートという立場ですが、否定されるとモチベーションが折れると思うんですけど、いかがですか。

大山未希氏(以下、未希):あんまり、逆になんかアスリート経験を教えてほしいって、今までどういうふうにやってきたかを、社長にも「会社内で講演してよ」って言われるぐらい。

:社長? おおすごい。

未希:はい。やっぱり大事に思ってもらってるので、すごくありがたいです。なので、あんまり否定されることはないと思います。

小園:ありがとうございます。嵜本さん、いかがでしょうか。今まで大きな企業を作り上げてくなかで、いろんなご経験をされてらっしゃると思うんですが、こういったご経験はありますか。

嵜本:捉え方かなと思ってまして、生まれ育った環境の異なる人たちが出会うので、そもそも価値観が同じなわけがないという立場に立って、その相手のことを聞くようにしています。

それが当たり前だと思って捉えるのと、自分が正しいっていうのを押し付けるのとではぜんぜん違うなと思っているので、そういう意味では、「乗り越えられましたか」というか、そういうふうに捉える訓練をしてきたという感じです。

小園:もう「そういうものである」と考えるってことですね。

元アスリートといえど助けてくれるわけではない

小園:峻護さん、いかがでしょうか。

大山峻護氏(以下、峻護):そうですね、やっぱり僕のことを知ってくれてる人はいいんですけども。格闘技を詳しく知ってる人って、外に出るとあんまりいないので、ちょっと舐められて上目線でこられちゃうことは多いですね。

小園:「舐められて」というと?

峻護:「(ビジネスのことは)なにも知らないだろう」みたいな。それで、指図されたり、そういう態度を取られることはありますね。ある程度ぜんぜん気になんないですけど。気になんないっていうと嘘かな。クソと思ってますけど。

(会場笑)

:もうちょっとオブラートに包んだほうがいいんじゃないですか。

峻護:全部エネルギーになってるから。それをエネルギーにしてます。

小園:反骨精神、悔しい思いをエネルギーに変えてらっしゃるということですね。

峻護:そうです、そうです。

小園:峻護さんは、『アスリートライブ』の記事のなかでも、引退したときに、逆に「みなさんがそっぽを向いてくれてよかった」っていう話をされていて、それがバイタリティになって見返してやる、というふうなお話をされてたのがすごく印象的でした。そこと今繋がる話なのかなというふうに。

峻護:そうですね。全員が全員じゃないんですけども、それでもやっぱり、そこそこ人脈もあったので、誰か助けてくれるかなとか、甘い考えもあったんですけど。

引退して、「あ、そうか、誰も手を差し伸べてくれないんだ、傍観しているんだな」っていうのは、当時ものすごい寂しさになってたんですけども。それがやっぱり、今のすさまじいエネルギーになってるので、今は感謝に変わってるんですけど。

あのときに誰か甘い言葉をかけてくれたりとか、引っ張り上げてくれたら今の僕はいないです。すべて人生には意味があるんだなって。

小園:前向きに捉えるパワーですよね。アスリートの強みかなと思います。

“頼る経営”で部門長を奮い立たせる

:さっきの、嵜本さんのIPOの話を聞きたいですね。

小園:こちらの質問ですね。聞いてみたいと思います。

「多くの優秀な経営者でも事業に失敗することが多いなか、ビジネス経験豊富とはいえない嵜本さんの会社がIPOできた一番の理由はなんだとお考えですか」

嵜本:「ついてたな」って思ってるんですけど。やっぱり、これまで本当に人に恵まれてまして。当時の私たちのどベンチャーな企業のなかで、出会うはずのないようなレベルの方を採用することができたりだとか。

まあ、「こいつにちょっと協力したろか」みたいなことで、私に賭けてみようかなって思っていただけるような方と、これまで仕事を通して学ぶことができていたんですよね。

ある意味リスクをとって、私についてきていただいてるわけなので、とにかく彼ら彼女らの期待に応えないといけないという姿勢を、自分なりに見せ続けました。そして、先ほどもお話させていただきましたけど、とにかく頼り経営なんですよ。

私は、トップダウンで決めることってほぼなくて、むしろ「どうやったらこれできるかな」っていうような甘える経営というか、頼る経営を貫いています。だからこそ、各部門の部門長が「よっしゃ、俺がやらなあかんな」という意識になる。これだけ素晴らしい会社があるなかで、私たちがIPOできた理由は、自分自身が人に恵まれてたから、というところに尽きるかなとは思ってます。

小園:ありがとうございます。買取のビジネスで大きくなられたと思うんですけど、当時、競合他社はけっこういらっしゃったんですか。

嵜本:本格的にラグジュアリーブランドのリユースをスタートしたのは2007年なんですけども、みなさんご存知の大黒屋とか、コメ兵という大手は存在してたものの、今ほどリユースもマーケット自体も大きくなく、どちらかというと買取店というよりかは、質屋が非常に多かった時代でした。

そんな中で私たちが急成長できた理由としては、やはりこの(買取)業界やものを売ることに対するネガティブなイメージ、お金がないからものを売りに行くというようなことが根付いていたなかで、課題をどう解決していけばお客さまが増えるだろうかということを、仮説を立てて検証していった(ことです)。

暗い質屋のイメージを変える

嵜本:みなさん、質屋って入られたことあるかわからないんですけども、当時は、非常に薄暗いなかで相手は立った状態で、無言でそのものだけを見て査定金額をはじき出すんですね。そこまで会話が一切ないんです。

私はそこに違和感を感じて、やはりお客様が入りにくいと。ものをお金に換えることが億劫になってる理由はそういう障壁があると考えました。

そこから私たちは、白を基調にしたネイルサロンや美容室のような空間であったり、お客様のプライバシーに配慮するために個室空間を作ったり、ドリンクサービスをしたり、アロマを焚いたりとか、そういう今までにない価値観を提供してきて、それに対する共感者を増やしてきました。そこがお客様からご支援いただいたところがあったかなと思ってます。

小園:ありがとうございます。実際に上場された社長からの貴重なお話ということで。他にもしいらっしゃったら。

峻護:競合がいっぱいいらっしゃったじゃないですか。その中で嵜本さんの、ガンバ大阪というブランドと元Jリーガーみたいなブランドは、プラスに働いたんじゃないかなって気がするんです。

助けてもらった人とか、出会った人とか、まだベンチャーのフェーズのときに助けてもらった人とか。それ(元アスリートという経歴)はよかったですか。

嵜本:元ガンバ大阪というのは会話のきっかけとかでは活きたかなとは思うんですけれども、人を集めるという意味ではそうでもなかったかなという感覚ではあります。

峻護:なるほど、ありがとうございます。

アスリートタレントをきっかけにマイナーなスポーツの認知度を高める

小園:「ぶっちゃけ、ビジネスアスリートのみなさんは、アスリートタレントのことをどう思いますか? いい面、悪い面ともに印象を聞きたいです」テレビに出ることも多い加奈さん、いかがでしょうか。

加奈:そうですね。私は引退してからウィキペディアを見たら、タレントって書かれてたので、Twitter で「誰か消してください」ってお願いして消してもらいました。

(会場笑)

消してもらえたんですけど、とくにマイナーなスポーツは、テレビの前で活躍してそのスポーツのことを知ってもらうのは非常に大事だと思います。やっぱりスポーツがなかなか文化になっていかないこの日本で、アスリートタレントの方の影響はすごく大きいのかなと思っています。

小園:ありがとうございます。未希さんいかがでしょうか。

未希:そうですね。ビーチバレーだと、みなさんご存知だと思うんですけど、同い年の浅尾美和のおかげで知ってもらえたというのももちろんあるので。アスリートタレントが絶対ダメかと言われたら、もちろんその選手の人柄やがんばり次第だとは思います。

すべては人柄ですね。テレビで喋るのでも、『ジャンクSPORTS』とか観てても、顔はかわいいのに、この人、喋っててもつまんないなみたいな。「もうちょっと楽しく喋れば、もっと競技が注目されたりファンが増えるのにな」という方たちもいるので。まあ、東さんみたいに顔はちょっと悪くても、しゃべりが上手い人もいるので、すべて人柄だなって思います。

(会場笑)

:ここで言うことか。

(会場笑)

ハンドボールの注目度を上げた宮崎選手

小園:では、東さん、この件に関していかがでしょうか。

:宮崎大輔君ってわかりますかね。“アスリートタレント”っていう表現が正しいのかわからないですけど、彼は僕の6つ下くらいなんですよ。

彼が入ってくるまで、やっぱりお客さんがハンドボール関係者しかいなくて、僕ら平日で試合やったら50人ぐらいまでしかいないところでやってたんです。だけど、彼はやっぱりスポーツマンナンバーワン決定戦からの、昔『筋肉番付』とか言われてたお正月の番組で優勝して、ぜんぜん(知名度が)違うんですよね。

人がバーっと入ってきて、ハンドボールの宮崎大輔じゃなくて、”宮崎大輔のハンドボール”ってことで人気が出たんですよね。ビーチバレーでも、ビーチバレーの浅尾さんじゃなくて“浅尾美和がやってるビーチバレー”だった気がしていて。

そこがすごく大事だと思ったんですけど、宮崎君と一緒のチームでやってたんで見てたら、彼がテレビに出るときにみんなが足を引っ張るんですよね。協会の人とかも。ウェイトトレーニングっていうのは個人のものなので、別にチーム一緒にやらなくていいのに、「彼がウェイトトレーニングをさぼってテレビに出るのは許さない」みたいな。

彼がチームと一緒にウェイトトレーニングをやるよりも、バラエティ番組に出て、ハンドボールっていうものをちょっとでも(伝えてくれる方がいい)。彼自身は、ハンドボールをメジャーにするために、ハンドボールのことが伝わるようにやってたんですけど、それを邪魔されたっていうのは彼自身も悩んでたし、僕もそれは悲しいなと思って見ていました。

多くの経験をしているアスリートは社会で大活躍できる

:本来であればアスリートは、セカンドキャリアとか支援されてるようだと駄目だと思うんですよね。若くて体力もあって、これだけ失敗経験もあってそれを乗り越えた経験もある。

だったら、「アスリートを雇用してください」って頼むんじゃなくて、「アスリートを雇用したい」って引っ張りだこになるべきだし、いろんなところで2足3足のわらじを履いて活躍していくことが、これから労働人口が減っていく日本の問題を解決する一助になるんじゃないかなっていう気もするので。

ちょっとずれたかもしれないですが、そういう意味でアスリートの価値を下げるようなことはしてほしくないなと思います。

小園:ありがとうございます。最後の質問はだいぶ範囲が広めなんですが。これも参加者のみなさんから事前に、聞いてみたいというのでけっこう上がってた声です。「スポーツが持つ本来の価値とは」という質問です。加奈さん、お願いします。

加奈:はい。人生を豊かにしてくれるものだと思っています。私自身も運動が苦手だったりとか、身体がすごく弱い子どもで、自信がまったくない、自分に取り柄なんかないと思ってる子どもだったんですけども、バレーボールと出会えたおかげで自信を持てて、健康も手に入れて、たくさんの経験をさせてもらって、なにより友達ができた。

友達のおかげで、仲間のおかげで、これまですごく豊かな人生を歩んでこられたなと思っているので、スポーツによって人生がより豊かになったなと思っています。これを一番感じたのが、3.11の東日本大震災のときでした。

現役時代の挫折や失敗は貴重な財産

加奈:福島の原発事故の影響でずっと閉鎖されてた中学校が先月再開したので、今日もその学校に行って、ちょっと授業をしてきたんですけど。3.11が起きた1ヶ月後に東北に足を運んだときに、「スポーツっていらないんだ、必要ないものなんだ」っていうのを目の当たりにしたんですね。

生きていくのがいっぱいいっぱいな状況で、スポーツなんていうのは本当にいらないもの、という状況を目の当たりにして、すごく苦しかったんですね。私が東北に行く意味ってなんなんだと。でも、たまたま体育館が使える場所があって、みなさんが「子どもたちにバレーボール教室をしてあげてほしい」って言ってくださって、そこでも葛藤したんですね。

この状況でバレーボールなんかしていいのか、スポーツなんかしていいのかと。でも、お願いをされたのでバレーボール教室をしたんですけども、最初はやっぱり子どもたちも罪悪感を感じながらボールに触ってました。笑顔もまったく出ずに。でも、時間が経つに連れて子どもたちが笑顔を見せてくれるようになって、最後には体育館の空気がすごくいいものになったんですね。

子どもたちもみんな笑顔だし、見てくださってる大人の方もみんな泣いたり、笑顔でいてくださって。このときに、ああやっぱりスポーツは必要なんだ、人生を豊かにするためには必要なものなんだと感じました。

なので、これからも、たくさんの子どもたちにスポーツによって人生が豊かになるようなきっかけをたくさんつくってあげたいなと。がんばっていきたいなと思います。

小園:人生を豊かにしてくれるのがスポーツ。はい、ありがとうございます。峻護さん、いかがでしょうか。

峻護:僕は、一番大切なものはプロセス。やっぱり、結果を求めて目標があって、みんなぶわーっと走っていって。でも、やっぱり、チャンピオンになったり金メダルをとれる人はごく一部なんですよね。

僕も本当に何回も何回も怪我もしてきたし、ボコボコにされてたんですけど。でも、それがすべて自分の財産になってるなって、引退してしみじみ思うんですよね。目標に向かって思いっきりがんばってきたからこそ、そう思える。だから、子どもたちに講演する機会も多くなって、現役時代と今って、まったくメッセージが変わったんです。現役時代は「夢は叶うんだよ」っていうメッセージを送ったんですよね。

引退したときにすごい罪悪感があって、僕は現役時代に思い描いていたところまでは行けなかったんですよね。ぜんぜん行けなくて、すごく悩んで「俺が本当に学んだことってなんだろう?」と思ったら、やっぱり経験だったんですよね。

歩んできたもの、挫折も失敗もいっぱいして、うまくいかないことっていっぱいあったんですけど、逆にそれが今の力とか財産になってて。だから子どもたちには、「一番大切なのは、夢や目標に向かって一緒懸命がんばっていく、このプロセスなんだよ。過程なんだよ。この道のりなんだよ」という話を心を込めてできるんですよね。だから僕は、本来の価値はプロセスだと。

小園:プロセス。ありがとうございます。

スポーツはストレス発散になる

小園:東さん、いかがでしょうか。

:そうですね、スポーツってたしか語源がdeportareって、気晴らしとかいう意味なんですね。だから、スポーツが持つ本来の価値という意味では、楽しむためのツールだと思うんですよ。

最初のほうに言っていたような、「競技で成功すればするほど人生に失敗する」っていうのは僕の仮説というか、そういうイメージなんですけど。サッカーがうまくなるとか、野球がうまくなるとか、ハンドボールがうまくなるということを一番の目標にすると、そんなにいいことにならない。

だけど、サッカーって、下手より上手いほうが楽しいじゃないですか。できるようになると楽しいじゃないですか。できるようになるためには、努力する必要があって。サッカーとか、競技やスポーツを通じて、なにかができるようになる、失敗しながらできるようになるという能力をつけている。

そういう認知能力とかいろいろあると思うんですけど、その能力をつけてるという位置づけにすれば、現役を引退したあとでも、「ああこれだ、あのとき失敗したじゃないか。でも、乗り越えてきたんだからできる」みたいな感じでシフトできるようになる。そうじゃない人がよく言う言葉は、「俺サッカーしかやってきてないから」とか「野球しかやってきてないから」。

だから、そこ(努力することで何かができるようになること)を価値として位置づける。勝ち負けはもちろん大事なんだけど、相手のあることだから、相手がもっとがんばってたり、力を持ってたら勝てないんです。だけど、「自分は前よりもがんばったな」みたいなところを勝ちグセにしていけば、日本におけるスポーツの価値は上がっていくのかなという感じがします。

小園:未希さんいかがでしょうか。

未希:アスリート目線ではなく、会社員として思うことは、私の上司たちが休みの日にサーフィンをしたりテニスをしたり、すごく運動が大好きな人たちが集まっていて、その人たちって、すごく活き活きと仕事をしてるんですね。

自分自身も、先ほど「ずっと座っていられない」って言ったとおり、平日はずっと仕事をして、土日に子どもたちに教えたり、自分でジムに行って走ったりトレーニングをしたりして、ストレス発散して、また月曜日からがんばろうという活力になるんで。やっぱり運動してる人って、それがストレス発散法になって活き活きしてるなと感じます。

小園:なるほど、ありがとうございます。

組織にもアスリートとファンのような関係を

小園:では嵜本さん、いかがでしょう。

嵜本:私は、喜びや悲しみを分かち合える最高のツールかなと思ってます。これは私のサッカーの経験でいくと、小中高と、自分が良いプレイをすると数少ないファンは喜んでくれて、悪いプレイをするとがっかりしてくれて。

私が悔しそうな表情をしていると、そのファンの方も悔しそうな表情をしてくれて。そういう関係って、スポーツ以外で作ることが非常に難しいかなと思っています。振り返ってみると、小中高の中でサッカーをしてたときに何度かガッツポーズって出せたんですけど、ビジネスの世界に移ってからガッツポーズを1回もしたことないんですね。

これって、今仕事に一生懸命打ち込んでいるけれども、サッカーをしているときのほうが打ち込んでたからこそ、あの感じがあるのかなとか、そういったことを考えたりするんです。

そういう選手とファンの関係みたいなものを、組織においてもつくることができたらなんて素晴らしいんだろうと、なんてパフォーマンスの高い組織が作れるんだろうと。今非常にそれを気にしながら通過してるわけなんですけども。

スポーツが持つ本来の価値が、喜びや悲しみを分かち合える“最幸”のツール。最高の「高」は幸せの「幸」というところで、幸せになるためのツールになってるんではないかなと思います。

小園:はい、ありがとうございます。

今5名の方から、スポーツが持つ本来の価値というところのいろいろなお話がありましたが、経験されてる競技も違うなかで、学ぶことも違うと思うんですね。実際にいろんなものを経験されたなかで、今ビジネスマンとして活躍されていて。

さっき東さんのお話のなかで、人材難のお話が出ました。今、私たちもいろんな企業の採用支援をさせていただいてるんですが、どこもやっぱり人材難です。ただ、アスリートの方々は「競技しかやってこなかったので、自分たちは社会で活躍しないんじゃないか」みたいな、そんなミスマッチが起こっているので。

こういった、アスリートを経験してビジネスで活躍している方が増え、もっともっとそういったものを発信することで、スポーツの価値がさらに上がっていくんじゃないかなと思います。そんなムーブメントをみなさんとつくっていけたらなと思います。

本日は本当にありがとうございました。

(会場拍手)

続きを読むには会員登録
(無料)が必要です。

会員登録していただくと、すべての記事が制限なく閲覧でき、
著者フォローや記事の保存機能など、便利な機能がご利用いただけます。

無料会員登録

会員の方はこちら

関連タグ:

この記事のスピーカー

同じログの記事

コミュニティ情報

Brand Topics

Brand Topics

  • 面接で「後輩を指導できなさそう」と思われる人の伝え方 歳を重ねるほど重視される経験の「ノウハウ化」

人気の記事

新着イベント

ログミーBusinessに
記事掲載しませんか?

イベント・インタビュー・対談 etc.

“編集しない編集”で、
スピーカーの「意図をそのまま」お届け!