CLOSE

ナレッジの越境時代 ~ビザスクがテクノロジー×イノベーションで創る未来とは~端羽英子(株式会社ビザスク 代表取締役CEO)(全5記事)

上場を目指す社長に求められる「死んだ時リスク」への備え方 組織から属人性をなくす情報共有術

グロービス経営大学院が開催したテクノベートセミナーに、ナレッジプラットフォーム「ビザスク」を運営する株式会社ビザスクの代表・端羽英子氏が登壇。「ナレッジの越境時代」をテーマに、みんなが長期にコミットできるチームづくりや、創業期の自分へのアドバイスなどを語りました。

前回の記事はこちら

何か新しいことをやるために、何かを削ぎ落とす

山中礼二氏(以下、山中):ここからは、みなさんから質問をたくさんいただいていますので、どんどん読んでいきたいと思います。「いいね」がたくさん付いているところから読んでいきますが、答えたくなかったら答えないでください。

「『ビザスクforアドバイザー』の終了が最近ニュースでありました。せっかく作ったサービスを終了することについて、その時の背景と決断までの葛藤があればおうかがいしたいです」。

端羽英子氏(以下、端羽):サービスの終了じゃなくて、知見を提供してくださる方を我々は今は「エキスパート」と呼んでいて、この間まで「アドバイザー」と呼んでいたんですけど、その方々が一番使いやすいアプリを終了することにしたんですね。なので、どちらかというと「機能を終了した」に近い感じなんです。

山中:そういうことですね。

端羽:おっしゃるとおり、楽な意思決定じゃなくて、使い続けてくださっている方もいるし、せっかく作ったアプリだし、「これ、閉じちゃうの?」というのもあったんです。でも、やはりメンテナンスコストがかかるので、Appleさんがいろんなものを更新されるたびに、我々もアップデートしていかなきゃいけない。

かといって我々はアプリじゃなきゃいけないサービスでもないので、まさにエンジニアのリソースをどこに投下するのがいいのか。もっと良いサービスにするために、今ここにお金をかけるのか。それとも1回閉じて、タイミングがそろった時点で、Androidとセットでアプリを作ったほうがいいのかとか。

いろんなことを考えて、今この瞬間で、しばらくメンテナンスしていなかった「ビザスクforアドバイザー」というアプリは閉じようという決断ですね。でも、1回作ったものを閉じるのはけっこう大変です。アプリを閉じるだけじゃなく、いろんな機能も含めて負債化していくんですよ。だから、新しいものを作る際は、作る前にそれをどのように活用していくのかをしっかり考えるのがとても重要だと思います。

でも、何か新しいことをやる際には、何かを削ぎ落としていくことが、会社を生産性高く維持していくために必要な意思決定だと思うんです。だから、本当に費用対効果を考えながら進めています。でも、これは私が閉じようと決めたわけじゃなくて、エンジニア側から閉じたいという提案があったんです。

山中:そうでしたか。

端羽:自分たちが作ったものを自分たちが閉じたいと言う。

山中:健全ですね。

端羽:そうですね。

目標は「大きくなる」

山中:次の質問です。「初めは起業が目的だったと思いますが、次の目標はどのように見つかりましたか? また、今の目標や到達点はどこに置いていますか?」。グロービス生は「あなたは何を志にこれからやっていくんですか?」ということを、在学中に何度も何度も聞かれるんですよね。

端羽:最初は本当に起業したかったところから始まったんですけど、きれいごとじゃなく、ユーザーさんに「ついてきて良かった」と言われると、うれしくなるんですよね。特にエキスパート側が、「自分の経験が棚卸せて良かった」とか、1回目は「自分なんて本当にできるかな?」とおっしゃった方が、2回目、3回目と自信をつけていかれる様子とか。

我々は、そういった個人の声が聞こえるようにいろんな仕組みを作ったんです。「これは良いサービスだな」と思ってきて、「良いサービスだな」と思えば思うほど、「大きくしたいな」と。

最初はサイバーエージェント・ベンチャーズさんのシェアオフィスに入っていたんですけど、そこを1年くらいで卒業する時に、「壁に何か好きな言葉を書いていい」と言われたんですね。「大きくなる」と書いて(笑)、卒業しまして。

山中:おお(笑)。

端羽:2022年に岸田首相にスタートアップ企業との車座対話に呼ばれて、一言を書く際に、もう1回「大きくなる」と書いて(笑)。

また、お客さまに「課題が解決したよ」とか「前に進んだよ」と言われるとうれしいので、この良いサービスをよりたくさんの人に届けたいなと。社会にポジティブな変化を提供できるくらいの大きな存在になりたいなと思います。

みんなが長期にコミットできるチームづくり

端羽:もう1個あって、やはり「良いチームを作りたい」というのもモチベーションにあります。私は金融出身なので、「やはりプロフェッショナルになるのは大事だよね」と思っていて。最初、「我が社は全員契約社員にしたい。プロ野球選手みたいに、毎年契約更改だ」と言って、そういうのを作りたいと言ったんですよね。

最初は、「おもしろいね」と思ってくれたエンジニアたちと3人で一緒にやっていた。いよいよ4人目の、創業者じゃない人に入ってもらおうとした時に、そのエンジニアが言ってくれたんです。

「僕たちはおもしろそうと思ったから『このままでいい』と言ったけど、無理だと思う」と。「だって、1年じゃ終わらないような長期のプランに向かっていろんなコミットメントを求めている人に、1年の契約で『契約更改だ』って、おかしくない?」みたいな。「おっしゃるとおり!」と思って。

ずっとプロジェクト型のプロフェッショナルファームで仕事をしていたので、事業会社を始めて、「これは1年で終わらないものに向かっているな」というのをひしひしと感じ始めた頃にそれを言ってもらえたので、「どうやったらみんなが長期にコミットできるような良いチームを作れるのかな?」ということに興味が向きました。

そこからいろんなことを考えるようになったので、「良いチームを作りたい」というのは、今でも非常に興味があるところです。なので、CEOじゃなかったら、CHROになりたかった。

山中:そうですか。おもしろいですね。顧客の声と従業員の声。社内で働いてくださっている方々の声が、端羽さんに次なる大きな目標を与えてくれたんですね。

端羽:そうですね。

多くの人と出会う方法

山中:次の質問にいきたいと思います。「立ち上げ前に多くの人と会い、ディスカッションとアドバイスをもらったとのことですが、みなさん忙しいので、会ってもらいづらいんじゃないかと思っています。にもかかわらず、多くの人に会えた成功理由は何でしょうか?」。

端羽:これはあまり良い話じゃないんですけど、我々には実は、闇に葬られた1年半くらいの期間があります(笑)。ビザスクって、2023年の10月に10周年を祝ったばっかりなんですけど、実は会社の設立は2012年の3月なんですよね。

なんで2023年が10周年だったかというと、サービスをローンチしたのが2013年の10月だからで、1年半くらいサービスが立ち上がっていないんですよね。それは、たくさんの人に話を聞かざるを得なかったからだと思っていて。振り返ってみていろんなものを凝縮したら、たくさんの人に会えたなと思いますけど、何もできていない時間もそれなりにあったと思いますね。

当時どうやって会ったかというと、本当に知り合いの知り合いの知り合いを紹介してもらって行くとか。あと、いろんなサービスに登録した。当時あった「2対2でランチをしよう」というサービスに登録して。

山中:ソーシャルランチみたいなやつですね。

端羽:そうです。あれって本当はそういうサービスじゃなかったと思うんですけど、新しいサービスってけっこう起業家が多かったりするので、そこで出会うとか、いろいろやっていましたね。なので、「時間をすごくかけちゃったな」と振り返れば思いますけど、そうやってたくさんの人に会っていた。

山中:ありがとうございます。目的意識を持ったネットワーキングも大事なんでしょうね。

端羽:そうですね。

企業から属人性をなくす情報共有術

山中:次の質問です。「起業してから上場するまでに、組織化がかなり大変だったと思います。企業の属人性をなくすために気を付けている点は何でしょうか?」。たぶんここで言う「属人性」は、「端羽さんがいないと回らない」ということをなくすために気をつけたことはありますかということだと思います。

端羽:上場を目指すといいですよ。だって上場する時に、「端羽さんが死んだ時リスク」というのをたくさんの人にすごく聞かれるから(笑)。「そんなに殺さないでください」と言いたくなるくらい、「死んでも大丈夫です」という組織を作っていかなきゃいけない。最初からどこかのタイミングで「上場しよう」と思ったら、やはりそういうふうに作っていきますよね。

あとはすごく大事なことで、属人化リスクは別に私だけじゃなくて、いろんなところに起こる。私たちがとても大事にしているのは、「情報をできる限り共有する」。今Slackを使っているんですけど、基本的に組織の中のSlackは、全部パブリックチャンネルなんですね。プライベートチャンネルを作る時は、最初は私しか承認できないようにしている。

山中:おお。

端羽:最近でこそ、他にも何人か承認できるようになりましたけど、プライベートでないといけない理由を選ばないと、プライベートな部屋にならないようにしていて。そうするとDMに逃げちゃうんですけど……。

別にDMが多い人をパトロールするわけじゃなくて、「DMが多いけど、パブリックで話すような心理的安全性が確保されていないのかな?」というのをやるくらい、徹底して情報を共有するようにしています。結局、情報が共有されさえすれば、みんなある程度同じ結論に到着するよね、となるので、情報共有の徹底はすごくやっています。

山中:やはり知見がオープンにしっかりシェアされるようにすごく気を遣っていらっしゃるんですね。

端羽:そうですね。そうすると、後から来た人も検索して入ってキャッチアップしていける。組織が大きくなる時に属人化を防ぐだけじゃなくて、人がどんどん増える組織においても大事だと思います。当然、働く人も情報ができるだけオープンなほうがうれしいじゃないですか。

山中:そうですね。

端羽:いろんな意味で大事だったなと思います。

ベーシックな部分の生産性を上げる生成AI

山中:もう1問行きます。「ビザスクはAirbnbとUberのビジネスモデルを参考にしたとのことですが、スマホ時代に対応したプラットフォームだと思います。生成AIという新しいテクノロジーのインパクトについて、どのように考えていますか?」。

端羽:我々はすごくワクワクしています。というのも、我々のビジネスモデルで、テクノロジーが有効な部分と人手の部分があるんですね。お客さまの非常に多岐にわたるご要望を受けて、我々のデータベースからお薦めのエキスパートをご提案する部分があるんですよ。

みなさんが誰でも使える「ビザスクLite」だと自分で検索できるんですが、それだと検索に相当詳しい人じゃないと難しいところがあるので、ビザスクの通常のほうは我々がご提案するんです。

ご要望は本当に多岐にわたるので、人の力でやるよりも、少なくとも最初のリストはAIに提案してもらって、それを人が「この人がいいか」「この人がよくないか」と判断するようなことができるんじゃないかなと。そうして、人じゃなきゃできないところに注力できるようになるんじゃないかなと思っています。

山中:AIと人のナレッジをうまく組み合わせることで、事業開発のスピードがさらに上がるかもしれないですね。

端羽:そうですね。ナレッジの価値は本当にどんどん上がってくると思っていて、そうじゃない部分のベーシックな情報はある程度すぐにできるようになる。でも、「今、本当に大事な情報はどれなのか」とか、「同じ情報でも詳しい人はどう解釈するのか」といったところへのニーズはずっとあると思うんですよね。

我々にとってもそうですし、お客さまにとってもそうですし。AIはベーシックな部分でみんなの生産性をすごく上げていくと思うので、非常に注目しています。

創業期の自分へのアドバイス

山中:最後に私が1個聞いてみたかった質問があります。タイムマシン・クエスチョンなんですけども、タイムマシンを使って、創業期の自分にもう1回会えて、もしこそっとアドバイスができるとしたら、どういうアドバイスを送りますか?

端羽:本当に、「なんでこの社名にしたの?」と言いたい(笑)。

山中:(笑)。え、なんでですか?

端羽:それこそ「オリジナリティが欲しい」と思って、ビザスクって「VISASQ」なんですけど、「ビジョンをアスクするクエスチョン」なんですよね。もともとは「ビジネスをアスクする」で、「BIZ」の「ASK」を考えたんですけど、「ちょっとおもしろくないかも」と思って(笑)、「ビジョンじゃない?」みたいな。

「ビジネスのことっていうよりは、人がそれをどう思っているかという話だから、『BIZ』より『VISION』のほうがいいんじゃないの?」となって、「VISASK」になろうとしたら、「最後はやっぱり『Q』ってかわいくない?」みたいな。話し合って「ASQ」になったんですよ。

山中:(笑)。

端羽:このロゴでやっていた時は本当にサービスが流行らなくて。やはり読めないと口コミで広がらないので、片仮名の「ビザスク」にしたくらいでやっと広がってきたんです。「初めから世界を見ていたんじゃないのか?」「なんで片仮名でしか読めないロゴにしたんだ?」と思っていて。

今度は上場して海外の会社を買収すると、海外の機関投資家からも、うちの新しく社員になった人たちからも、英語で読むと「ビザスキュー」と言われるんですよね。だって「Q」だから。おまけに日本で使うロゴは片仮名で、英語だと誰も正しく読めない「VISASQ」じゃないですか。本当に「なんでこの社名にしたの?」って、すごくアドバイスしてあげたい。

山中:そうですか(笑)。

端羽:初めから世界を見ているんだったら、日本人に覚えやすくて、英語で読める名前がいいんじゃないかなと思いますね。

視聴者へのメッセージ

山中:今たぶん、端羽さんの話がおもしろすぎて、誰もアンケートに回答していないんじゃないか疑惑があるんですけども(笑)。

端羽:(笑)。

山中:でも僕、実は2017年に端羽さんの講演を聞いた時に、ビザスクを思い切って片仮名にしてみたら、トラフィックが。

端羽:そう、増えた。

山中:という話もありました。

端羽:「口コミが大事だった」みたいなね。でも、今度は片仮名が海外で通じないし、もう本当に……。でもいったんこれでブランドを作ると、「今この社名を変えるのは」となるので、今は海外のメンバーが「VISASQ」がいつか読めるようになるように。

山中:そうですね(笑)。いつか完璧に読んでもらうくらいまで、ブランドのイメージが認知されていくようにしていく。

端羽:また、日本人には「V」が難しいんですよね。

山中:(笑)。「ヴィー」ですからね。

端羽:そう。これをアドバイスしたいです。

山中:ありがとうございます。では最後に、今日聞いてくださっているみなさんに端羽さんからメッセージをお願いします。

端羽:やはり何度か申し上げましたけど、何でも「ゼロよりプラス」という精神がすごく大事だと思っています。一歩を踏み出すまでは何もないのと同じなので、ゼロよりプラス。間違ったらやり直せばいい。失敗したら、本当にやり直せばいいと思っています。

テクノベートはすごく大事だと思っていて、みんなで新しいものを作っていけたらいいと思うんです。だけど、それも全部一歩一歩からだと思うので、ゼロよりプラスだと思って歩み出せる人が世の中に増えたらいいなと思っています。以上です。

山中:すばらしい。ありがとうございます。ぜひ端羽さんのようなマインドを持って、私たちが持っているスキルも大事にしながら、アジャイルにどんどん学びまくってテクノベートをしまくる。そんな私たちになれたらいいなと、あらためて今日お話をうかがって思いました。

端羽さん、お忙しいところお時間をいただいて、ありがとうございました。

端羽:ありがとうございました。

続きを読むには会員登録
(無料)が必要です。

会員登録していただくと、すべての記事が制限なく閲覧でき、
著者フォローや記事の保存機能など、便利な機能がご利用いただけます。

無料会員登録

会員の方はこちら

関連タグ:

この記事のスピーカー

同じログの記事

コミュニティ情報

Brand Topics

Brand Topics

  • お金があっても消えない「将来の不安」にどう向き合う? ファイナンシャルプランナーが教える資産形成の心構え

人気の記事

新着イベント

ログミーBusinessに
記事掲載しませんか?

イベント・インタビュー・対談 etc.

“編集しない編集”で、
スピーカーの「意図をそのまま」お届け!