2024.12.19
システムの穴を運用でカバーしようとしてミス多発… バグが大量発生、決算が合わない状態から業務効率化を実現するまで
お金を使う後ろめたさをなくすリアルな方法を教えます(全1記事)
リンクをコピー
記事をブックマーク
井上ヨウスケ氏:どうも。元役者でファイナンシャルプランナーの井上ヨウスケです。老後資金を目標どおりにちゃんとコツコツと積立していって、それ以上にいいペースでお金の積立ができているのにもかかわらず、まとまったお金を使おうと思った時に「老後のお金が足りないかもしれない」とか。
そういう後ろめたさを感じて、お金があるのに使えないという方に向けて、具体的に「こういう方法にすれば解決できるんじゃないか?」という提案をしたいと思います。
先に結論を言ってしまうと、老後用の積立の投資信託と、あえて余剰として投資をしている場合は、別の投資で2つに分けるのはけっこうありなんじゃないかなと思っているので、このあたりを具体的に解説をしていきたいと思います。
では、時間がない方もおられると思うので、まずは動画のポイントを解説していきます。ポイントの1つ目ですが、ちゃんと老後資金の準備ができているにもかかわらず、「今、お金を使おう」と思った時にちょっと後ろめたさを感じたり、「本当にこれって使っても大丈夫なのかな?」というふうに悩んでいる方向けの動画です。
言い換えれば、そういうことがちゃんとできる方は、今日の内容は合理的ではないと感じると思います。今日お話しするのは感情の対処の方法ではあるので、若干合理性を失うところはありますが、この悩みを持っている方向けの動画となります。
次にポイントの2つ目ですが、なぜお金を使えないのかといったら、「このお金は本当に使っていいのかな?」という不安を感じてしまうからですね。この不安を感じるのは感情で、理性の部分ではないんですね。
あとで詳しく解説をしていきますが、行動経済学では「システム1」「システム2」というふうに言われていて、僕たちが不安を感じるのは(脳内での処理が)「早い思考」と言われているシステム1です。僕たちは、理性を使って感情のためのシステムを作ってあげると、感情に左右されることを減らせると思っているので、今日はそういう仕組み作りのお話です。
そしてポイントの3つ目です。また詳しくお話ししますが、逐一自分の頭の中で計算しないといけない、システム2を計算しないといけないところの判断領域になります。不安は直感的に感じるところなので、そのために一目で見て「このお金は使っていいんだ」ということがわかるように、使っていいお金の量を可視化します。
それは何かといったらポイント4にも書いてあるとおり、NISAの口座内に老後用の投資信託を買っていて、「今はちょっと余裕があるから、月に2万円上乗せで投資しよう」と、1つの投資信託にお金を回していく。
そして、この投資信託の口数が増えている状態になると、老後用の投資信託には今使えるお金も含まれているんだけれども、どうしても僕らはそれを「直感的に使ってはいけないお金だ」と感じてしまう。
なので、あえて「老後用のファンド」と「今月は2万円の余裕が出たから、2万円を買う用のファンド」の2つを用意すると、けっこうスッキリしていくと思うので、このあたりを具体的に解説していきたいと思います。
今日のお話をなぜ思いついたかというと、僕たちは頭の中でいろんな計算はできるんだけれども、つい何かを判断する時は「あ、これは悪いな」「これはいいな」「怖いな」と、全部直感的に判断をするんですね。
なので、僕たちがどれだけお金を貯めていて、「本当に使っていいのかな?」と頭で理解していても、なんかしっくりこなくて使えないところがあります。ちゃんと目に見えて、「このお金は使っていいお金だよ」ということがわかるように置いておけば、それ(お金を使う後ろめたさ)は軽減できるんじゃないかな? というところから考えたお話なんです。
今日のお話は僕自身がやっているというよりかは、違うところでやっていることを、あえてこっちに領域を持ってきたという感覚です。僕は、このYouTubeでも紹介したことのある「B/43」というサービスを使っていて、お小遣いを月2万円、ちゃんと自分用の口座に入れているんですね。
カードを使うまではずっと、自分の総資産の中でだいたいある程度「これぐらいあるから使っていいかな」という感覚だったんです。預金の中に300万円ぐらいがあるとして、この中に自分のお金も含まれているんだけれども、家族のお金でもあるし、実際にどれぐらい使っていいかが曖昧だったんですね。だから、使うことに後ろめたさを感じていたんです。
B/43というサービスを使って、「お小遣いが月に2万円、今は5万円が余っている」と、ちゃんとお小遣いの残高が目に見えているので、どれだけ使っても、結局のところ「俺のお小遣いなんだもん」というふうに、しっかり割り切れるんですね。
これを、投資信託や老後資金という、ちょっとスケールが大きいところに当てはめてもいけるんじゃないかなと思っているので、図を使いながら解説をしていきたいと思います。
そもそも、どうしてお金を使う後ろめたさが生まれるのかということです。多くの人は、大きく分けると「今使うお金」と「未来に使うお金」の2つにお金を分けているんじゃないかなと思います。
ほとんどの方は、今使うお金は現預金にしていて、未来に使うお金はiDeCoやNISAの箱に入れていたりというふうに、投資をしている方が多いと思うんですね。今日のお話は、現預金でみなさんがすでにやっていることをNISAでもやればいいんじゃないの? ということです。
僕の場合でお話をすると、現預金と一言で言っても、いろんな目的のお金がここに入っているわけですね。例えば生活防衛資金もあるし、僕の場合はフリーランスなので、事業用の資金がある程度必要になってきます。
「なんでそんなにお金がいるんですか? 事業用と言ってもそんなに大きなビジネスをやっているわけじゃないでしょ?」と言われるんですが、普通に確定申告が終わったら所得税を払って、住民税を払って、それが終わったら健康保険料の支払いで事業税という感じで、みなさんが毎月分割で払っている社会保険料を、フリーランスだったらほぼ一括で払ったりする。
百万円単位のお金が一気にドンと出ていったりするので、そのあたりはプールしておかないといけないところがあります。そのお金も、当然僕の総資産の現預金の中に含まれているわけですね。
もしこれがたった1つの口座に入っているのであれば、仮に現預金が1,000万円あったとしたら、頭の中で「200万円から300万円が生活防衛資金。残りの300万円ぐらいが事業の資金で、残り400万円は使っていいお金か」みたいな感じで、いちいち考えないといけないですね。
でも、ほとんどの方はそんなことはしていなくて、どうしているかといったら口座を分けていますよね。
僕も生活防衛資金はじぶん銀行(現:auじぶん銀行)に入れて、事業用はUFJにという感じで、目的ごとに口座を分けているんですね。子どもがいる方だったら、「子どもの教育費用」みたいな感じで口座を分けますよね。それはなんでかと言ったら、わかりやすいからですね。それをNISAでもやればいいんじゃないかというお話です。
実際にほとんどの人は、NISAに今使わないお金を全部入れていっているわけなんです。具体的にどうやっているかというと、今使わないお金も、現金で置いておくのはちょっともったいないなと思っている。
例えば「老後のことを考えたら、月に3万円ぐらいNISAで積立をしていたら大丈夫かな」と思っている人も、「今使わないお金が3万円ある」「ボーナスが入ってきたから」といって、老後用に購入している投資信託の買付額を増やすかたちで、NISAの中にある1つの投資信託にまとめていっている方が非常に多いと思います。
そうすると、頭の中で区切りを付けられる人は大丈夫ですが、それができない人は自分の頭の中で「老後用で積み立てている老後資金を売注文をかける」というのは、なんか気持ち的に売りたくなくなる。「これを売ってしまって自分の老後は大丈夫なのかな?」という不安につながってしまうと思うんですね。
例えば、1つの投資信託で今の評価額が800万円あるとしましょう。これは老後用のお金として積立している投資信託の評価額ですね。本来のペースでいったら、老後用はそのうちの600万円ぐらい含まれているかなと思います。
ただ、今使わないお金とか、ボーナスで入って「とりあえず現金にしておく必要がないな。だから投資しておこう」と思った合計が、もしこの中に200万円入っているとなると、目に見える数字は800万円だけど、概念の中では老後用と今使っていいお金が含まれている感覚になるわけですね。
そして、目で見る数字と概念というところが、厄介なことを生むと思っています。いわゆる行動経済学では、システム1とかシステム2と言うんですが、例えば「1+1は?」と聞かれたら、考える間もなく「2」と出てきますよね。これは、考えなくてもわかる早い思考なんです。
でも一方で、「17×14は?」と聞かれたら、けっこう考えないといけないですね。それが遅い思考を担当するシステム2。だから僕たちは、物事によってこのシステム1とシステム2を切り替えながら使っているんですね。概念上というのは、まさにシステム2でしっかり考えないとできないことです。
でも、目で見た数字は考えなくても「800万円」という数字がわかってくるわけですね。この800万円が減っていくと、「老後用のお金が足りなくなっちゃうかも」という判断になってしまうんじゃないかなと思っていて、それだったら目に見える数字として、この2つを分けてしまったらいいんじゃないかと思っています。
僕がVoicyでよく言っていることですが、人は不安を「考える」のではなくて、不安を「感じる」んですね。だから、不安を感じているのであれば、不安を感じないような仕組みを作ってあげないといけないと思います。
具体的にどうすればいいのかというと、普通の現預金の口座をたくさん分けて持っているように、投資信託もファンドを分けてみたらいいんじゃないかという提案です。
例えば僕の場合は、今使うお金は現金で残すやり方をしていますが、「それはちょっと機会損失が」とか「インフレが」というふうに怖い方は、とりあえず投資信託を買う方が多いと思うんです。その時に、NISAで購入する投資信託を目的ごとに分けてしまえば、すっきりするんじゃないかなと思っています。
例えば、毎月3万円は老後の積立としてオルカンを買っている方がいたとしましょう。今の3万円プラス、今使わないお金で2万円ぐらいは投資できる場合に関しては、3万円と2万円を合わせた5万円でオルカンを買付するんじゃなくて、あえてオルカンは3万円のままにしておく。
そして余剰の2万円を、限りなくオルカンに近いSBIの全世界や楽天VTとか、オルカンの日本を除くとか、リターンが乖離しなさそうな銘柄を選んでおく。そこに今使ってもいいし、使わなかったら老後に残す用の投資信託を1個買って、3万円と2万円で分けていくといいんじゃないかなと思うんですね。
すると、証券会社のホームページにログインした時や、もしくはマネーフォワードで管理されている方も、老後用として今はオルカンが600万円あると。そして、今使ってもいいし、老後に残してもいいお金が、例えば楽天VTが200万円あるという感じになったら、目に見えて老後用はちゃんと準備できている。
そして、今使ってもいい投資信託が200万円あるというふうに、目で見て一瞬で判断できますよね。すると、例えば海外旅行へ行きたいなと思った時に、この800万円を売るというよりかは、「今使っていい投資信託の200万円を売って旅行へ行こうか」みたいな感じで、ちょっと(お金を使う)ハードルが下がるんじゃないかなと思うんですね。
なので提案の1つとしては、NISAで今使えるお金も、未来のお金も全部投資していく場合に関しては、あえて目的ごとに銘柄を変えて投資していくのは悪くないんじゃないかなと思っています。
当然、現預金でという方の場合には、ケース2にある通り新しい口座を作って、「○○用」「旅行積立」というのと同じ要領でやればいいですよね。
ということで今日のお話は、なんでも完璧にこなせる人からしたら、「なんでそんなにムダなことをしないといけないんだ」と思われることだと思うんですね。将来、投資資金を管理していくとややこしくなるとか、いろんなデメリットはあるかもしれないんですけれども。
これをすることによって、自分の心持ちとして「今使っていいお金はこんなにあるんだ」と思えるだけで、僕たちは自然とお金を使えるようになったりする。そもそも人間の脳みそは、投資信託の仕組みや「口数で」みたいなことを素早く計算できる仕組みになっていないんですよね。
何口あって、評価額がいくらで、中では今の価格はこうなっているというのを、頭ですごく計算しないといけないところがあるから、そこまで僕らは良くできていないところがあります。僕たちの脳みそは原始時代とほぼ変わっていないぐらいなので、時代についてきていない、なかなか難しいところがある。
あとは、老後用で積み立ててきた投資信託を一部売るというのは、やはり若干の罪悪感を感じる行為だとは思うので、その罪悪感をなくすためにやってみてはどうかという提案でした。
2024.12.20
日本の約10倍がん患者が殺到し、病院はキャパオーバー ジャパンハートが描く医療の未来と、カンボジアに新病院を作る理由
2024.12.19
12万通りの「資格の組み合わせ」の中で厳選された60の項目 532の資格を持つ林雄次氏の新刊『資格のかけ算』の見所
2024.12.16
32歳で成績最下位から1年でトップ営業になれた理由 売るテクニックよりも大事な「あり方」
2023.03.21
民間宇宙開発で高まる「飛行機とロケットの衝突」の危機...どうやって回避する?
PR | 2024.12.20
モンスター化したExcelが、ある日突然崩壊 昭和のガス工事会社を生まれ変わらせた、起死回生のノーコード活用術
2024.12.12
会議で発言しやすくなる「心理的安全性」を高めるには ファシリテーションがうまい人の3つの条件
2024.12.18
「社長以外みんな儲かる給与設計」にした理由 経営者たちが語る、優秀な人材集め・会社を発展させるためのヒント
2024.12.17
面接で「後輩を指導できなさそう」と思われる人の伝え方 歳を重ねるほど重視される経験の「ノウハウ化」
2024.12.13
ファシリテーターは「しゃべらないほうがいい」理由 入山章栄氏が語る、心理的安全性の高い場を作るポイント
2024.12.10
メールのラリー回数でわかる「評価されない人」の特徴 職場での評価を下げる行動5選
2024.12.20
日本の約10倍がん患者が殺到し、病院はキャパオーバー ジャパンハートが描く医療の未来と、カンボジアに新病院を作る理由
2024.12.19
12万通りの「資格の組み合わせ」の中で厳選された60の項目 532の資格を持つ林雄次氏の新刊『資格のかけ算』の見所
2024.12.16
32歳で成績最下位から1年でトップ営業になれた理由 売るテクニックよりも大事な「あり方」
2023.03.21
民間宇宙開発で高まる「飛行機とロケットの衝突」の危機...どうやって回避する?
PR | 2024.12.20
モンスター化したExcelが、ある日突然崩壊 昭和のガス工事会社を生まれ変わらせた、起死回生のノーコード活用術
2024.12.12
会議で発言しやすくなる「心理的安全性」を高めるには ファシリテーションがうまい人の3つの条件
2024.12.18
「社長以外みんな儲かる給与設計」にした理由 経営者たちが語る、優秀な人材集め・会社を発展させるためのヒント
2024.12.17
面接で「後輩を指導できなさそう」と思われる人の伝え方 歳を重ねるほど重視される経験の「ノウハウ化」
2024.12.13
ファシリテーターは「しゃべらないほうがいい」理由 入山章栄氏が語る、心理的安全性の高い場を作るポイント
2024.12.10
メールのラリー回数でわかる「評価されない人」の特徴 職場での評価を下げる行動5選
Climbers Startup JAPAN EXPO 2024 - 秋 -
2024.11.20 - 2024.11.21
『主体的なキャリア形成』を考える~資格のかけ算について〜
2024.12.07 - 2024.12.07
Startup CTO of the year 2024
2024.11.19 - 2024.11.19
社員の力を引き出す経営戦略〜ひとり一人が自ら成長する組織づくり〜
2024.11.20 - 2024.11.20
「確率思考」で未来を見通す 事業を成功に導く意思決定 ~エビデンス・ベースド・マーケティング思考の調査分析で事業に有効な予測手法とは~
2024.11.05 - 2024.11.05