2024.12.19
システムの穴を運用でカバーしようとしてミス多発… バグが大量発生、決算が合わない状態から業務効率化を実現するまで
リンクをコピー
記事をブックマーク
副業の方が増えてくるということは、「自分の時間をどっち側に使いますか」などや「コミットをどっち側にしますか」というのの奪い合いになるということだと思うので、ある意味すごい緊張感を、たぶん副業を解禁される会社さんは持たれていくんだろうなって思います。
小安美和氏(以下、小安):思いますね。たぶん働く側も相当やっぱり緊張感を持って働くんだろうなというふうに私も今おうかがいして改めて思ったんですけれども。
私個人は、例えば今日1日雑貨屋さんをやってからここに来たんですけれども、やっぱり正直、さっき言っていただいていたみたいに、「雑貨屋やってなかったら、今日のモデレートがもっと100倍良いものになったかもしれない」とかね、思うんですけど(笑)。
ですけど、そこは甘えちゃいけないというか。それをやりながらもどれだけ成果を出せるかということを考えながら、実はここに来たりしたんですね。
ついついやっぱり甘えがちで、「このことをやめておいたら、もっとこっちのほうで成果を発揮できるんじゃないか。そのほうが評価をされるんじゃないか?」みたいなことってやっぱりいろんなシーンで、今日だけじゃなくて、いつも思うんですけれども。
でも自分がやると決めたことなので、そこに関しては両方に対して甘えてはいけないんだろうなっていうことを改めて。
働く側も、どう思われようが、そのことを両立できるような方向に筋力がついていくような感じは、最近は1個1個こなしながら思ったりはしています。
川下和彦氏(以下、川下):おもしろいですね。その緊張感、関係のバランス。僕もそういう意味でいうと、バランス感覚がものすごく必要な気がしていて。さっきのセルフマネジメントの話もそうだと思うんですけど。
僕も、今思えば、ポートフォリオはけっこう生き物だと思ってて、ガチッと固定しないですよね。だからもしかすると、リアルタイムで大きくなったり小さくなったりするんだと思うんですよ。
僕が今、みなさんとお2人のお話をうかがってて思ったのが、けっこう凍結してて小さくしてた時期もあるなと思います。自分のこの第1業がちょっと調子よくないなみたいな時は、やっぱり第2業を若干「ドーンと出していきますよ」みたいな。
佐々木:はいはいはい(笑)。
川下:ドーンって。第2業が調子悪くなったら、ちょっと第1業に戻るみたいな。そのへんのバランス感覚が大事な気がしましたけどね。
小安:ポートフォリオをどう自分で組みながら、毎日毎日ポートフォリオ組み合わせていけるかというのが大事かなというのは私も最近思ったりします。井上さん、ちょっと唸っていらっしゃいますけど(笑)。
井上成氏(以下、井上):いや、というか、やっぱり会社の仕組みがけっこう変わっていかないとしんどいなと思うんですけど。
例えば私がふだん不動産の仕事をしているときに、例えば副業で雑貨屋をやったとするじゃないですか。そうすると仕事場にいるときにちょっと仕入れの電話がかかってきて、「すいません、これ原価をちょっと上げてくれませんか?」とかって。
そういうことってたぶん周りの人から見てると「お前なにやっとんねん!」ってなるわけですよね。
小安:なるなる(笑)。
井上:とすると、会社の評価の仕組みも、そこに座っていることがいいということじゃなくて、「なんらかの成果を提供するんだから、別に今ここに座ってても雑貨の仕入れやってたってええやんか」って、そういうふうにはならないと思うんですよね。
川下:そうですよね。
佐々木:そうです、そうです。
小安:そうですね。私はどうしてるかというと、基本的には「この時間はこの業務に注ぐ時間」って決めた時間には、さすがに仕入れの電話はしませんので(笑)。
佐々木:あ、そうなんだ(笑)。
川下:「値上げお願いします」みたいなのが、たまたまかかってきちゃうと(笑)。
小安:しないのと、あと雑貨屋さんにおいて逆もしかりで。その間にかかってくるお仕事の電話は申し訳ないんですけど、出られません。
佐々木:あ、そうなんだ。
小安:それはだって、お客様のために提供しているお時間なので、絶対出ませんし、すごい緊急で人が死ぬような緊急だったら出ますけど、そうじゃないかぎり、やっぱりそこは自分の中で決めていて。
佐々木:いろんなスタイルがあるってことかもしれませんね。
井上:そうですね。だから会社とのつきあい方とか、会社の人事の考え方もちょっと変わっていかないと、けっこうやっぱり壁は多いなという気はしましたけど。
小安:そうですね。
川下:おっしゃるとおりで、職種とか、企業の風土とか。
佐々木:あと個人のスタイルもあるのかな。小安さんはそうやってピシッピシッてやるほうが、たぶんそのほうが集中される人なんだと思うんですけど、私はどっちかというとマルチタスクでやるほうが好きなので。
ある会社さんで、社員みたいな形で変革をやってた時も、ぜんぜん違う会社さんの仕事を受けていて。
その時は、席に座っていないのが私の通常の勤務体制だったので、別の仕事は席に座ってない時間にやったりしてました。でも「その代わり、結果で見てくださいね」という話はしていました。
川下:だからたぶん、まさに職種、企業風土とか、その会社とか組織によってすごいやりやすいところと……。例えば僕らの会社でいうと、ただ、席にいなくてもいいから、プレゼン勝てばいいとか。
(一同笑)
佐々木:KPIが決まってるみたいなね。
川下:そうそう。だから逆に言うと、めっちゃ席にいてもプレゼン負けてばっかりだったら、どんどん扱いがなくなっていくわけなので、それが評価されないという人は、どこで電話出ようが、勝ってればいいみたいな話になるし。かたや、そこに居ることが大事な仕事ってあるから。そうするとやっぱりやりづらかったりとか。
佐々木:職種によりますもんね。
川下:ガイドラインがたぶんね。
小安:多様なガイドラインを作っていくということなんでしょうね。お二方ともどっちかというと成果で評価ができる組織にされていると思うのと、職種がそうだったりするんですけど。
そうじゃない企業の中で、本業とのシナジーを高めていくためだったりとか、さまざま理由で今後、副業を推進していくときには、そういう企業サイドのポリシーと、あと個人だと、その企業の中で本当に両方を両立していきたいのであれば、どうありたいのか、どうあるべきなのかということを考えていくしかないのかなという気はいたします。
質問者2:無知なもので、質問をさせていただきたいんですが。私は非常に大きくて堅くて伝統的な会社に勤めておりまして。
(一同笑)
副業もまったくできないですし、そういう発想もないメンバーとともに、中途採用もない会社で働いていまして。ただ個人的には、会社以外のコミュニティを持つとか、そういうことで人材として成長するって非常に大事だと思っています。
ただ、日本は、当社みたいなのはとくに伝統的で堅い企業なので、よそがやってるというような情報がないと動かなかったりするんですが、お三方にそういった会社さんがあるということがあれば教えていただきたいのと。
あとは、あるいは日本じゃなくても、例えば最近世界を席巻しております、ITジャイアントみたいな、GoogleだったりYahoo!だったり、「ああいう会社は実はそういうものを認めていて、そのことが会社を成長させている」とかっていうことがもしご存知でしたら、教えていただければと思います。
佐々木:今、すごい副業解禁の企業増えましたよね。一番最初ってどのあたりですか? IT系ですか?
川下:IBMさんはわりと早くから。
佐々木:IBM。そうですよね。
小安:最近ソフトバンクさんが。
佐々木:ソフトバンクが副業を解禁しましたよね。
小安:あとGoogleさんでは伝統的な2割ルールがあります。
佐々木:20パーセントルールというやつですよね。
小安:業務の中の20パーセントは本業以外のところで新規性のあるものに取り組んでよしというか、取り組みなさいという推進をされていたりします。例えばクリエイティブ分野でもありそうですけど。
川下:クリエイティブ、意外と聞いてないです。でも、ロート製薬さんとかも発表してましたよね。
佐々木:やってましたよね。あとサイボウズさんは「複業採用」ってやってましたね。サイボウズさんなんかは採用そのものを、「うちを複業にしてください」って採用を始められたという。
なので、そういう動きはすごく出てるなあっていう気がするのと、やっぱり世代的にもそういう世代も増えて。若い方はどこかで就社しようって思って入って来られる方がすごく少なくなってることもあるのかなとも思います。
けっこういろんなところで経験をして、どんどん自分のキャリアを作っていこうという、今の20代の方々とかだとすごく強いなという気がするので、そういう人たち、優秀な方々をやっぱり企業に少しでも引きつけようとすると、副業大丈夫というのが魅力だったりするというのはあるのかなと思いますよね。
川下:そうですね。それに関して、例えば会社が完全に副業を認めてくれないからボランティアになっちゃうみたいなケースけっこうあると思うんですよね。
川下:だから例えばさっきのポートフォリオでいうと「やりたいけど儲からない」の究極系だと思うんですよ。0円みたいな。
実は僕らも社外活動の届けを出さないといけないので、その内容によっては「これはもう完全に会社のことでしょ?」みたいな話になるものもあるんですよね。でも、それって収益にはならないんだけど。
そこのどこまで辛抱するかという話があるんですけど、僕は本当にやりたいことだったら人生を豊かにするので、それはやったほうがいいなと思うのと、たぶんその会社からいつ離れるかわからないし、定年したあとにそれができるかもしれないから、その腕を磨いておく、爪を磨いておくという話ってすごく意義があることじゃないかなって思うし。
究極、それで稼げるって踏んで「そっちのほうが絶対やりたいんだ」ってなったら、そこから離れていく人も出てくると思うし。ただ、いずれにしても、いろんなことに関心を持つというのはすごくいいなと。
小安:そうですね。伝統的な大きなすごく堅い企業以外のところで進んできているところを見ていると、人材獲得の観点で判断をされていると思うんですね。
逆に言うと、(伝統企業では)まだ人材面で困っていないということなのかなとも思ってまして(笑)。その時はなかなか進めにくいのかなとも思うんですけど、一方でたぶん個人のほうが変わっていくスピードが早いような気もしています。
そのスピードに対して企業がどういう環境を整備しておくのかが、まさにこれから議論になっていくのかなと思います。
佐々木:社内起業じゃないですけど、最近、やっぱり個人がやりたいということを仕事としてもやってもらうのが一番パフォーマンスが高くなるんだよねと。
だから人材の再配置だったり、やりたいということをきちっと引き出して、その人にそういう仕事をやってもらいましょうという動きがすごく出ているような気がしていて。
佐々木:なので、実は副業をしなくても、会社のなかでやりたいということをきちっと言えるシステムを作るとかっていうのはもう伝統的な企業さんでもやられているような気がするので、それは社内副業みたいな感じに……。
質問者2:バーチャル起業みたいな。
佐々木:バーチャル起業だとか、バーチャルでやりたいことをプロジェクトベースでやれるという仕組みをいっぱい設けている企業さんが増えているなという気はするので、なにかそこから始めるのかもなと。
小安:ちょっと逸れちゃうかもしれないんですけど、企業さんによってはやっぱり副業で得た収入は取っちゃいけないというような、明文化されていないかもしれないですけど、従業員側が取りませんというケースがけっこう普通にありますよね。
私も大きな企業を辞めて個人でやり始めた人間からすると、その流れはなんとかしたいなと実は思っていて。
なぜなら、要は大手に属している人が無料でやってくれると、個で辞めてしまってからやる人にお金が回らないんです。そういう不安がけっこうあるのは辞めてから気づいたんですけど(笑)。
関連タグ:
日本人は会社を信頼していない? クルソグがもたらす「働き方改革」と「健康経営」
分業から合業で「一人多職」が当たり前に? 世相やテクノロジーがもたらす創造性の時代
就活一発勝負の時代は終わった 新しい職能を再びクリエイトする「重就職」の必要性を説く
博報堂・川下氏「37歳が人生の転機だった」 大企業の優等生社員が、本当にやりたいことを見つけるまで
懸念点は「副業をやりすぎてクビ」 多職が当たり前になった社会で必要とされる能力
副業に寛容的な企業はどこ? サイボウズやグーグルなどの組織風土の特徴
日本の副業の意識は「小遣い稼ぎ」程度? 多職の時代に備え、持つべき両立の覚悟
2024.12.20
日本の約10倍がん患者が殺到し、病院はキャパオーバー ジャパンハートが描く医療の未来と、カンボジアに新病院を作る理由
2024.12.19
12万通りの「資格の組み合わせ」の中で厳選された60の項目 532の資格を持つ林雄次氏の新刊『資格のかけ算』の見所
2024.12.16
32歳で成績最下位から1年でトップ営業になれた理由 売るテクニックよりも大事な「あり方」
2023.03.21
民間宇宙開発で高まる「飛行機とロケットの衝突」の危機...どうやって回避する?
PR | 2024.12.20
モンスター化したExcelが、ある日突然崩壊 昭和のガス工事会社を生まれ変わらせた、起死回生のノーコード活用術
2024.12.12
会議で発言しやすくなる「心理的安全性」を高めるには ファシリテーションがうまい人の3つの条件
2024.12.18
「社長以外みんな儲かる給与設計」にした理由 経営者たちが語る、優秀な人材集め・会社を発展させるためのヒント
2024.12.17
面接で「後輩を指導できなさそう」と思われる人の伝え方 歳を重ねるほど重視される経験の「ノウハウ化」
2024.12.13
ファシリテーターは「しゃべらないほうがいい」理由 入山章栄氏が語る、心理的安全性の高い場を作るポイント
2024.12.10
メールのラリー回数でわかる「評価されない人」の特徴 職場での評価を下げる行動5選
Climbers Startup JAPAN EXPO 2024 - 秋 -
2024.11.20 - 2024.11.21
『主体的なキャリア形成』を考える~資格のかけ算について〜
2024.12.07 - 2024.12.07
Startup CTO of the year 2024
2024.11.19 - 2024.11.19
社員の力を引き出す経営戦略〜ひとり一人が自ら成長する組織づくり〜
2024.11.20 - 2024.11.20
「確率思考」で未来を見通す 事業を成功に導く意思決定 ~エビデンス・ベースド・マーケティング思考の調査分析で事業に有効な予測手法とは~
2024.11.05 - 2024.11.05