2024.10.01
自社の社内情報を未来の“ゴミ”にしないための備え 「情報量が多すぎる」時代がもたらす課題とは?
リンクをコピー
記事をブックマーク
田中研之輔氏(以下、田中):やっぱり橋本さんのお話もすごいおもしろいじゃないですか。僕は毎回サクラテラスの中を通って大学にくるので、受付の方の前を通ってきます。みんなあそこ通ってきたほうがいいよ(笑)。そうしたらいろいろわかるから。その人たちが何時だと一番混んでて、空いているときにくるとものすごい暇そうだとか。あの人たちって何を考えているのかなって気になるんですよ。
橋本さんはそこから出てきた突然変異というか、それを疑問にしたというか。そこを良くするための事業ができないかって考える人って、100人受付嬢がいてもいないと思うんですよね。
橋本真里子氏(以下、橋本):そうですね。確かにあまりいなかったですね。
田中:他にいないから。
橋本:うん。なのでそういう会社がそもそもなくて、つくるしかなかったんです。私は実現したい世界があるけど、それを実現しようとしている会社がないので、「じゃあつくる」というのが一番近道だと思いました。その実現したい世界からの逆算で起業しました。
田中:だから好対照でしょ。2人は。いろんな領域を歩きながら、だんだん市場とネットワークを広げてきて最後は自分の会社をつくる呉さんと、1つのことを突き詰めて、そこからその中を良くしていこうとする橋本さん。だからキャリアってそういうふうに大きくはまずは2つね。
呉京樹氏(以下、呉):今の質問で「環境が良くなかったから辞めたのか?」というのを本質的に知りたかったんですよね? それって、今日のテーマでもある、会社はどういう人を欲しいのかという話とも関係あるんですけど。僕自身の話をすると、僕がやっぱりこういう人と仕事したいなと思うのが、環境に甘えない、環境のせいにしない人。そういう人は絶対伸びるんですよ。
うちも今40人ぐらいでアウトソースで200人ぐらいいるんですけど、やっぱり会社っていっぱいあるじゃないですか。だからみんな選ぶの大変だと思うんだけど、辞めて次の会社に行くってなったときに、会社に不満があって辞めることって多いですよね。だいたい9割ぐらいが会社に不満があって、だいたい1割ぐらいが「この会社に学ぶことがなくなった」というものです。
会社が嫌いになったのではなくて、やり切ったという人はいるんですよ。それは社長として話をして「確かにお前の言うことはうちの会社ではできないから行け」という話はポジティブなんですけど、例えば労働環境とかを言い訳にして出ていくと、どこも一緒なんです。会社というのはどこにいっても一緒で、入ったところは自分が選んだのだから環境に左右されず、とりあえずがんばれよっていうことしかなくて。
やっぱりみんな仲間がいると「どう? どう?」なんてなってくるので、まずは自分が選んだ道を信じて、とりあえずやり尽くすまでをやってほしいです。僕はいろんな環境でしかも27職種。同じ業界はほとんどなくて、土建屋からホストもやったりもしたんですけど、自分で選んで入ったんだから、ここでとりあえずトップを取る。やれることが何なのかをトコトン考えるんですよ。
例えば、ソフトバンクの営業をやってたときに、トップ取ろうと思ってもちろん入った。ただ僕は学歴がないので、ソフトバンクって、その当時、基本的にブルーワーカーって採ってないので、みんな大卒なんですよ。僕はたまたま大学卒業せずに入ったんですよ。ぱっと見渡したときに、こんな頭のいい人たちに勝てるのかっていうのはあったんですけど、とりあえず彼らができないことをやろうと思って。
例えば毎日飛び込み営業を100件するとか。そうすると見えてくることもあって、1ヶ月でMVP獲って、半年で新規事業を任せてもらったんです。だから今目先の環境がどうのこうのではなくて、今この環境で自分が最大限に出せるパフォーマンスは何なのかというのを考えていくと、絶対にトップを取れるんですよ。
すごく簡単で、ただこれができる人とできない人がいるだけの話でロジックはこれしかないですよ。
ただ、どこかでみんな他人のせいにしたりとか、今日は雨だからちょっと行くの止めようかなということになる。例えば「朝電車が遅れたから遅刻しましたという人は絶対に成功しないと。天気で電車が遅れたとかよくあるじゃないですか、そうしたら前の日に天気予報をチェックして雨が降るなと思ったら1時間前に出るとか、要は絶対に遅れない方法をとる人間しか勝負に勝てないんですよ。
だから、今僕も会社やってて、「遅刻します」とかFacebookのMessengerとか社内チャットで送られてくるのはよくあるんです。それを別に全否定するわけじゃないけど、ただそういうことはせずに絶対遅刻しないロジックを持っている人のほうが成功確率は絶対高い。それも環境のせいなんですよね。電車が遅れたから10分遅れますみたいな。
田中:そうだよね。あと僕なんかが見ててそれでプラスアルファがない人ね。そのままずっといく人。
橋本:安定感が大事ですよね。
田中:そう。みんな見てるとわかるけど。このメンバーじゃないけど、300人ぐらいの学生を見ると、ほぼ言えるのが5月末、6月頭に30人ぐらい休みますよ。それが人間のある種自然な反応なんですよね。疲れてくる、風邪をひく、おじいちゃん、おばあちゃん死ぬみたいな。だいたいそういう流れ。
(会場笑)
田中:いや、本当にそうなの。それをゼミに言ってるんですけど、統計的なデータとして採れますね。環境要因にしちゃうような人。そうじゃなくてコンスタントに15回セット。それを2クールね。1年間。それを4年間。何の変化もなく1回も休むことなく遅刻もしなかった人は絶対活躍していると思うの。だから呉さん言ってることに大賛成。
じゃあそれを「大学卒業した次の日にできるんですか?」っていう話なの。できないと思うんですよ。大学時代に遅刻してきてて、4月1日から、その体を背負った人が会社員になったときに、多少緊張感はあると思うけど、できるんですかって言ったら、やっぱり「○○で遅刻」とか、そういうことだと思う。だから今の現場にいらっしゃる先輩を呼ぶことで、「あっ、うちらがまずできることはこれなんだ」というのが明確に見えてくるといいよね。
呉:続ける力だと思いますけどね。おっしゃる通り。僕は唯一の自慢は「人生皆勤賞」って言ってるんですけど。
田中:ああ、いい言葉だね。
呉:僕は1日も休んだことがないです。
田中:すごいね。
呉:仕事も学校もずっと皆勤賞でした。交通事故にあった次の日も会社行ってましたし。
田中:上手くはねられた(笑)。
呉:いや上手くはねられてない(笑)。一応、夜中に手術して、朝、病院抜け出したら看護婦さんに怒られて。
田中:確かに元気だもんね。
(橋本氏に)どんな人材がいいとかありますか? これから会社を大きくする上で。今も徐々に採用を始めていると思うのですけど。
橋本:そうですね。卑屈な意味であまり他人と比較しない人がいいですね。あの人と比べて自分がこうだからとか。前向きに「あ、足りないな」と思って努力するのはいいですけど、「あの人がこうなのに自分ってこうだな」で終わる比較は必要ない。他人がどうだなんてどうでもよくて、自分がどうしたいかがすごく大事なので、比較する人は結局比較するから何かちょっと憎らしくなっちゃったりとか、卑屈になっちゃったりとか。
田中:何か嫉妬とか妬みとか。
橋本:変な感情が生まれるので、そこは割り切れる人がいいなって私はいつも思ってます。
田中:答えがもう出た。2つ。本当にこれが答えだと思いますけどね。
呉:本質的な話でいくとね。でもやっぱり、できる人とできない人はいる。実際。
田中:何でだろう。
橋本:性格?
田中:そう性格。
呉:育ってきた環境という話もあるかもしれないけど、変えられるっていうことですよ。
橋本:私も変えられると思います。
田中:社会人になってから変えられるってこと?
呉:変えられると思いますよ。ぜんぜん。
田中:変えられる。
呉:意識の問題だから。
田中:そうね。遅れないようにするとかね。
呉:強烈にすごい出会いがあるとか。
田中:うん。変わらなきゃって思うような。
呉:そうですね。
橋本:あとどういう人と一緒に仕事したかというのは、キャリア人生に影響があると思いますね。
田中:やっぱりステージで変わりますよね。
橋本:変わりますよね。
田中:どうですか? 質問とか。今の繋がりでもいいし。
田中:ほか、どうですか? いいよ、いいよ、どんどん聞いてください。
質問者2:採用する際には橋本さんみたいなタイプの方か、あとは呉さんみたいにいろんなことを経験された方か。どちらの方を二者択一だったら選ばれますか?
呉:一般的な話をすると、自分が社長の立場だと僕のことは採用しないと思います。リスクの話でしかないので。会社ってやっぱりリスクマネージメントしてるので、27回転職しているやつはすぐ辞めると思うし。
田中:それはそうだよね。社長目線で言うとね。
呉:基本、新卒は真っさらなので。中途の場合は転職履歴は絶対人事で見るので、書類選考のときに転職回数が多いとやっぱりまず弾かれます。そもそも面接に上がってこないという。転職に意味があるかどうかはむしろちゃんと見ますので。4回転職したらなんで4回転職したのかという理由を逆に面接で聞くという。それがちゃんと筋が通っていればもちろん採用。
だから別に転職の回数が云々じゃなくて、何で選んだのかというのが明確に答えられると、すごく好印象になる部分はあります。たださっきいったように環境がどうだとか、面接ではみんなテクニカルに話してくるのはすぐにバレるんですよ。それが本当の理由であったかどうかはすぐわかることなので。だから僕が面接で見るポイントは素直さと嘘をつかない人というこの2点しか実はなくて。
田中:呉社長もガンガン面接に入る?
呉:僕は最終面接で入ります。
田中:最終面接で入る。
呉:基本的に僕のところに上がってきた人の見る見ないは、もう素直さと嘘はつかない人間なのかしか見ないです。
田中:最終面接でもけっこう落とす?
呉:落としますよ。
田中:やっぱりこの人は会社に入れたらアカンっていう?
呉:はい。あとは目が死んでる子は絶対ダメです。
田中:素直とあともう1個?
橋本:嘘をつかない。
田中:嘘をつかない。目が生きてると死んでるの違いは?
呉:それは会ったらすぐわかるよね。
田中:会ったらわかる?
呉:もう一瞬でわかる。目が死んでる人とは基本的に話したくない。
田中:雰囲気かな。
呉:負のオーラっていうかな。自分に負の気を寄せたくないというのがあるから。
田中:なるほど。すごいことおっしゃってますね(笑)。どうですか。どんな人を雇いますか?
橋本:そうですね。やっぱり私も転職が多いか、キャリアが1社しかないかだけでは判断できなくて、その人が今まで働いた会社で何をしてきたのかとか、何を残してきたかを聞かないと、やっぱりどっちっていうのは言えないかなと思ってます。
私も呉さんと一緒で嘘付かないとか素直というのはすごく大事だと思います。素直さがあると、今これができなかったりわかってなくても、人の話をちゃんと聞いて改善しようという意識がある人はすごい成長するし、信用もしやすいです。なので、素直さがすごく大事だと思います。
田中:素直。難しいね。大事よね。
呉:素直さは大事だと思いますよ、とくに新卒なんてそうだと思いますよ。
橋本:逆に素直さぐらいしかアピールできるところってぶっちゃけないわけじゃないですか。まだ経験もないし。
田中:そう。大学から出てきたりするとね。
橋本:あと学歴にあぐらをかいているような人は、社会で活躍できてない人が多いような気がするので、逆に自分には何もないけど素直さだけはありますぐらいの真っ直ぐさのほうがたぶん好印象だと思います。
田中:変におごおっちゃうとね。「俺、できるんだ」みたいに勘違いしちゃうよね。それはアカンよね。一番ね。
橋本:そういうのはいらないです。
関連タグ:
2024.10.29
5〜10万円の低単価案件の受注をやめたら労働生産性が劇的に向上 相見積もり案件には提案書を出さないことで見えた“意外な効果”
2024.10.24
パワポ資料の「手戻り」が多すぎる問題の解消法 資料作成のプロが語る、修正の無限ループから抜け出す4つのコツ
2024.10.28
スキル重視の採用を続けた結果、早期離職が増え社員が1人に… 下半期の退職者ゼロを達成した「関係の質」向上の取り組み
2024.10.22
気づかぬうちに評価を下げる「ダメな口癖」3選 デキる人はやっている、上司の指摘に対する上手な返し方
2024.10.24
リスクを取らない人が多い日本は、むしろ稼ぐチャンス? 日本のGDP4位転落の今、個人に必要なマインドとは
2024.10.23
「初任給40万円時代」が、比較的早いうちにやってくる? これから淘汰される会社・生き残る会社の分かれ目
2024.10.23
「どうしてもあなたから買いたい」と言われる営業になるには 『無敗営業』著者が教える、納得感を高める商談の進め方
2024.10.28
“力を抜くこと”がリーダーにとって重要な理由 「人間の達人」タモリさんから学んだ自然体の大切さ
2024.10.29
「テスラの何がすごいのか」がわからない学生たち 起業率2年連続日本一の大学で「Appleのフレームワーク」を教えるわけ
2024.10.30
職場にいる「困った部下」への対処法 上司・部下間で生まれる“常識のズレ”を解消するには