2024.12.24
ビジネスが急速に変化する現代は「OODAサイクル」と親和性が高い 流通卸売業界を取り巻く5つの課題と打開策
リンクをコピー
記事をブックマーク
鶴田浩之氏(以下、鶴田):ロールモデルみたいな人はいましたか? 孫さんとか社長は別としても。
村上臣氏(以下、村上):当時は組織もそんなに大きくなかったし、あまりなかったかな。
鶴田:じゃあ、2011年です。ようやく振り返れるぐらい、記憶もまだ鮮明な時期です。社会的には震災3.11があった年。
村上:そうね。3.11があった年。
鶴田:そういう理由でここに書いたのと、ヤフーさんの取り組みもあるんですが、臣さん的にも。
村上:そうですね。僕がヤフーを退社した年ですね。
鶴田:実は1回辞められている。
村上:本当は僕、3月末に辞める予定で人事と調整していたけど、3.11が起こって、いろいろニュースの対応をしなくちゃいけないので、1回出した退職届けを人事に返してもらった。プラス1してまた戻して、僕は4月末に退社をしている。
この時はちょうどヤフー的に、かなり大企業病みたいな感じになっていた。僕は当時、部長だったんです。フロントエンド開発本部の部長だった。部下が50人ぐらいいて、とにかく仕事の8割ぐらいが調整だった。
鶴田:調整?
村上:そう。当時はビジネス部門と開発部門の大きく2つに分かれていて、社内受託みたいな感じだった。なので、ビジネス部門が「こういうサービス・企画やります」と出してきて、それに対して「何人でやります」という見積もりを返す感じ。それの対面に立っているから、「なんだろう。俺?」みたいな感じになって、ぜんぜんインターネット企業のかけらもなかった時期でもある。
当時、僕は当然モバイルとか、いろんなことをやっていたけど、もうちょっとモバイルに踏み込んでほしかった。もうiPhoneが世の中に出ていたし。
鶴田:そうですよね。
村上:iPhone 3Gが日本で発売されたのは2008年7月11日。なので、もうけっこう来ていて。自分的には「もっとやらなくちゃ」と思っていたけど、なかなかリソースがもらえなかった。当然、僕の説得が悪かったのもあるけど、いろんな葛藤があった。
世の中は思ったりより早く進んで、震災があって、いろいろ日本が変わっていくので、1回やっぱり自分もリセットしたいと思って辞めた。自分でもう1回、スマートフォン向けのサービスをがっちり作ることをやりたいと思って、1回離れた。
鶴田:ちなみに、僕の会社ができたのがこの2011年です。なんとか今まで続いて、やってこられております。
村上:当時はソフトバンクアカデミアには通ってたね。
鶴田:なるほど。
村上:今もやっているけどね、孫正義の後継。
鶴田:僕の友人も2人行っています。
村上:俺、0期生。
鶴田:0期生?
村上:もともと外でやる前に1年、内部で回しいてるんだよね。なので、グループ会社から選考を募って、0期生がいた。そのあと、第1期生をその次の年に外部から集めてやった。なので、0期生で1期生なんだよ、俺。
鶴田:なるほど。2012年に戻られたということですが、時間と僕のMacのバッテリーがあれなので……。
村上:爆速?
鶴田:爆速の話。
村上:そうだ、そうだ。爆速と言っていましたね。Yahoo! JAPAN。
鶴田:復帰のエピソードからこのスマホ時代の爆速。これもう、みんなわかりますよね?
村上:けっこう知っている人が多いですね。この時、俺、このTシャツを着るのが本当に嫌で。
(会場笑)
嫌だったね。いや、わかりやすいけど、俺、意外とファッションに気を使うタイプなんですよ。わりと見た目を気にするタイプで、ちょっと「not for me……」という感じで。
(会場笑)
でも、ちょうどテレビの密着取材で、当時、スマホへの変革みたいなかたちで、アイコンみたいになっちゃった。
役割だからやるけど、ただTシャツを着るのが嫌だった。その時に「テレビが来るならアピールしないと。Tシャツ着ないと」みたいになった。この時、忘れもしないのが、執行役員会議で決議されたんだよ。「村上は爆速Tシャツを着てテレビに出るべきである」。
(会場笑)
鶴田:会議で?
村上:そうそう。「よーし、決を採ろう」みたいになって。
今もやっているけど、毎朝30分、みんなで集まっていろんな軽い決めごとをするという朝会があった。多数決で決まって。「着たほうがいいと思う人?」「はーい」みたいになって、「ええ?」みたいな。「これ決議?」みたいな感じだった。それで、しょうがないから着た。
鶴田:いじられキャラだったんですか?(笑)。
村上:いじられキャラなのかもしれないね。でも、すごい効果があって、みんなが言うことは正しかった。おかげでヤフー=爆速みたいになった。
社員もけっこう見ていて。このメッセージって、どっちかというと社員向けだった。大企業ってすごく遅い。でも、「インターネットはスピードが一番大事だ」と、とにかく動くようになった。これ、プロトタイプ00と書いている。
鶴田:本当だ。
村上:何個かバージョンがあるんです、爆速Tシャツも。プロトタイプ01とか02とか。そうやりながらどんどん改善していく。
鶴田:ヤフーさんのこの爆速のおかげで、取り巻くスタートアップがより「ヤフーが爆速なら、俺らはなんだ?」みたいになった。
村上:なんか「超速」だとか。
鶴田:そうなっていましたよ、実際。
村上:そうなっていたね。インパクトもあったし、社員もお客さんから言われていた。メールで「爆速でお願いします」とか(笑)。
鶴田:(笑)。
村上:言われて、すごい緊張した。「やばい。うちらなんか期待されてる」みたいになって(笑)。そういうわかりやすい言葉はやっぱり重要だなと、この時学びました。
鶴田:なるほど。そんなこんなで。スマホの時代を。
村上:ああ、これね。
鶴田:このChief Mobile Officerとしてやってきたのが、2012年からCMOに。
村上:そう。ちょうど5年経ちましたね。
鶴田:5年経った。(スライドを指して)この「1億超」っていう、みなさん、なんの数字かわかりますか?
参加者:わからないです。
村上:(笑)。
鶴田:こちらはなんでしょうか?
村上:これはアプリの総ダウンロード数ですね。Yahoo! JAPANの。
鶴田:1億2,000万ぐらい?
村上:1億2,000万ぐらいだったと思います。毎年App Annieのダウンロードランキングで1位になっているけど、たぶんそのぐらいですね。なので、総ダウンロード数としてはたぶん日本1位なのかな。
鶴田:Yahoo!のアプリとして、テレビCMまでやるアプリというのは?
村上:そういう意味だと、Yahoo! JAPANアプリとか。
鶴田:Yahoo! JAPANアプリがテレビCM?
村上:やっているね。あとはニュースは地方でもやったり。
鶴田:スマホのシフトが完了した感じですね。
村上:そうそう。この前の決算でいうと、もうユーザー数の65パーセントがスマホ経由になって、広告売上もようやく50パーセントを超えたんです。スマホ経由の売上が。
なので、名実ともにスマホカンパニーになんとかなったのが、今の感じですね。もうちょい早くなる予定だったけど。まあ、でかい会社だなとは思います。
鶴田:その立役者ですね、臣さんは。
(スライドを指して)最近の取り組みで、臣さんがこれをやられている。
村上:そうですね。僕がずっと力を入れています。
鶴田:Hack Day。
村上:そう。要はうちのクリエイターとか、社内外含めて、いわゆるハッカソンが最近ありますけど。24時間で自分たちで作りたいもの、プロトタイプを実際に動くものを作って、プレゼンをするコンテスト。これにずっと僕は力を入れている。
とくに大きい会社だと、要はパーツを作っていることが多い。なので、イチから企画して、ものを作って、人に問うプロセスを経験できないまま終わる人が多い。
ただ、こういうのはやっぱりどんどんやっていかないとわからないし、やっていておもしろい。それで、こういうイベントをいつも冬ぐらいにやっています。
鶴田:企画、プロデューサーみたいな感じ。
村上:そうですね。企画、プロデューサー。
鶴田:来年ぜひ出たいな。
村上:ぜひ出てください。
鶴田:24時間?
村上:24時間で、徹夜で開発ですから。
鶴田:楽しそう。
村上:前回の2月のHack Dayは、最近ではニコ生も連携して、ニコ生の延べ来場者数が5万人を超えました。
鶴田:5万人? 参加者はどれくらいいるんですか?
村上:参加者は、300人ちょいぐらい。チーム数でいうと80チームぐらいかな。
鶴田:そして今2017年、この本が発売されましたと。
村上:そうですね。
鶴田:ここで終わらないんですよね。その前にちょっと去年の半年前に……12月ぐらいでしたか?
村上:9月末ぐらいだね。
鶴田:ちょうど1週間ぐらい前にお邪魔したんです。いろんな人が歩いていて、「どこに立ってたらいいんだろう?」みたいな 感じだったんですけど。
村上:そうですね。今、Yahoo! JAPANは、紀尾井町、永田町のあたりです。旧赤坂プリンスホテルがあったところに新しいビルが建ちまして、そこに今、本社があります。
17階に「LODGE」という、コワーキングスペースを無料で開放しています。ですので、社外の方でも、普通に入って受付さえすれば、朝9時から夜9時までずっと使えます。
鶴田:事前登録がなくても、ふらっと行って。
村上:身分証明書だけ確認しますが、ふらっと行って受付さえすれば大丈夫で)。Wi-Fi完備、ランチの時間は有料ですけど、安めに出しているビュッフェがあって、コーヒーも飲める。今、けっこう混んで、席がない時間帯もあるぐらいです。
鶴田:へえ。
村上:ここの運営責任者は私です。
鶴田:そうなんですか? 知らなかった。すいません(笑)。
村上:ヤフーは、ハッカソンとか、今、オープンイノベーションの仕事をやっているので、イベントも毎日やる。イベントもタダで、空いてればなんでもできます。
鶴田:じゃあ、このイベント、そこでやればよかったですね。
村上:そこでやってもよかったね。今日、空いてなかったよ、たぶん。
鶴田:すごい。じゃあみなさん、イベントのときに行かれるかもしれませんね。
村上:そうそう。あとは本当に、移動の途中でちょっと疲れたり、そういうときに。けっこう4駅乗り入れするので
鶴田:永田町……。
村上:永田町、麹町、赤坂見附。あとなんだ? 溜池山王か。なので、「次のミーティングまで時間があるから来ました」という人もいます。
鶴田:そういう使い方をされる。
村上:営業マンの人はぜひ、立ち寄ってください。
鶴田:そして、ちょうど、完璧です。ファシリテーション。
最後、「2020」というキーワードがスライドに投影されておりました。じゃあ2020年に向けて話していただいて、2部を締めましょう。
村上:なるほど。
鶴田:質疑応答も2個ぐらいしましょうか。
村上:そうですね。2020年、まあ東京オリンピックですよね。
鶴田:そうですね。
村上:いろんな方が来ますので、我々もおもてなしをしたいですね。
鶴田:オリンピックにおけるヤフーの取り組みって、一番大きなところはなんですか?
村上:うちは関連会社でスポーツナビがあって、スポーツニュースはかなり出してるので関係あります。あれは、オフィシャルスポンサーとかうんぬんかんぬん、言う・言わないがあって、いろいろ契約が難しい。今は言えないけどね。Yahoo! JAPANとしては。
鶴田:わかりました。
村上:ただ、いろいろやると思います。
関連タグ:
ヤフーがスマホ進出へ動き出した日… 出戻り社員だった男が“旗振り役”に任命された当時を振り返る
「復興支援も黒字にする」ヤフーが震災支援を“ただの社会的貢献”にしないと決めた背景
「中学生のとき、プログラマーとして限界を感じた」ヤフー村上氏がそれでもWeb業界に飛び込んだ理由
きっかけは「恵比寿のラーメン屋」伝説のITベンチャー・電脳隊がシリコンバレーで受けた衝撃
Vodafone Japanを買収して2兆円以上の大借金に--ヤフーCMOからみた“孫正義”という男
「2011年、Yahoo! JAPANは大企業病みたいだった」ヤフー村上氏が退職を申し出た背景と葛藤
大企業病には「放牧スタイル」が有効? ヤフーが効率化のために生み出した意思決定プロセス
2025.01.09
マッキンゼーのマネージャーが「資料を作る前」に準備する すべてのアウトプットを支える論理的なフレームワーク
2025.01.15
若手がごろごろ辞める会社で「給料を5万円アップ」するも効果なし… 従業員のモチベーションを上げるために必要なことは何か
2025.01.16
社内プレゼンは時間のムダ パワポ資料のプロが重視する、「ペライチ資料」で意見を通すこと
2025.01.07
資料は3日前に完成 「伝え方」で差がつく、マッキンゼー流プレゼン準備術
2025.01.10
プレゼンで突っ込まれそうなポイントの事前準備術 マッキンゼー流、顧客や上司の「意思決定」を加速させる工夫
2025.01.14
コンサルが「理由は3つあります」と前置きする理由 マッキンゼー流、プレゼンの質を向上させる具体的Tips
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由
2025.01.08
職場にいる「嫌われた上司」がたどる末路 よくあるダメな嫌われ方・良い嫌われ方の違いとは
2025.01.10
職場にいる「できる上司」と「できない上司」の違いとは 優秀な人が辞めることも…マネジメントのNGパターン
2024.06.03
「Willハラスメント」にならず、部下のやりたいことを聞き出すコツ 個人の成長と組織のパフォーマンス向上を両立するには
安野たかひろ氏・AIプロジェクト「デジタル民主主義2030」立ち上げ会見
2025.01.16 - 2025.01.16
国際コーチング連盟認定のプロフェッショナルコーチ”あべき光司”先生新刊『リーダーのためのコーチングがイチからわかる本』発売記念【オンラインイベント】
2024.12.09 - 2024.12.09
NEXT Innovation Summit 2024 in Autumn特別提供コンテンツ
2024.12.24 - 2024.12.24
プレゼンが上手くなる!5つのポイント|話し方のプロ・資料のプロが解説【カエカ 千葉様】
2024.08.31 - 2024.08.31
育て方改革第2弾!若手をつぶす等級制度、若手を育てる等級制度~等級設定のポイントから育成計画策定まで~
2024.12.18 - 2024.12.18