
2025.03.19
ドバイ不動産投資の最前線 専門家が語る、3つの投資モデルと市場の展望
Stanford Graduate School of Business Jennifer Aaker: Power of Purpose(全1記事)
リンクをコピー
記事をブックマーク
ジェニファー・アーカー氏:あなたはなぜ、それをやっているのですか? あなたの目的意識はどのようにして形成されるのでしょう? 仕事ですか? ボランティアですか? 家族と一緒だからですか?
これは決して取るに足らない質問ではありません。目的意識を強く持つことが、生きることに意味を見出し、健康を促進し、仕事への大きな満足感をもたらすことを研究が明らかにしています。
目的には意図が必要です。長い目で見て、確固たる達成するべきゴールを持つこと。私たちが目的を達成しようとするとき、私たちは自身の人生がより意味のあるものだと感じるのです。ここでの「意味」は抽象的な概念です。
しかし最近、行動科学者たちがその理解や計測において大きな前進を遂げました。
私は最近、私の同僚であるロイ・バウマイスター、キャスリーン・ボー、エミリー・ガービンスキーと一緒に、人生が意味のあるものかどうかという質問に対し、7ポイントで答えてもらう成人を対象とした調査を実施しました。私たちは合わせて、彼らの信念、行動や選択についても聞いています。
人生をもっとも「意味のあるものだ」と見なしているグループの人々は、もっとも周囲の人々に与えている人たちでした。同時に、彼らは単に今現在目の前のことだけでなく、過去や未来とのつながりをもっとも強く感じている人たちでもありました。
彼らは自分たちがどこから来たのかということを強く意識しており、また同時にどこに向かっているのか、その目的についても強い意識を持っていました。つまり目的意識は私たちが他者や自分自身よりも大きななにかとのつながりを意識したときに生じるのです。
私たちが過去に始まったよりよい未来につながる物語の一部であることを感じるときです。
さらに、目的意識はあなたが持ったり持たなかったりするようなものではありません。それよりももっと、あなたの習慣に関わることなのです。個人が目的意識をもつという習慣を身に着けると、行動の仕方ががらりと変わります。
ヴェロニカ・フタ、リチャード・ライアンという2人の研究者がある研究で、なにか1つのことをやる際に、半分の被験者に対しては日々意義を見出すように依頼して、目的意識を持つよう促しました。
その活動は社会とのつながりを強化したり、すばらしいことを成し遂げようとしたり、あるいはしばしば努力を要求されるようなことで他者を助けるようなことでした。
3か月後、その被験者グループはネガティブな感情がより少なく、自身の社会とのつながりに対してよりポジティブな感情をいただいていることが報告されました。
目的意識を持つことが長期にわたって、ストレスの軽減や幸福感の促進につながることを示唆しています。
自分自身の人生に目的意識を見つけている人たちほど、より健康である傾向にあります。心理学者のキャロル・リフと彼女の同僚が研究において、長期間数千もの人々を追跡調査するというデモンストレーションを行いました。意味のある人生を生きている人々は、幸福とはいえ目的意識を持っていない人々に比べるとより健康でした。
より高い目的意識を持っている人々は、コレステロール値、健康的な体重という点で優良で、睡眠に関してもより質の高いもので、また彼らのコルチゾールという唾液に含まれるストレスホルモンの値はより低いものでした。
さらに、心臓血管の疾患やアルツハイマー病に罹患するリスクも低かったのです。そして彼らはより長生きでした。
その理由を解明するために、研究者たちは被験者に彼らの目的意識のレベルについて、レポートしてもらったうえでfMRI装置に入ってもらいました。
その際、研究者たちは泣いている赤ちゃんや自動車事故のようなネガティブなイメージを被験者に見せ、彼らはそのイメージがニュートラルか不快かの評価をしました。
脳のスキャンで高い目的意識を持つ人々の恐怖を認識するへんとう体の活動はあまり多く見られませんでした。ネガティブなイメージに対してはよりゆっくりと反応し、その写真が不快かどうかを決めるために長い時間をかけているのです。
言い換えると、人生により高い目的意識を持っている人々は、前頭葉前部の働きによって、自身のネガティブな感情をコントロールすることがより上手にできるのです。彼らは先を見通す能力においてもより優れています。
これらの発見は仕事においても同様です。仕事においてその目的意識を感じられていない人々はより怠惰になったり、雇用主に対する不満を抱いたりしがちです。
問題は、多くの人々が自分自身の仕事に対して、こんな風に感じていることです。少なくともある大規模な研究によると、国境やカテゴリーを越えた12,000以上の従業員を追跡調査した結果、50パーセントが仕事に意味を見出せずにいることがわかりました。
従業員のうち、仕事に意味を見出している人々は、そうでない人々に比べて3倍以上も長く会社に留まる傾向にありました。さらに彼らは1.7倍仕事に満足しており、1.4倍仕事においてやりがいを感じていました。
さて、当初の質問に戻りましょう。あなたはなぜ、それをやっているのですか? もしあなたがお金のためだけに仕事をしているのなら、あなたは本来のチャンスを充分に活かしきれていないかもしれません。
もしあなたの答えが目的意識に関するものであれば、あなたの仕事はあなたをより大きなストーリーの一部になる一助となり、他者とのつながりを感じさせ、あなたをより強くより健康でより快活にする助けになるでしょう。
2025.03.17
いくら読書をしても「成長しない人」が見落としていること 10分でできる「正しい学び方」
2025.03.17
ソフトバンクとOpenAIにとって「歴史的な日」になった 孫正義氏が語る、AI革命の全ぼう
2025.03.17
不確実な時代だからこそ「知らないこと」を武器にする ハーバード主席卒業生の逆説的なメッセージ
2025.03.19
部下の「タスクの先延ばし」が少ない上司の特徴とは? 研究が示す、先延ばし行動を減らすリーダーの条件
2025.03.18
フェデラー氏が語る「努力しない成功は神話」という真実 ダートマス卒業生に贈る勝利の秘訣
2025.03.18
全知全能の最先端AI「Cristal」が企業の大脳となる ソフトバンク孫正義氏が語る、現代における「超知性」の可能性
2025.03.12
SNSで炎上している研究者は「研究者として正しい」 人文学のプロ・阿部幸大氏が説く“強い意見を出せない時代”に対する考え方
2025.03.14
三流の上司と一流の上司の違い 部下の心を動かす科学的アプローチ
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由
2025.03.13
改正後のiDeCoと退職金の受け取り方の事例 「改悪」は本当か? プロが真相と狙いを解説
【手放すTALK LIVE#046】 出版記念イベント 『大きなシステムと小さなファンタジー』 一つ一つのいのちが大切にされる社会へ
2025.02.03 - 2025.02.03
「聴く」から始まる組織変革 〜篠田真貴子さんと考える対話型マネジメント〜
2025.02.14 - 2025.02.14
「目の前の利益を優先する」心理とは:ビジネスに活かせる意思決定の科学
2025.02.12 - 2025.02.12
新刊『組織をダメにするのは誰か?職場の問題解決入門』出版記念セミナー
2025.02.04 - 2025.02.04
会社の体質、これまでどおりで大丈夫? 職場に新たな風を吹き込むための「ネガティブ・ケイパビリティ」入門
2025.02.10 - 2025.02.10