CLOSE

小室哲哉氏 講義(全6記事)

小室哲哉「自分を消しても、絶対に個性は出てくる」 人気YouTuberヒカキンとのコラボについて語る

法政大学キャリアデザイン学部の講義に、特別講師として音楽家の小室哲哉氏が登壇。90年代の音楽シーンを席巻し、今なお第一線で活躍する小室氏の知られざる学生時代のエピソードや、自身の創作活動、キャリアや働き方についての考え方に至るまで、幅広いテーマで学生たちに向けて講義を行いました。

自分でも「お前の歳で」と思っている

田中研之輔氏(以下、田中):先ほど準備する学生たちと話をしてて印象的だったのが、例えばある歌手が、一時すごくいい曲を出して、みんなが買って売れていく。そうすると、その人たちもキャリアを積み重ねていくので、ファンと一緒に年齢を積み重ねていく。例えばディナーショーをやって、そこに来てもらう。あるいはコンサートをやる。ファンの世代も上がって、キャリアを一緒に過ごす人たちがいる。そんななかで、小室さんは違う。

やっぱりTM NETWORKの時の、あの世代を共有したこと。僕なんかもずっと耳に馴染んでいる。僕らより10個上の人たちがメインで熱狂されていて、一緒に小室さんと時間と空間を共有していく。けれど、そのままファンと一緒に行かずにピボットを効かせて、実は若い人たちとコラボをどんどん積極的にやられている。ある種の内から湧き出るモチベーションのようなものは、「まだ俺はこの日本の文化を絶対つくっていくぞ」みたいな野心はあるんですか?

小室哲哉氏(以下、小室):うーん……ないです。

(会場笑)

お父さん、お母さん、お姉ちゃん、お兄ちゃん、おじさんだったり。僕はたまたますごい早熟で、先ほどの連鎖じゃないですけど、そういう人たちが周りに言ってくれて、教えてくれていた。だから広まって知ってもらったんです。

「コンピューターミュージックの始まりは誰々なんだよ」ということから、「へえ、誰々って誰?」「うーん、小室哲哉かもね」みたいに。それで検索してくれたりする。そして「あ、おもしろい」って思われたりする。それから、オファーは相手から来ることがほとんどです。100パーセントに近いと思います。なので、僕が作ってる文化なんてないんですよ、今のところ。

田中:いやいや。

小室:その人たちが作ってくれている。

田中:でも、一緒にこう……。

小室:一緒に。うん、そうですね。

田中:ある種、小室さん自身のフレキシビリティといいますか、オファーに対して、「この人とはこういうふうに組んでくといいよね」というところのセンスといいますか、卓越した……。

人気YouTuberとのコラボ

小室:なるべく引くようにしています。引くというのは、要するにこっちから押さない。自分が受け皿になる感じですかね。一番いい例としては、今年の頭にYouTuberのHIKAKIN & SEIKINくんとコラボしたんです。

彼らはYouTubeのテーマというのを作っていて、TeddyLoidくんっていう人がつくったものを小室さんに頼んで、という流れで。やってみて、結果すごく満足してもらって、よかったんですけれども。打ち合わせした時に、「どんなふうにしたいの?」って聞いた時に、「Aviciiみたいにお願いします」って言われて。

(会場笑)

「Aviciiか」みたいな。

田中:(笑)。

小室:「あとは?」と聞くと、「Zeddみたいな感じでお願いしたい」と言うんです。それでこっちは「Zeddね」という感じでした。「あの曲だよね」と言ったら、HIKAKINくんとSEIKINくんで「あれはZeddさんだよ」と言ってて、「『Zedd“さん”』って言うんだ」と思って(笑)。僕はどうすればいいのかなと思ったんですよ。「僕の色はいらないのかな?」みたいな(笑)。

(会場笑)

そこでキレたり怒ったりしたて、「なんだよ」って思ったらダメなんですよ。思わないようにするとかじゃくて。本当に僕も「Aviciiいいよね」と本当に思わないと、お話にならないんです。「じゃあ、頼めばいいじゃん。Aviciiに」というのは、ありえないんです。そのかたちが。だから「じゃあ、がんばってみる」で、Avicii(の音楽)を聞きました。

(会場笑)

聞いたけど、そんなに深く聞かなかった。「このキックの音どうしてるのかな?」とか、どんな音なのかをけっこう聞いてそういう感じにはしたけど、どうしても僕の色が出ちゃうんです。ああいうふうにはならないし、できないんです。

あの感じの軽い、気持ちのいい感じにはできなかった。それが僕の持ってるものなんです。そういうふうにやっていくしかないんです。それも、金曜日が締め切りで、彼らがお仕事でラスベガスかなんかに行ってたんです。YouTuberの集いみたいなものがあって。そこに送って聞いてもらったんです。そしたらダメで。

田中:え?

小室:「もうちょっとZeddさんみたいな感じが」と。

(会場笑)

他人の真似をしても自分の個性は出る

小室:「今度はZeddさんなのか」という感じで、「うーん、そっか」となった。それで直したら、その時はもうアーティストの名前は出てこなくて、「小室さんっぽくて最高です」と言ってもらったんですけど。

結局、自分を1回消しても、自分は結局出てくるんですよ。自分が消えたつもりでも、みんなのなかでは自分は消えないんです。決して人にはなれないので、どんなに影に潜んでも、我を出さなくても、エゴを出さなくても、自分は消せない。自分の個性が絶対に出るので。

もう言いなりになったほうがいいぐらい。「わかりました」っていうか、「全部言われるようにやります」ということになっても、絶対に個性は出てくると思うんで。

田中:そのオファーをいただいた方に、グッと入り込むといいますか、合わせていく。そのために消して、結果、またさらに個性が出てくる。

小室:とにかくアジャスト、アジャスト、アジャスト、アジャストですよ。どれだけ寄せられるか。相手の言うことをどれだけ聞けるか。オーダーに、オファーに、リクエストに応えられるか。応えると、「いいですね」という時に、「誰々みたいでいいよね」とは言われないです。

「あ、小室さんっぽい」「良かったね」って。「あれ、言ってたのと違うじゃん」って(笑)。でも、結果それでOKになってくれて良かった。これも消去法じゃないですけど、消すっていうのも大事ですよね。

田中:この先にまた見えてくる。

小室:決してディスアポイントメントでいう消すではないんです。失望するわけじゃないので。

続きを読むには会員登録
(無料)が必要です。

会員登録していただくと、すべての記事が制限なく閲覧でき、
著者フォローや記事の保存機能など、便利な機能がご利用いただけます。

無料会員登録

会員の方はこちら

この記事のスピーカー

同じログの記事

コミュニティ情報

Brand Topics

Brand Topics

人気の記事

新着イベント

ログミーBusinessに
記事掲載しませんか?

イベント・インタビュー・対談 etc.

“編集しない編集”で、
スピーカーの「意図をそのまま」お届け!