2024.10.01
自社の社内情報を未来の“ゴミ”にしないための備え 「情報量が多すぎる」時代がもたらす課題とは?
パパたちのライフシフト~転職・副(複)業・起業・主夫・育休・移住etc 家族の幸せは自分でデザインする!(全10記事)
リンクをコピー
記事をブックマーク
秋鹿良典氏(以下、秋鹿):(サラリーマン時代から独立までの流れに、小津氏と)共通点はありますね。家のローンは、やっぱりサラリーマン時代に(笑)。それはまったくその通り。
安藤哲也氏(以下、安藤):俺、建てられなかったもん。
秋鹿:ご苦労なさってね。サラリーマンでいたことが、自分としてはトータルでマイナスだったらから辞めたというのが大筋のストーリーなんだけど。
そうは言っても、やっぱり大きい会社で働いてると確かにローンなんかもそうだし、一種のステータスみたいなのがあるんですよね。現実問題。
安藤:会社の看板の信用はある。自分の信用はどうなんだ? みたいな。自分のバリューはあるの、そこに? みたいな。
秋鹿:結局、虎の威を借る狐になったところがあったんですね。それはね、いいんです。あっていいんですよ。ただ、それを脱いだときに、裸になったときにどうやって生きていけるんだろうっていうのは、それはものすごく逡巡するところですよね。
小津智一氏(以下、小津):僕、それ思います。本当に大企業に守られてて、いざ自分が会社をやろうとしたときに行く場所がないんですよね。違う会社にと思って考えたんですけど、実は本音を言うと、自分の行き場所がないんですよ。
安藤:行き場所って、毎朝行くところがないってこと?
小津:じゃなくて、自分の能力を活かせるところがない。つまり、それまで僕はある意味会社でしか働けないようなやり方しかしてないから、自分が会社を移ったときに、僕はむしろ、うちは1部上場企業でしたけど、中小企業のバリバリやってる人のほうが、僕は優秀だと思ってるんです。僕は会社に守られてたっていうのが、辞めるときにすごくわかりました。
安藤:なるほど。でも、そうやって日本は経済成長したんだよね? こういう護送船団方式で。
川島高之氏(以下、川島):高度成長期っていうのは、それが正解なんですよね。今の中国だってインドだって、財閥を作ってでかくなって、右に倣えで。サムスンなんかもそうですよね。もうみんな同じ仕事。
安藤:人口が増えてるんだから。
川島:人口が増えて経済成長。
安藤:作れば作っただけ売れるから。
川島:これが成熟社会になると、同じものをアウトプットしたって売れなくなるから。でも、相変わらず組織は右に倣えで言うことを聞けと。護送船団みたいになってるから、どんどん競争力が落ちてくる。
日本はそっちに来てるのに、相変わらず気づいてない経営者が多い。だから日本ってどんどん諸外国に抜かれていってるじゃないですか。どんどん抜かれていってますよね。
安藤:会社が、経営者が変わるのを待ってたら自分の人生が終わっちゃうじゃない。
川島:それでたぶん今日はみんなが、会社を変えるより自分を変えたほうがいいってことで。辞めることありきじゃないと思うけど、結果的に辞めることになったっていうね。たぶん、そんな感じじゃないかなって思うんですよね。
坪井博一氏(以下、坪井):自分を活かすために辞めたっていう。
川島:そうでしょ。
安藤:自分を活かすために辞めた?
坪井:はい。ずっと飼われててそのままっていう未来が見えてしまって、それを家族を道連れにするのはどうなのかと。
川島:だから、さっきの佐藤さんの横軸の未来ではなく斜め上の未来を描いて、この洋服になっちゃった。
(会場笑)
でも、幸せそうだもんね。
坪井:今のほうが幸せです。この先もまだまだ幸せになれるなっていうのはあります。
川島:「今より幸せになれないと思った」って言ったの、誰でしたっけ?
坪井:あ、はい。
川島:そうだよね。
坪井:今は良くても先がないなっていう。
安藤:ビジョンが持てない人生って辛いよね。
川島:高度成長のころはまだ、今の50、60のおじさんたちは、まだ会社も国も右肩上がりで、絶対一緒になってついていけるから、そこで自分を納得させてたところがあると思うんですね。
でも、ありえないからね。日本は絶対高度成長はありえないから、GDPでね。良くて0パーセント成長だから。
安藤:人生100年で後ろに伸びて、定年が待ってます。そのおじさんたちはどうするの?
川島:だから、あれですよ。自分のホームランだと思って打ったボールが、実はシューンってフェンス前で落っこちちゃうボールになってるのに気がついてない。勢いがなく落っこちちゃう。
安藤:イクボスの企業の調査でも、40~50代にかけると、なにか新しいことをやろうとする意欲が減退していくという結果がありますね。そこにいく前に気づかなきゃいけないってことね。
川島:あれは、会社が自由にやらせてくれない、主体性をもたせた仕事をやらせてくれないところが多いじゃないですか。
いいアイデアだって、「お前はまだ新人だから」とか「若いんだから」って(却下される)。結局、古い考え方の取締役のおじさんたちが物事を決めて、コマンド&コントロールをされてるのが、日本の会社。
それで来ちゃった40代・50代はなにもできない。だからしょうがない。なにかやろうと思っても、もう無理っていうね。そうなっちゃうスパイラルが、とくに大企業は多いですよね。
安藤:企業だけが悪いんじゃなくて、子ども時代からの教育も、そういうふうに僕らはされてきちゃったじゃない。管理教育みたいな。
川島:そう、先生の言うことを聞きなさい、親の言うことを聞きなさい。よく帰国子女がクラスの中で先生に怒られるんですよね。「手を挙げるんじゃないよ」とかって。普通、欧米だったら授業中に「先生これ!」って質問するのが、手を挙げちゃいけないって言われて。
ずっとそういう教育を受けてるから、それが今の20~40代を育ててきちゃって、金太郎飴の言うことを聞くだけの、コマンド&コントロールされる悪性のストレスにも耐え忍ぶ。そういう人ばっかりが増えてきちゃった。自殺率は日本が一番高いのもそこが原因かなって。
安藤:個人の能力やポテンシャルがないわけじゃなくて。
川島:いや、むしろあるんだよ。
安藤:あるんだけどね。それを抑え込む教育や、飼い慣らそうとする会社。
川島:当時はそれがよかったんだよね、飼いならしたほうが。同じものを作っときゃいいんだから。でも、今はもうそれじゃあれだよね。
安藤:時代の変革の過渡期なんだろうね。
秋鹿:高度成長のときには、組織としての生産性はコントロールすることで担保できたんですよね。そのほうが組織のオーナーも楽だったし。ところが、今はもっと個人の生産性を上げなきゃいけないから、同じように右に倣えでやってるところは、たぶんスポイルされていく。そういうのに気がついちゃった人が多いんでしょうね。
川島:みんな気がついちゃった(笑)。
秋鹿:組織にいると、先が見えちゃうなあなんて感じちゃったんですよ。
川島:今日はある1つの方向性にいっちゃうのはまずいなと思ったのが、転職ありきみたいになったら僕はよくないなと思うんですけどね。
安藤:いろんな生き方が。
川島:いろんな生き方があって。俺は大企業でサラリーマンをやってる、辞めたほうがいいかなとか大企業はダメかなとか、サラリーマンを辞めなきゃダメなのかなっていうのが1つの解っていうのは、おかしな解だと思うんです。結果的にそうなったっていうほうが、僕はいいと思ってますけどね。
安藤:そうね。やっぱり多様な働き方があっていいと思うし。
川島:選べるようになったっていうか。女性活躍なんかも、別に俺は専業主婦でもいいと思うんです。最近のワーキングマザー、女性活躍のトーンを聞いていると、専業主婦は怠けてるんだとかね。
あんたたちも職場で活躍しなさいみたいなプレッシャーが、世の中に増えてきてるけど、別に専業主婦でもいいわけで。今は専業主婦も兼業主婦も、バリバリワーキングマザーも選べるというのが、本当の意味の女性活躍。
男性も同じですよね。社畜でいること。それがいいと思えば、ずっと社畜でいてもいいと思うんです。だけど、ほかも選べるっていう、たまたまサンプルがみんな転職してるっていうので。
小津:僕ももし会社の中で転勤がなかったら、自分の住む場所がちゃんと目の前に確保されてそこがあるんだったら、別に辞めなかったですよ。それがもう先々に行っても、できないってわかるんですよね。そのときに自分がどう行動しようかってしたときに、僕の結論はそこだったんですよ。
安藤:自分の中で一番大事にしているものが、そこだからだよな。なるほど。
川島:「大事にしてるものはありますか?」、もっと言うと「あなたの基軸はなんですか?」って、ここだと思うな。
安藤:たぶん、そこがある人とない人が、シフトチェンジできるかできないかっていうことなんだろうね。それが、かつてのお金とか出世とか家長として、守るべきものがあるみたいな。
そこの価値観で縛られちゃうと、本当に自分が一番大事にしているものが見えない。本当はあるのに見ようとしないとか。そうなってきてるうちに、どんどん老いていくと。
川島:あるいは、軸がだんだんなくなってきちゃうとか。やっぱり軸って、人間は絶対持ってるわけです。背骨があるのでね。バックボーンがあるので、やはりそこを見極めて、それだけは死守する。あとは柳の枝のように、適当に時代に合わせときゃいいみたいな。
安藤:サーフィンみたいなね。
川島:そうそう(笑)。
小津:そこだけは。
川島:見るからに軟弱なおっさんだけど、外見と中身違うもんね。
(会場笑)
安藤:ホストやってたから!(笑)。
川島:軟弱なさぁ。
(一同笑)
安藤:あれだから慶応はやだ(笑)。
川島:軸があるんですよね。
膨大に消費される通勤時間、子育て… 男たちが副業と転職を決心した理由
異動が8回、娘には「お父さんがいないと寂しい」 勤続28年サラリーマンの“忙しさ=充実”の勘違いが解けるまで
営業マン→フリーター→ブラック企業 投げやりだった男が家族を得て悟った、幸せのかたち
家庭は妻に任せきりだった「昭和の男」 かつてのワーカホリックが“良きパパ”となった転機
リクルートで支社長に上り詰めた佐藤雄佑氏 ギラギラのサラリーマンが育児に目覚めた瞬間
高卒で工場勤務、夜はホスト 波乱万丈を乗り越えた男が起業と移住を選んだ理由
「僕は会社に守られていた」 大企業を辞めた男たちが悟った、時代の変革期
大企業から独立したのは「子どもとメシを食べたいから」 “〇〇しない”と決めた父親たちが掴んだ幸せ
50代のサラリーマンは「逃げ切ればいい」と思っている--定年退職制度がもたらす弊害とは何か
「なにかを捨てなきゃいけない選択がある」 家族のため、海外への単身赴任を断った男の覚悟
2024.10.29
5〜10万円の低単価案件の受注をやめたら労働生産性が劇的に向上 相見積もり案件には提案書を出さないことで見えた“意外な効果”
2024.10.24
パワポ資料の「手戻り」が多すぎる問題の解消法 資料作成のプロが語る、修正の無限ループから抜け出す4つのコツ
2024.10.28
スキル重視の採用を続けた結果、早期離職が増え社員が1人に… 下半期の退職者ゼロを達成した「関係の質」向上の取り組み
2024.10.22
気づかぬうちに評価を下げる「ダメな口癖」3選 デキる人はやっている、上司の指摘に対する上手な返し方
2024.10.24
リスクを取らない人が多い日本は、むしろ稼ぐチャンス? 日本のGDP4位転落の今、個人に必要なマインドとは
2024.10.23
「初任給40万円時代」が、比較的早いうちにやってくる? これから淘汰される会社・生き残る会社の分かれ目
2024.10.23
「どうしてもあなたから買いたい」と言われる営業になるには 『無敗営業』著者が教える、納得感を高める商談の進め方
2024.10.28
“力を抜くこと”がリーダーにとって重要な理由 「人間の達人」タモリさんから学んだ自然体の大切さ
2024.10.29
「テスラの何がすごいのか」がわからない学生たち 起業率2年連続日本一の大学で「Appleのフレームワーク」を教えるわけ
2024.10.30
職場にいる「困った部下」への対処法 上司・部下間で生まれる“常識のズレ”を解消するには