
2025.03.07
メール対応担当の8割以上が「カスハラ被害」に クレームのハード化・長期化を防ぐ4つの対策
リンクをコピー
記事をブックマーク
田中研之輔氏(以下、田中):今のお話、違った角度で聞いてみたいんですけど、例えばアスリートって「ゾーンに入る」という言い方をするんです。音楽ではそういう感覚ってありますか?
何と言いますか、気持ち良くて、全部がみえる。逆に全部がみえないのか。どちらかはわかりませんが、「ゾーン体験」というのは毎回あるのか、それとも通常は普通に(音楽を)やられているんでしょうか。
小室哲哉氏(以下、小室):それは時々ですね。本当に時々。1年に1、2回、1、2曲です。そんな感じですね。
田中:最近で言うと、どういった曲ですか?
小室:もう随分ないですね。うーん、いつだろうな。ちょっと古くてあれですけど、AAA(トリプル・エー)のアルバムを1枚、僕が全部つくったことがあるんです。『Buzz Communication』というアルバム。
その時は、ゾーンみたいなものが見えていました。グループの構成であったり、いろんなことが。こうやって、こういうふうにつくってあげればいいんだ、みたいな。日高くんというラッパーがいたり、Nissyみたいな子がいて、わかりやすかったんです。
その時はなにも考えずに入り込めたので。古くなっちゃいますけど、その時からぜんぜんないかな(笑)。はっきり形になっているのはあまりなくて。今のは印象的だったので思い出しました。
田中:いろんな分野や環境にこれからみんな行くと思うんですけど、どんな環境でも、「つくり手になろうね」って話をしてるんですね。
もちろん小室さんのように、音楽でトップまで行くのはなかなか難しい。それは、私自身も含めてみんなわかってるんです。でも「我々一人ひとりが受け身で生きていくんじゃなくて、やっぱりつくっていこうよ」と。それぞれなにかを作ろうというモチベーションで、この(講義を)15回やってきました。
小室:「つくる」っていうのは、漢字で言うとどの「つくる」ですか?
田中:創造の「創」です。そういう時に、そんなに簡単にきっかけはないと思うんです。経験を振り返ると、「こういう時にいい曲がパーンと来たよ」「そんなのはないんだ」というのは、どうでしょうか?
小室:うーん……締め切りですね。
(会場笑)
田中:締め切り!(笑)。
小室:納期、納品日、それから発表日、プレゼンテーションとかの日。
田中:日ですか。
小室:今日は7月17日。もし、今週の金曜日の終わりまでだとしたら、その日までをどう使うか。金曜日には絶対に提出しないといけないんですから。実際に今は8曲ぐらい締め切り近くがたまってて、やれていないんです。
田中:えー! すごいですね。貴重な時間を。
(会場笑)
田中:この講義中にに2曲ぐらいできたんじゃないかなって思いまして、すいません。
(会場笑)
小室:作曲、音、編曲というか音、歌詞、それから自分でガイドボーカルっていうのを入れたりして。そのあと、女の人に歌ってもらう時は女の人のガイドボーカルのディレクションをしないといけない。×8曲だったりするので。メロディだけポンとデータで渡して、「じゃあ、後はお願いね」という感じじゃない。ゲームの音とか映画もそうなんですけど。
僕が一番えらいわけじゃなくて、そのコンテンツのプロデューサー、監督、いろんな人がいらっしゃるので、その人たちのOKがでないとダメなんで。金曜日に出せたから良いというわけじゃない。当然、決裁があります。さっきの「つくっていこう」というのは、まずつくらないと始まらないんで、つくるんです。
田中:つくり出す。
小室:もう、have toです。絶対つくんなきゃダメです。つくらないと始まらないんです。
田中:金曜日までのパワー配分みたいなのは、やっぱり考えられますか? それとも、ガーンとこう。
小室:配分を考えるんですけど、一生懸命やってしまうので、結局は木曜日になるんですよね。
(会場笑)
小室:今日は月曜日でしょ。「もう月曜日か」という感じなんですよ。今日が普通の日だったらよかったのにとか(注:この週の月曜日は祝日)。月曜日から始めると、月火水、水曜日ぐらいから「やれるかな」っていう感じで。「今日月曜日だから、今週は火水木しかない」ってなるんです。
いわゆるフレキシブルな部分がなくて。木曜日には絶対やらなきゃいけないんですよ。金曜日もそう。「明日はちょっと余裕があるかな。……ないな」という感じなんです。
(会場笑)
小室:そのぐらいの配分ですよね。
田中:創作性、創作力っていうのは、もう本当にずっと変わってない。アスリートのパフォーマンスと比較しますと、例えばウィンブルドンで優勝したフェデラーは「36歳で、優勝」って言われちゃう。世間もそれで理解するんですね。で、優秀な彼はまだやれますけど、引退していく人もいる。でも小室さんは、ずっと最前線でエンジンかけまくりですね。
小室:とはいえ、今のは一番いい例で、フェデラーはやっぱり結果が出ている。結果でみなさんが「ずっとやっていてすごいよね」と言われると思うんです。今、大相撲やっていますよね?
田中:はい。
小室:今は結局、メディアというのは数字が一番大事なんで、「あれ? 高安とかもっと話題にならないの?」と思いきや、白鵬だったりするんです。やっぱり数字なんですよ。数がいけるもの。
イチローさんが(注:前日に通算安打数3055本で歴代23位)タイになるというのは、そういう結果なんです。まずはつくってから結果を出さないと取り上げてもらえない。そうすると、人に名前も覚えてもらえない。この順番になっていくので。
フェデラーという名前にたどり着くまでには、まずつくる、やる、動く、戦う、勝つ、続ける。
田中:勝ち続ける。
小室:数字が出る、結果が出る。それでやっとメディアに取り上げられる。メディアが取り上げたものを、みなさんが外で観る。観たら誰かに伝える。SNSとかもある。その連鎖で最後に伝えられるところまでいくかどうかですよね。
田中:そこがやっぱりポイントになるのですね。
小室:結局、今週なり、先週なり、つくっている曲が世の中に出ます。それで、数字と結果が出る。それが何かになる。
そこで初めて、「あの時はこうだったんだ」というところに戻る。その時もなかなかソーシャルだけじゃそこまで広まってくれなくて。SNSにプラスして「観て、観て」「知ってた?」という言葉がやっぱり必要で。そういう人とのコミュニケーションがないと、そこまで伝わらないんです。
結局、ウィンブルドンの話をみんなが「知ってるよ」という話ではないと思います。瞬間的にそれを検索はできるけど、先生がお話したからそこにいくので。
田中:そうですよね。
小室:連鎖というか、伝達するところまで、いかにその名前が伝わるのか。
田中:その直前まで来ると、本当にブランド価値になりますね。
小室:そうですね。
田中:バズっていくというか、跳ねていくというか。
小室:そうですね。ストックバリューみたいなことだと思います。
田中:ストックバリューですね。
小室:そこまでいくことが大事で、その間はみんな全試合観ているわけじゃないし、観る必要もないので、話題として観るという。
田中:そうですね。
小室:本当は1球1球大変だと思うし、1土俵、1日の戦い、1つ1つが大事だと思うんです。でも結局はダイジェストで観ちゃったりするものなので。だから、今日のお話も誰かに伝えてもらえるかどうかなんですね。
お家の人、お友達、誰でもいいけど、「こんなことあったんだよ」に対して、「へえ」でもいいんです。でも伝わっていることが大きくて。名前が出るイコール、今の時代で言うとトレンドみたいなことなんで。トレンドなんて人の連鎖以外の何物でもない。自分で調べている人がすべてじゃないと思いますけど、どうですか?
田中:裕さん、どうですか?
佐藤裕氏(以下、佐藤):連鎖ですね。人の口コミが一番力になることが多いと思うんで。一番重要かつ、あとからついてくるブランドの力もあると思いますね。
小室:トレンドに入ってから、「じゃあ、観てみようか」ってことになったりすると思うんで。
佐藤:1つお聞きしたいのが、創作の中では、一概に過去の経験値に引っ張られがちだと思うんです。小室さんは、未来と過去の使い分けをどんなふうにして新しいものを作っているんですか?
小室:結果から言うと、僕の年齢、世代では、もうトレンドの真ん中にいるのは難しいのです。でもそれは前向きな意味での世代交代であったりするんです。
ただ、若い人とリスペクトし合ったり、感じ合ったり、プライドを持ち合ったりとか。そうすることによって(若い人に)引っ張ってもらえる。トレンドの真ん中とはいかないけど、一応輪の中に入れてもらえることはできると思っているので。僕らが僕らだけで集まってしまうと、絶対にTwitterのトレンドには上がらないんです。
佐藤:なるほど。
小室:AAAの話もそうですけど、若い子たちと話をして、「実は小室さんのこんなところに影響を受けたんですよ」みたいなことを言ってもらえたりすることで、僕がトレンドに入れたりすることがある。
佐藤:みんなも聞きたいと思うんだけど、小室さんの「前向きな、いい意味での世代交代」というのは、どこで感じられるものなんですか?
小室:本当にシンプルに「いいな」と思えるかどうかですね。「え、これはないだろう」って思う若い子の音楽もたくさんありますし。「いくらなんでも、これはないな」という。
田中:(笑)。
佐藤:例えば、その衝撃的な、分岐点はございますか?
(会場笑)
小室:……(笑)。
(会場笑)
コンピューターじゃなきゃできない、いろんな歌、転調だったり。
(会場笑)
2025.03.12
SNSで炎上している研究者は「研究者として正しい」 人文学のプロ・阿部幸大氏が説く“強い意見を出せない時代”に対する考え方
2021.09.30
「なぜセーラー服で出社してはいけないの?」 さくらインターネット・江草陽太氏の自由な発想の源
2025.03.11
自分よりできる人を採用し、ゴリ押しで権限委譲 東大発スタートアップに学ぶ、組織を伸ばすマネジメント
2025.03.13
改正後のiDeCoと退職金の受け取り方の事例 「改悪」は本当か? プロが真相と狙いを解説
2025.03.12
新規事業を継続するかどうかを見極める2パターンの判断軸 会社の規模別「撤退基準」の設け方
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由
2025.03.14
三流の上司と一流の上司の違い 部下の心を動かす科学的アプローチ
2025.03.12
年収別iDeCoの税制メリット 1年で軽減される税負担をプロが試算
2015.11.24
人は食事をしないとどうなるか 餓死に至る3つのステップ
2015.03.12
【全文】「行かないで」瓦礫の下に母親を残し… 菅原彩加さんによる遺族代表スピーチ