CLOSE

人事担当者セッション(全4記事)

日本の就活生は「全員同じ格好」「言うことがある程度わかる」 学生の個性を探るため、DMMが講じた方策

「大学生のマッチングを手助けしたい」という思いから開催されたイベント「東京リクルートフェスティバル」の中で、人事担当者が登壇し、「企業モテ学生になる方法」についてディスカッションしました。登壇したのはサイバーエージェントやエイベックス、DMM、クルーズの人事担当者たち。企業から必要とされる人材の特徴を語りました。

DMMはイベント運営を通して学生の個性を探る

小澤政生氏(以下、小澤):諸戸さん、クルーズさんだとWHYの中で、クルーズに入りたいという理由はどんなものが一番多いんですか?

諸戸友氏(以下、諸戸):うちはわりと訴求しているポイントがプロダクトなので、とにかくユーザー目線でユーザーが求めているものを提供し続ける。時代の変化とかユーザーのニーズの変化に合わせて、プロダクトを提供し続けています。

そこにこだわっているしそれを言いまくっているので、自分が携わったサービスとかプロダクトとかがたくさんの人に価値を提供できそうだと。そう思ってうちに来てくれるケースが多いですね。

うちは今『SHOPLIST』というサービスがメインですけど、携わっている社員ってみんなやっぱり『SHOPLIST』が大好きなんですよね。「『SHOPLIST』をもっともっとたくさんの人に使ってもらいたい」っていう一心で働いているので。

そういう社員に触発されてうちに入りたいと言う子たちは『SHOPLIST』であるかないかは別として、「とにかく自分たちが手がけたサービスをたくさんの人に使ってもらいたいんだ」「そういうサービスをこれから作っていきたいんだ」みたいな理由が一番多いというか、そういう子じゃないとたぶんうちは、結局無理じゃないかなという気がします。

小澤:ものづくりとか、サービスに対する真摯な姿勢が一番大事なんですね。

ファンさんどうですか? こういう学生が多いなぁとか、入ってくる学生の志望理由、やりたいことで一番多いことはなにかありますか?

フシェ・ステファン氏(以下、ステファン):僕の場合、みんなと違うんですけれども、面接するときにある程度同じタイプの生徒さんを多く見ますね。やっぱりイベントで見るときに、学生さんをその場で見るのが一番いいなと思っていて。なぜか日本の就活生は全員同じ格好で。

小澤:はい、みんなスーツを着て。

ステファン:同じ格好で全員が来るから、全員がアイロボットみたいな感じで。言うことがもうある程度わかってる。最初の自己紹介とか、僕は個人的にものすごくせっかちで、最初の20分の自己紹介とかいらない。レジュメに全部書いてるから、2度言う必要はないから。

できれば、その人が現場で何かやってるところを見たいので、例えば「うちでイベントを1回やってもらえませんか」と。なぜかと言うとイベントは必ず問題が生じる。その問題が生じたときに学生がどういうふうに対応するか、僕はそれを見てる。

小澤:適応力。

ステファン:そう。

リスクを取ってからがスタート

ステファン:例えばイベント自体はうまくいかなかったんだけど、その場でちゃんと対応してもらった人がいればそれでいいと思うんです。そういうふうなやり方で人を採用しているから、最近はほとんど面接とかやってないです。

とりあえずイベントにものすごく興味があれば、僕のアドレスとかがインターネットに載っているから、とりあえずメッセージ送る人がいるかどうか。そしたら東京の人はメールくれない。地方の人は東京にいないから送るしかない。「やりたい」「行きたい」「情報ください」っていう熱心さがあるかどうか。

熱心さでどんどん判断していって、「わかりました」ってメッセージ送りました、じゃあオッケー。そのメッセージのときに返事の速さとかはちょこっと見てる。

小澤:レスポンスの速さ。

ステファン:日本はスルーメールが多い。メッセージを送っても返事が返ってこないとか。

そういうことをやりながら、ある程度その人の個性や性格が見えるようになってくるときに、うちのチームにフィットすると思ったら「はい、採用」というふうにやってます。あくまで僕のチームで採用する時の方法です。

小澤:「まずはこれがやりたい」みたいな、通常の会社が提供している場じゃなくて、自分が絶対にこれやりたいみたいなのを持っていて。それを絶対やるために担当に直接連絡してレスポンスも早くて、トラブルが起こっても対応して適応していくような学生。

ステファン:たぶん日本とアメリカの違いかもしれないですけども、よくあるのは例えば学生さんが修士に進もうと思ったらラボに入らないといけないじゃないですか。

そのラボに応募しないといけないんですけど、ラボが人気だと出してもたぶん入れないからと思って、リスクヘッジして2個目のほうに申請するってことが多いじゃないですか。

僕はそれがあんまり好きじゃない。なぜなら、本当に好きだったらなんで行かないの? なんでリスクヘッジから始まるのか? とりあえずリスクをにぎっていって、そのとき、そのときで対処する。とりあえずリスクを取ってる人が少ないなぁと思ってて。

会社でやってることが海外に関する仕事しかないので、そうするとモデルとかマニュアルはないから、やりながら作っていく。

会長にメッセージ送っていて、「あなた、アフリカに行きなさい」と言われて、「ビジコン作ってください」。準備時間は2ヶ月しかない。そういうケースとか多いから、その場に行ってやりながら学べる。やりながら次のステップを踏んでいく人がいないと、マニュアルをずっと受け身で待ってる人はなかなかDMMには合わないなぁと思っています。

企業にモテる学生になるためのまとめ

小澤:なるほど、ありがとうございます。就活をやっていくとすごく情報が増えてきて、とくに東京の人は多くの情報に触れますよね。「こうやらなきゃいけない」「こうしたほうがいい」「これはとりあえず行っておいたほうがいい」「有利になる」とか、いろんな都市伝説があると思うんですけど(笑)。

そうじゃなくて、自分でやりたいと思ったらまずアクションを起こして、自分でお願いしたなら最後まで責任を持ってやり切る。ファンさんもおっしゃってましたけど、ここはどこの会社でも共通するポイントじゃないかなと思ってます。

というわけで、モテ学生になろうというテーマでいろいろとお話はさせていただいてきたんですけれども、結局「モテるためにこれをやろう」っていう手段はなくて、目的を手段化してはいけないなと思います。

今あったお言葉を使って言うと、「目が違うよね」「バランス感覚あるよね」「ちゃんと等身大で自分の言葉で話せるよね」とか、適応力がある、学びたいという欲求がある、とりあえず自分でやり切るとか。

こういったところが企業モテ学生になる方法というか、大事にしたいポイントかなぁと思いましたが。ほかになにかありますか? だいたいそんな感じですか?

ステファン:すばらしいです。

諸戸:さすがです。

小澤:ありがとうございます(笑)。みなさんのほうからも最後にいくつかご質問を聞ければと思っています。

「自分はこういうふうにモテたいと思っているんですけど」でもいいし、「今の話を踏まえて、このへんもうちょっと必要かなって思うんですけど、ぶっちゃけどうですか?」とか。今回最後なので、「ぶっちゃけどうですか?」みたいな質問をいただければと思います。なにかある方いらっしゃいますか?

頼まれた仕事をちゃんとやり切ることが大事

質問者1:先ほど熱中しているものとかやり切る力の大切さ、そのクオリティ、壁にぶち当たったときどうするかということについてお話されていたんですけれども。

やり切る力と言いつつも就活生としては先ほどの話にあった通り、自分の熱中してることってその都度で変わるじゃないですか。今熱中していることが社会人になったときに熱中してるかはまた違う話だったりするので。

ただ時代的な流れを見ると、昔は勤め上げるのが仕事ではけっこう定番だったと思うんですけど、今は自分のやりたいことの方向性、自分の好きなことってそのときそのときで職業を選ぶようなスタイルになってきていて、転職とかもけっこうポジティブなイメージで捉えられていると思うんですけど。

「やり切る」というのは「勤め上げる」のとは違いますか?

小澤:ありがとうございます。やり切ると勤め上げるは一緒かどうかっていう質問ですけど。清水さん、どうですか?

清水香織氏(以下、清水):勤め上げるというのが何を示しているのか難しいですけど。やり切るというのは、「目の前に与えられたことに対してどう向き合えるか」ということだと思うので、1つのことをやり切るのと勤め上げるのはイコールではないのかなぁと。

社会人になって、例えば「このイベントをあなたに任せますよ」って言ったときに、それを中途半端に投げ出さずに最後までちゃんと完結できるかみたいなことがやり切るという意味かなと思っています。

今おっしゃっていただいたように、やりたいこと・熱中していることってその時々で違うのは、本当にその通りだと思ってるんですけど。そのときにいかに本気になれているか。

1回やり切ってまた違うことに興味があるとか、いろんなことに興味を持つのはすごく大事なことだと思っています。でも浅く広くじゃなくて、いかに自分で本気になれたか、みたいなところはすごく大事かなと思います。

諸戸:いやぁ、ごもっともです(笑)。

質問者1:ありがとうございます。

失敗した学生起業家とインターン生、どちらが就活で有利?

小澤:ありがとうございます。ほかに何かご質問ありますか?

(会場挙手)

質問者2:モテ学生ということで、ぶっちゃけ聞きたいことがあるんですけども。起業に失敗した学生とか起業経験のある学生と普通にインターンをしてきた学生は、比較的どちらを重要視しているかを聞きたいです。

その理由が、ファンさんはお詳しいと思うんですけども、アメリカは起業に2、3回失敗したとしてもその経験を買って待遇してくれる企業が日本に比べて多いと思います。でも、日本はセーフティネットが少ないと言いますか。

起業に失敗した学生は新卒より下に見られて、起業に失敗したら社会から見放されるみたいなところが、たぶん日本ってちょっとあると思うんですけども。

最近の企業は失敗経験はアドバンテージとして取ってくれるのか、それとも昔とは変わらず「起業して、それに失敗したね、でもうちは新卒取るよ」っていうことのほうが多いのかというのをぶっちゃけちょっと聞きたいです。

小澤:ありがとうございます。学生時代に起業して失敗した人と普通にインターンに来た人、ぶっちゃけどっちが有利か。もしくは起業したけど失敗した人が不利になるかどうかっていう話ですよね。あってますか?

質問者2:はい。

日本はセーフティネットがありすぎ?

小澤:では、ファンさんいきますか。

ステファン:ポテンシャルによると思うんですけれども。

僕は個人的にどこからスタートしたかを見ています。例えばDMMでインターンした人がいれば、その人は東京にいるからしやすいけど、福岡とか大阪にいる人はインターンできない。でも自分で起業してやり始めた。なぜ起業をやり始めたのか、どういうふうにやり始めたのか、それはどこからのスタートなのか。

例えばそんなにお金持ちの家族というわけではないけれども、自分はアルバイトをやっていてそのお金を貯めてリスクを取ったわけ。自分のお金でそのリスクをとってやってるじゃないですか。そういう人のほうがある程度、経営者のマインドセットを持っているんじゃないかと思ってます。

日本とアメリカの大きな違いは、アメリカは学生さんが自分で学費を払っているんです。それがたぶん一番大きいかなと思っています。

僕が17歳のときに高校を卒業して仕事をし始めて、親からお金をもらうことはまったくなかったし。旅行するときも自分で払ってるし。なにか買うときも自分のお金だから。

そもそも社会人って言葉を英語でなんて言う? ないね。ない。だから高校を出たらもう社会人だよ。個人的にはそう思う。一般的にも卒業したから「全部自分でやりなさい」となってくるから、ほかの人に依存することがない。

日本はセーフティネットはないと言われてるけど、日本はセーフティネットが非常にありすぎかなと思っていて。なぜかと言うと、自分の会社を作っていて失敗してしまうと、戻る場所やセーフティネットがあまりない。今のところ、親のことは僕が面倒見てることもあります。

セーフティネットがあまりないからこそ、がんばります。そういった生徒さんを僕はよく見てるんです。セーフティネットがないからがんばるしかない。がんばらないと沈んでしまうというケースが多いから、その人は絶対、将来的にマネージャーとして一番いい経営者になると思います。

小澤:大丈夫ですか?

質問者2:ありがとうございます。

続きを読むには会員登録
(無料)が必要です。

会員登録していただくと、すべての記事が制限なく閲覧でき、
著者フォローや記事の保存機能など、便利な機能がご利用いただけます。

無料会員登録

会員の方はこちら

関連タグ:

この記事のスピーカー

同じログの記事

コミュニティ情報

Brand Topics

Brand Topics

  • せっかく資格を取っても仕事に活かしきれない原因 定年後も活躍する人から学ぶ、キャリア開拓成功のカギ

人気の記事

新着イベント

ログミーBusinessに
記事掲載しませんか?

イベント・インタビュー・対談 etc.

“編集しない編集”で、
スピーカーの「意図をそのまま」お届け!