![](https://images.logmi.jp/media/article/331351/images/main_image_6b591c1ac9b2fd8d4da82a0cccfed54e8b9e39b6.jpg?w=600)
2025.02.12
職員一人あたり52時間の残業削減に成功 kintone導入がもたらした富士吉田市の自治体DX“変革”ハウツー
穏やかに生きたい人向けの資産形成の原則を説明します(全1記事)
リンクをコピー
記事をブックマーク
井上ヨウスケ氏:どうも。ファイナンシャルプランナーの井上ヨウスケです。「毎月の積立額をどれぐらいにしようか」「ポートフォリオをどういうふうに組もうか」「どれぐらいリスクを取ろうか」ということを考えると、その先でいつか暴落は来ると思います。
暴落した瞬間に、人生の主導権が自分側にあると感じられるかどうかや、自分の心のゆとりはリスク量によって変わってくると思うので、今日はそのあたりのお話をしたいと思います。
先に僕の考え方をお伝えしておくと、暴落時に心のゆとりを与えてくれるのは現金の量だと思います。もっと言うと、「どれだけリスクを取るのか」というのは、ご自身が将来何を手にしたいのか、どういう人生を望んでいるのかで大きく左右するところだと思っています。投資哲学じゃないですが、そういったところも含めて解説していきたいと思います。
時間がない方もおられると思うので、まずはポイントを解説していきます。ポイントの1つ目ですが、「自由っていったい何なのか?」というところは追及すると時間がかかってしまうんですが、いったんここでは「(自由とは)人生の主導権を自分が持っていると感じること」なのかなと思っています。
どれだけ数多くの選択肢がある人でも、「自分は自由に選択することができない」と思っている人は不自由だと思います。自分自身が選択肢が多いと感じられることこそが自由かなと思っているので、そういった観点でお話をしていきたいと思います。
ポイント2にもあるとおり、相場のサイクルが上げ相場から下げ相場に変わる。上げ相場で主導権が自分にあるのは当たり前の話なので、振り子が逆に触れた時、下げ相場になった時にも人生の主導権が自分に残るのか。これが残らないのであれば、その瞬間の自分は不自由な状態かもしれないので、これを数字を使いながら説明したいと思います。
ポイントの3番目ですが、そもそもなぜそれだけリスクテイクしてしまうのかというと、妬みの感情(の影響)が大きいかなと思います。「老後不安」と言いながら、「隣の人間よりお金持ちになりたい」と思っているのが僕ら人間です。
ただ、妬みの感情は基本的には不幸を生み出すものであって、自分の持ち物から幸福・喜びを引き出すことをせずに、他人の持ち物から福を引き出すのが妬みの感情ですね。これはバートランド・ラッセルの言葉ですが、だからこそ妬みをいったん置いて、「自分が本当にどういう人生を作りたいのか」というところで、リスク量を考えてみてもいいと思います。
そして最後です。ポイントの4番目にも書いてあるとおり、「終わり良ければすべて良し」というのはなかなか嘘かなと思っています。ハッピーエンドだからといって、そのハッピーエンドまでの過程がハッピーだとは限らないですね。
そうなった場合に、ハッピーエンドだけど不幸の総量や苦しみの総量が多い人生もあり得ると思うので、「自分がほしい人生だと思うか?」というところも1つ考えていただきたいと思います。
では、さっそくお話していきたいと思います。「どれだけリスクを取るのか」とか「どれだけの金額を貯めたい・準備したいか」というのは、ご自身の価値観だと思っています。そもそもご自身が何にどれだけの価値を見出すのかが、投資のスタイルを決めていくと思うんですね。
「フルインベストメントして、最終的に1億円、2億円貯める」と、大金に価値を感じる方はそれを最優先にすればいいと思うんですが、「それほど大金はいらなくて、ただ穏やかに生きたいな」と思っているのであれば、フルインベストメントしなくてもいいと思うんですね。
自分が何を望んでいるのかをしっかりと明確にしておいて、その上で自分がどういうスタイルを取るのかを考えなければ、「穏やかに生きたいな」と思っているのにそうじゃない行動を取ると、結果が変わってくるところがあります。
まずは、暴落時にどれだけ心のゆとりがあるのかというところからお話をしたいと思います。これは性格によるところで、ご自身がどう感じるかなので答えはないため、「自由を感じやすいのはどちらのケースか?」というのをみなさんに考えていただきたいと思います。
例えばケース1のポートフォリオ財産状況としては、現金を600万円ぐらい置いていて、リスク資産が900万円ぐらいあります。一方でケース2は現金はぜんぜんなくて200万円ぐらいです。リスク資産は積み増しをしてきた結果、上げ相場でガンガンお金が増えている。だから、リスク資産が増えた分だけ、ケース2のほうが財産が多いという状況ですね。
この時、両方に自由を感じるかなと思いますし、ケース2のほうが気持ちがいいかなと思います。上げ相場の時にお金に困っても、リスク資産を売ればいいだけの話なので、この時は「自由を感じるかどうか」という疑問すら抱かないかなと思います。
人間というのは、投資してお金が増えている時には売ることにぜんぜん抵抗がないわけです。お金が減った時に売りたくないだけなので、お金が増えている時は、現金とリスク資産の比率はそんなに問われることではないわけですね。
ただ、相場がひっくり返った時をイメージしてもらいたいんですが、株式の投資信託を保有しているのであれば、ざっくり1年間で半値ぐらいまで下げる可能性があると考えられます。なので暴落時に関しては、ケース1は現金600万円、リスク資産450万円になるわけですね。
次にケース2の場合は現金200万円で、リスク資産が半分になるということは1,000万円になるわけですね。この時に、総資産で見ればケース2のほうがぜんぜん多いわけですね。でも、どっちのほうが心のゆとりがありそうかと考えた時に、みなさんはどちらだと思われますか?
僕はケース1のほうかなと思うんです。結局、僕らは下げ相場で株を売るなんてことはしたくないですよね。敗北感を味わうだけなので、「大底で売るなんて信じられない」と、みんな言うと思います。だから、このリスク資産の1,000万円はあるけどないようなものなので、この人の選択肢は現金の200万円でしかないわけですね。
ということは、このリスク資産を消した時に残った現金が自分の人生の幅を決める。「〇〇をしたいな」「これをしたいな」という時に、幅を取るのは現金の量だと思うんです。ただ、そう思わない方もいてると思います。
どちらのほうが心理的な余裕が感じられるか? というところと、下げ相場でリスク資産を売る行為を敗北と思うのであれば、iDeCoって「引き出せないから」と言うんですが、NISAでも半値になっている時にはなかなか引き出さないと思うので、実質「引き出せるけど引き出さない」みたいなところがあります。
そういう敗北感を感じるのであれば、ここ(リスク資産)はないようなものです。現金だけで見た時に、リスクを取った分フリーランチではないので、下げ相場の時には制約が大きいのかなと思っています。
そう考えると、穏やかに、下げ相場の時も比較的心理的余裕を持って人生を送りたいなと思っているのであれば、ケース1のほうがその目的に合っているんじゃないかなと思います。
あと、「ハッピーエンドであれば何でもいい」と思いがちな気がするんですが、僕はそんなふうには思わなくて。「最終株価は回復するんだから、どれだけリスクを取ってもいいだろう」というのは、終わり良ければすべて良しという発想なのかなと思っていて、ハッピーエンドだから幸福な人生というわけではないと思っています。
そもそも、ほとんどの人があまり脳みそで上手にイメージできない問題として、いわゆる努力や成果もそうですが、だいたいみんな線形のイメージを持つんです。要は、「努力したら、努力した分だけ正比例するように成果がついてくる」みたいに思うんですね。
だから、今も投資をしているお金がずっと右肩上がりでずっと増えていく。それで、財産が増えれば増えるほど将来の不安はなくなって、最終的に最高の状態になるというイメージが一般的かなと思うんですね。これは積み立てシミュレーションツールの弊害でもあると思うんですが、現実はこんなものじゃないですよね。
仮にハッピーエンドになったとしても、投資を始める時はだいたい相場がいい時ですから、高揚感に包まれながら投資を始めるわけです。そこからちょっと株価が軟調になって、すごく嫌な思いをするわけですね。
この「嫌な思い」って、いっぱいあると思います。例えば、自分が投資を始めた頃には「日本になんか投資しなくてもいい」と言っていたのに、日本株が好調だと「なんで自分は入れていなかったんだ?」というだけで、出遅れている感じで不幸になるケースもありますからね。いろんな理由があって不幸になるかなと思います。
財産が増えて、暴落の時には不幸のどん底で、また回復して最終的に目標の金額が準備できたねという感じなので、終わり良ければすべて良しということでもないかなと思います。
特にレバレッジをかけるのはこういうケースかなと思います。レバレッジのキツイものだったりすると、バックデータを見ていても、ITバブルでレバレッジをかけているやつは9割以上減っていて、しかもそこの期間が長いですね。
ただ、そこで積み立てを止めなければ、最終的に報われると僕も思っているんですが、ここの不幸の総量が多すぎるからこそ「僕にはできないな」「その戦略は取れないな」と思っているので、ご自身の人生をどう送りたいかが投資スタイルに合っているかどうかが大切ですね。
僕はどちらかというと(スライドを指しながら)こういうほうが望ましいなと思っていて。
正直そんなにハッピーな人生、ハッピーエンドにならなくていいと思うんです。だけど極力、人生の波を少なくしながら、徐々に資産を増やしていけたらいいなと思ったりするんですね。
「隣人よりお金持ちになる」というのは目的ではなくて、僕が望んでいるものは、比較的平穏な人生です。結局、僕らは自分の選択の結果で手にする物が変わっていくわけです。僕の望んでいるものはこういう平穏な人生であって、大金に価値を見出さないんですね。
でも一方で、先ほどのケースの場合は、あくまでも「大金を持つ」というのが望ましい結果で、道中どれだけ不幸であろうと関係ないと思っている方はそれが正解だと思うので、このあたりはトレードオフだと思います。
「穏やかに生きたいな」と思っているのであれば、現金量を多くして、あまり波がないようにしておいて、最終的にお金がある程度残るという選択肢でもいいのかなと思います。
少し概念的なお話にはなりますが、そもそもお金の話をしていたり、いろんな方の相談を受けていて感じるのは、多くの人は「自分の老後が不安だから」と言ってはいるものの、別にこの不安は自分の中で生まれたものではなくて、みんながそう言っているから自分がなんとなく不安に感じていたりします。
あとは、「友だちがお金持ちになっているのをただ見ていられないから、フルインベストメントしている」というケースも少なからずあると思うんですね。実際に僕も、友だちがお金持ちになっていくのを見ていると、悔しい気持ちは当然あります。ただ、人生を追従するリソースを割きたくはないなと思うからこそ、それをしないところがあって。
「妬みを持つと、自分が生きたい人生からズレていく」というのは、過去の動画でもチラッとお話したと思います。
妬みという感情をいったん除いて、自分がどういう人生を送りたいのかを考えた時に、「あまり大金を手にする人生は望んでいないな。穏やかに生きられたらいいな。今もある程度幸せだし」ぐらいの感覚の方であれば、無理して世の中の流れに合わせてたくさん投資するということではなくて。
「相場がひっくり返った時に自分が穏やかに生きられるかどうか」という視点を持って、そこまでリスク資産を多くせず、ある程度余剰資金で投資しておいて、「何かあってもこれだけ現金を置いていたらなんとかなるかな」という量は確保した状態で投資をする。
そのほうが、もしかしたら自分の望む穏やかな投資が生活につながると思うので、1つ参考にしていただければと思います。
2025.02.13
“最近の新人は報連相をしない”という、管理職の他責思考 部下に対する「NG指示」から見る、認識のズレを防ぐコツ
2025.02.06
すかいらーく創業者が、社長を辞めて75歳で再起業したわけ “あえて長居させるコーヒー店”の経営に込めるこだわり
2025.02.13
AIを使いこなせない人が直面する本当の課題 元マッキンゼー・赤羽雄二氏が“英語の情報”を追い続ける理由
2025.02.12
マネージャーは「プレイング3割」が適切 チームの業績を上げるためのマネジメントと業務の比率
2025.02.12
何度言っても変わらない人への指示のポイント 相手が主体的に動き出す“お願い”の仕方
2025.02.13
「みんなで決めたから」を言い訳にして仲良しクラブで終わる組織 インパクトも多様性も両立させるソース原理
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由
2025.02.10
32歳で「すかいらーく」を創業、75歳で「高倉町珈琲」で再起業 「失敗したからすかいらーくができた」横川竟氏流の経営哲学
2025.02.14
報連相ができない部下に対するコミュニケーションの取り方 「部下が悪い」で終わらせない、管理職のスキル向上のポイント
2025.02.10
A4用紙を持ち歩いて殴り書きでアウトプット コクヨのワークスタイルコンサルタントが語る、2種類のメモ術
着想から2か月でローンチ!爆速で新規事業を立ち上げる方法
2025.01.21 - 2025.01.21
新人の報連相スキルはマネージメントで引きあげろ!~管理職の「他責思考」を排除~
2025.01.29 - 2025.01.29
【手放すTALK LIVE#45】人と組織のポテンシャルが継承されるソース原理 ~人と組織のポテンシャルが花開く「ソース原理」とは~
2024.12.09 - 2024.12.09
『これで採用はうまくいく』著者が語る、今こそ採用担当に届けたい「口説く」力のすべて
2024.11.29 - 2024.11.29
【著者来館】『成果を上げるプレイングマネジャーは「これ」をやらない』出版記念イベント!
2025.01.10 - 2025.01.10