2024.12.19
システムの穴を運用でカバーしようとしてミス多発… バグが大量発生、決算が合わない状態から業務効率化を実現するまで
リンクをコピー
記事をブックマーク
司会者:それでは、ここからは質疑応答のお時間とさせていただきます。ご質問のあるメディアの方は、その場で挙手いただき、媒体名とお名前をおっしゃってからご質問をお願いいたします。なお、質問は今回のイベント内容に関することのみとさせていただきます。ご了承ください。それではお願いいたします。
記者1:テレビ東京『ワールドビジネスサテライト』のアイウチと申します。よろしくお願いいたします。
いくつか質問したいんですけれども、まず山田さんに質問させてください。山田さんはもう映画やテレビなどで活躍されていて、なぜ今、動画コンテンツ事業をやってみたいと思ったんですか?
山田孝之氏(以下、山田):動画コンテンツ事業に参加したいとか、ビジネスに興味があったということではまったくなくて。やっぱり最初に話をいただいた時のたたき台、プロットというのか、それがすごくおもしろそうだったので。
あとはご紹介いただいた佐藤さんだったりとか、「この人と一緒に仕事をしてみたいな」という、もう本当そこだけですね。なにか新しいことが、おもしろいことができるんじゃないかと思ったので参加を決めました。
記者1:そしてお二人におうかがいしたいんですけれども、「C CHANNEL」など、ほかの動画コンテンツサイトはいくつもありますが、そうしたメディアとどう差別化を考えていますか?
佐藤俊介氏(以下、佐藤):C CHANNELやほかのインフルエンサーのビジネスというのはどちらかというと中堅層というか、これから上がっていくところの出演者がおおいですが、我々の場合は、彼(山田孝之氏)を中心に、本当にトップ・オブ・トップのスターの方を集めて体験を提供するというモデルを作ろうとしているので、少しターゲット層のレイヤーは違うというところがあると思います。
記者1:それは今までにないものだということなんですね?
佐藤:そうですね。はい。体験がセットということももちろんそうですね。C CHANNELって体験を提供しないですし、直接そのスターの人が会いに来てくれるということはないので、そういうところを挑戦していこうという感じですね。
記者1:そのあたりは、CIOとして、山田さんはどうお考えですか?
山田:どう(笑)。
(会場笑)
山田:そうですね、もちろん差別化を図ることも大事だとは思うんですけれども、そこばかり考えるとちょっと本質とズレてしまうかなと思うので、僕らがおもしろいと思ったことを真剣に取り組めれば、それでいいと思っています。
記者1:先ほどから、モノではなくて、プレミアムな体験だとおっしゃっていますけれども、具体的に言える範囲で、その体験というのはいったいどういうものなのか教えていただけますか?
佐藤:ちょっと案、出しちゃいます?(笑)。
山田:えー(笑)。
佐藤:誰がやるとかじゃないんですよね。まあ、いろんなのありますけどね。ぜんぜん関係ないですけど、関係というかイメージだけを言うと、例えばすごい有名なサッカーの選手とPK戦できるとか、すごい場所を貸し切れるとか、貸し切ってその人たちと一緒にいられるとか。
そうしたさまざまなファンとの交流って今までにないことですよね。例えば握手をするとかそういうことだけじゃなくて、一緒に食事をするとかもそうですし。
あとは、オークションで販売して体験を手にする人は、一緒にミーティングをしたりとか、そういったことも含めて、今までとは違った体験を提供するという、そういうイメージです。
山田:具体的に言っちゃうと、ほかの方たちに先にやられちゃったら、もう元も子もないので。
(会場笑)
記者1:そうですね。わかりました。ありがとうございます。
記者2:すいません。スポニチアネックスです。一応今年の冬に本格的にローンチということなんですが、その第1弾としては、やはり山田さんがなにかしかけていくと思っていてもよろしいんでしょうか?
山田:そうですね。やっぱりお声がけしてる方々も、どうなるのかまだ見えていないので、まずは僕がそこに立ってみて見せていかないと。正直怖い部分もあったりすると思うのですが、僕は基本的にあまり怖がらないので、「じゃあ僕がやります」と。
(会場笑)
山田:それでなにか人にいろいろ言われたりとかするかもしれないですけど、まあそれは経営側でもあるので、仕方ないことだと思っています。まあ、ならないようにはしますけど。
記者2:たぶんまだ具体的なことをおっしゃれないとは思うんですが、自分の中である程度これから始めるというのは固まっている?
山田:それは本当に常にみんなで話し合っていますし、先ほど言ってたように、もう30案ほど出ていくなかで、「いや、これは本当勘弁してくれよ」というのを僕が言ったりとか、「それはおもしろいんじゃないですか」というのもあったり。「これはいいけども、ちょっと足りないよね。これにプラスアルファなにか必要だよね」みたいなことを話したりしていて。それを今、精査している段階ですね。
記者2:最後に、経営者、取締役なので、給与とか役員報酬はどういうかたちになってるんでしょうか?
山田:どういうかたちになってるんですか?(笑)。
(会場笑)
佐藤:一般的に役員報酬として支払うというかたちです。
山田:基本的にやっぱりそれぞれ得意分野がいて、得意分野というか、そのことも、まあ僕は本当世間知らずな芸能人なのでどういうふうになるのか。基本任せています。数字とか文字が苦手なので(笑)。
(会場笑)
山田:なにかアイデアだったりとかそういう部分で。できない部分は任せつつ、話。もうとにかく質問。疑問に思ったことはとにかく投げかけて、質問させてもらって、教えてもらって、今からどんどん勉強していければなと思っています。
記者2:ありがとうございます。
記者3:日経トレンディネットのナカムラと申します。今、開発中ということなんですが、そもそもこれサービスとして何で配信をするのか? アプリが主戦場になるのか、それともブラウザで見てもらうことになるのか、サービスの全体的な基本を教えてもらいたいんですけれども。
佐藤:アプリになります。Webでもリリースはしますけれども、基本はアプリがスタートで。iOSからスタートして徐々にAndroidに対応していくというのが今の流れです。
記者3:それは、例えば購入ということになると、ECのプラットフォームも一緒になると思うんですけど、なにかイメージがあれば教えていただきたいです。
佐藤:そこのイメージは、先ほど事例にも出させていただきましたが、ライブでコマースやってるような会社とほぼ似たようなかたちになってきます。決済をクレジットカード等で行うという感じですね。ソーシャルゲームとかでも通常行われていると思うんですけれども、そういったかたちをイメージしていただければいいかなと。
記者3:なにかテレビショッピングみたいな、そういうイメージでいいんですか?
佐藤:テレビショッピングみたいなかたちもありますし、Netflixのような動画を見るというものもあります。
記者3:事業モデルが、消費者は無料で参加するのか、それとも有料で参加して、例えば月額課金とかなにかして、プラス商品を買うのか。それとも無料で参加して、あくまでお金払うときはなにかを買うときなのか?
佐藤:無料で参加する部分もありますし、有料で参加する部分も分けて提供する予定になってまして。基本的にモノに対しての参加に関しては、無料で通常参加していきます。
記者3:そうすると有料で参加される部分はどこになるんですか?
佐藤:例えば動画を見るとか、今回の体験の動画を見るというようなものは有料で提供する予定です。
記者3:わかりました。リリースには「プレミアムコンテンツを提供」と書いてあるんですが、基本的に売るのはモノでいいんですかね?
佐藤:モノと体験ということを考えているんですけれども、もしかするとモノを売らないで体験だけを売るケースもあります。ということで、わりと丸く書いてあるんですけれども、基本的にはモノと体験を提供する、販売するという感じです。
記者3:わかりました。最後に、インフルエンサーのリクルーティングについて、基本的にはスターを入れると言っていましたが、それは本当にタレントとか俳優とかそういう本当に芸能界で働いているような方が中心なのか、それとも有名な例えばインフルエンサーとか、本当にインフルエンサー、例えばInstagramで何百万人とかいる人も対象になるのかどうか?
佐藤:今の段階ではスター、まさに前者の人たち、プラス、スターといってもテレビに出てる人たちだけではなくて、例えば、いろんな人がいると思うんですけど、デザイナーとかもそうですし、いわゆる世の中に影響力を持っている人というのがメインになってまして。
インスタとかデジタル系のインフルエンサーに関しては、徐々にもちろんそこも視野には入れていきたいなとは思っています。ただ最初の段階ではどちらかというとスターというふうに定義をして進めていくという感じですね。
記者3:わかりました。ありがとうございます。
記者4:WWD JAPANのヨコヤマと申します。2点おうかがいします。1点目が、コンテンツの今後の配信のペースと、スタート時、あるいは初年度の月商みたいなものを計画があれば教えてください。
佐藤:コンテンツは、最初は週1ぐらいのペースで出していきたいなとイメージしています。ただ、そこはイメージのところなんですが、だいたいそれぐらいでざっくり考えています。
数字についてはかなりブレがあると想定してまして。当然、人によっても体験によっても、場合によっては今までにないような値段がつくようなケースもありますし。ということも考えていくと、まだまだ大ラフなので、一応非公開にそう意味でさせてもらってます。すいません。
記者4:資本金とかって公開されて……?
佐藤:ええと、もちろん資本金は公開してるんですけれども、最初はそんな大きい金額ではなく。ただ、トランスコスモスのグループということもあって、資金に関してはトランスコスモスと連動しながら運営をしていくという感じですね。
記者4:わかりました。あと2点目、あえて異能のプロ集団というかたちでみなさんをキャスティングというかセットされたと思うんですが。あえてプロデューサーという肩書きではなくて、取締役という、ある意味経営の中での責任がある立場においてスタートするといったところの狙いと、意気込みみたいなものを改めてお聞かせいただけますでしょうか?
佐藤:私は経営しかしてきてない人間なので、取締役は責任もあるんですけども、やっぱり事業に本当にコミットしてるというのを出すには、プロデューサーだといくらでも作れてしまうというか。
取締役はそんなに何人も入れられないですから。例えばこの先にアンバサダーみたいな人とかプロデューサーが入ってくるかもしれないですけれども、その人と山田孝之君との違いをどう出すかといったときに、事業にコミットしてるかどうか。コミットというよりは、自分の役割をコミットしてるかですね。取締役なので別に出社義務もないですし。
そういう意味でいうと、どちらかというと自分の得意に持ってるものをコミットできるかがどうかが重要だなと思っています。事業としては、彼の能力をぜひ引き出したいというところもあって、今回は取締役というかたちで入ってもらってるという感じですね。
記者4:わかりました。
山田:今、佐藤さんがおっしゃったことを僕もそのまま説明を受けたので、そういうことなんだろうと思っています。
(会場笑)
山田:責任感をしっかりと。ただ一緒にやるチーム、仲良しチームじゃないよと。それこそ本当に経営のこととかもビジネスこともまったくわからないので、しっかりそこに経営者として、経営側として入って、取締役か、入ってしっかり学んでほしいという佐藤さんの気持ちがあるんだと僕は思っています。
佐藤:あの、本人わからないって言ってますけど、けっこうでもわかってしてますので、はい。そんなにあの、はい……はい……(笑)。
山田:嘘を言ってるみたいじゃないですか。
(会場笑)
記者5:インプレスのイケダと申します。事業のモデルについてもう少しうかがいたいんですが。モノの体験の提供ということですが、既存のインフルエンサープログラムというと、企業が持ってる商品とか、そういったものをインフルエンサーを通じて販促なりをするかというようなイメージかと思うんですが。
こちらに関しては、me&starsで独自のものを体験物含めて作って提供するということなのか、今後なにか企業とコラボレーションというようなかたちで提供していくようなモデルがあるのか、というのをちょっと聞かせてください。
佐藤:そうですね、企業と最初からなにかやろうというのは今の段階では考えてないんですけれども、企業の方がなにかやりたいということもあると思いますので、それは臨機応変にケースバイケースということはあるかもしれないんですけれども。
そもそも有名なスターの方はだいたいスポンサーとビジネスをやられてたりするので、その関係もありますのであんまりそこに入っていくということはなく、基本的にはファンの人たちとスターをつなぐかたちに。そこにスポンサーが介在するべきかどうかというのは考えながらやっていきたいなと思っています。
記者5:ですと、現時点では、モノ・体験というのはもう独自のものを、今年の冬というところでは……。
佐藤:そうですね。切り分けてはいるんですけど、企画次第で実はモノと体験が一緒になったり、そこはそのスターの方々、またコンテンツによって提供の仕方が変わることはあって。
例えば「100個限定で出すものに対して、一番高い入札をつけた人だけに体験を提供します」というやり方もあるかもしれませんし、そういったかたちで考えています。
記者5:あともう1つ。トップ・オブ・トップということで、スターの中でもかなりトップの人を集めたプレミアムコンテンツということなんですが、実際こちらは参加される利用者の方はどんな人を想定されていますか?
ファンの方でもいろいろ、若年層の方から年配の方まで、所得もけっこう違ったりするので、実際プレミアムコンテンツというところで利用者層のイメージというものがもしあればお聞かせください。
佐藤:それは我々も考えていますが、やはり幅広くなってしまうだろうなとは思ってまして。女性がターゲットになるケースもありますし、男性がターゲットになるケースもありますし、そこは……。
逆にいうと、スターの方が自分のファンに対してどういうことをメッセージとして、誰に向けて出していきたいかということを聞きながら提供する感じになると思っています。
あくまでも我々はプラットフォームという位置づけで、スターの方々のニーズをしっかり聞いてやるというのが。我々から「こうしてください」とか「ここ狙っていきたいんです」って、あんまり正直そういうのはないんですね。
どちらかというと目指すのは、iTunesみたいな世界を目指しています。コンテンツの方々がしっかりいいプラットフォームとして使ってもらえるようにしたいということで、カラーをそこまで出すつもりはあんまりないんです。ターゲットとか。
記者6:先ほどから「体験」というお話をされていて、最近はInstagramとかTwitterとか、いわゆるスターとファンの方の距離が近づいていて、わりとスターの私生活みたいなものが見えてくるなかで、今まで事務所などが提供してきたファン向けイベントもこれまであったなわけですが、今の時代、体験を提供するというあり方ってかなり変わっていると思うんです。
直接的な具体的なことは言えないというふうに先ほどからおっしゃっていますが、どういう価値をコアに提供したいのかっていうところを、佐藤さん、山田さん、ご両名からうかがえればと思います。
佐藤:イメージとしては、我々もスターの方と当然所属の事務所と連携をしてやっていきますので、我々がスターの方と一緒になにかやるというのは当然事務所ありきでして。
所属事務所から見た場合の今までのモデルは、当然テレビに出たりCMをやったりということなんですけど、我々はデジタルを強くやってきたバックグラウンドがありますので、所属事務所またはスターの方にとって、デジタルを通じて新しいものをファンの人に提供できるようなプラットフォームというのが。
実はこの1年前ぐらいいろんな事務所の方とお話しさせていただいているなかで、けっこうニーズがありまして。やはり「新しいプラットフォームおもしろいですね」というのはけっこうお話いただいていたこともあります。それも含めて実行していきたい。
なので、所属の事務所と一緒になって新しい価値をファンの方々に提供していく。それを新しいあり方、デジタルを使った新しいやり方で提供していくというものが、我々の強みにはなってくると思っています。
山田:僕が思うところでいうと、あくまでやっぱりほかの例もあるかもしれないですけど、基本的に1対1というところの強さじゃないかなと思いますね。
アイドルの方でしたりとか、ミュージシャンの方だったりとか、ファンクラブを作っていたりする方。俳優でも一部作っている方たちいますし、ファンクラブイベントみたいことはありますけれども。だいたいやっぱり大勢、それはもちろんお金の問題もあって、大勢の方たちを呼んでやってますけれども、これはもう本当に……。
そういうファンクラブのイベントはあっても、やっぱり基本的に1対1で会って話をしたりするというケースはできないと思うので、そこらへんがほかとの差になるんじゃないかなと思います。
司会者:ありがとうございました。
関連タグ:
2024.12.20
日本の約10倍がん患者が殺到し、病院はキャパオーバー ジャパンハートが描く医療の未来と、カンボジアに新病院を作る理由
2024.12.19
12万通りの「資格の組み合わせ」の中で厳選された60の項目 532の資格を持つ林雄次氏の新刊『資格のかけ算』の見所
2024.12.16
32歳で成績最下位から1年でトップ営業になれた理由 売るテクニックよりも大事な「あり方」
2023.03.21
民間宇宙開発で高まる「飛行機とロケットの衝突」の危機...どうやって回避する?
PR | 2024.12.20
モンスター化したExcelが、ある日突然崩壊 昭和のガス工事会社を生まれ変わらせた、起死回生のノーコード活用術
2024.12.12
会議で発言しやすくなる「心理的安全性」を高めるには ファシリテーションがうまい人の3つの条件
2024.12.18
「社長以外みんな儲かる給与設計」にした理由 経営者たちが語る、優秀な人材集め・会社を発展させるためのヒント
2024.12.17
面接で「後輩を指導できなさそう」と思われる人の伝え方 歳を重ねるほど重視される経験の「ノウハウ化」
2024.12.13
ファシリテーターは「しゃべらないほうがいい」理由 入山章栄氏が語る、心理的安全性の高い場を作るポイント
2024.12.10
メールのラリー回数でわかる「評価されない人」の特徴 職場での評価を下げる行動5選
Climbers Startup JAPAN EXPO 2024 - 秋 -
2024.11.20 - 2024.11.21
『主体的なキャリア形成』を考える~資格のかけ算について〜
2024.12.07 - 2024.12.07
Startup CTO of the year 2024
2024.11.19 - 2024.11.19
社員の力を引き出す経営戦略〜ひとり一人が自ら成長する組織づくり〜
2024.11.20 - 2024.11.20
「確率思考」で未来を見通す 事業を成功に導く意思決定 ~エビデンス・ベースド・マーケティング思考の調査分析で事業に有効な予測手法とは~
2024.11.05 - 2024.11.05