CLOSE

人生で一番大事な「自己紹介(セルフ・プレゼンテーション)」(全2記事)

「自分は足りない」「あいつは俺と同じ年齢なのに」…… 澤円氏が説く、他人と比べて苦しくなる人が陥りがちな「思考」

本の学びを深めるオンライン講座「flier book camp」を運営する株式会社フライヤーが主催したイベントに、ゲストとして登場したのは、株式会社圓窓代表取締役の澤円氏。今回は「人生で一番大事な『自己紹介(セルフ・プレゼンテーション)』」というテーマで、澤氏が自己紹介のコツを明かします。本記事では、キャリアを考える上で「三次元」的思考が重要な理由を解説しています。

「上には上がいる」と思いすぎると、自分のチャンスを狭める

久保彩氏(以下、久保):自分自身を深掘りし、自己紹介としてはどういう在り方がいいんでしょうか。

澤円氏(以下、澤):まずは、自分を紹介することに関する精神的なハードルをめちゃくちゃ下げてあげる必要があるんですよね。

久保:ちょっとハードルがあります。さっき「自己紹介に苦手意識があるか」という質問に対して挙手がすごく多かったので、みなさんもありそうでした。

:じゃあ、これも聞いてみようかな。「人に教えるのであれば、自分がちゃんとしていなければならない」と思う人、どのくらいいらっしゃいますか? 手を挙げてみてくださいね。ああ、やっぱり多いですよね。

久保:多いです。(挙手が)100人を超えました。おお、150人近く行きそうです。

:ありがとうございます。このマインドなんですよ。「ちゃんとしてからでないと人に何かを教えられない」という思考を、僕は「○○してから思考」と言っているんですが、そもそも「ちゃんと」って何やねんという話なんですよね。

久保:そうですね。

:「ちゃんと」が定義されていないと不安だから、みんな資格を取ったり、何かしらの先生から認定証をもらったりとか、肩書きを得ようとしてみたりするわけですよね。

「○○してから思考」そのものがすごくダメなことだとか、間違っていると言うつもりはぜんぜんないんです。世の中には資格がないと教えちゃいけないものもありますから、アプローチとしてはありなんですが。

全部を否定するわけじゃないんだけど、「上には上がいる」とか「自分よりも優れた先生がいる」となると、一生教えられないんじゃないかということで、自分にチャンスを与えないことになっちゃうんです。これが問題なんですよ。他者と比べて自分にチャンスを与えないって、もったいなさすぎるんですよね。

苦しくなるのは、他者の作った尺度に縛られているから

久保:わかります。私は前職がコンサルなんですが、コンサル時代に苦しい時があって。「これは自己理解だ」と思って、まずは自分のポテンシャルを見出そうと思って、すごく自分に向き合った時間があるんですよ。

(本来の目的は)「在りたい姿を定義する」ではあったんですが、「こうありたいのにここが足らん」というギャップばかりに目が行ってしまって、「在りたい」を洗い出すつもりが足らないところばかりに目が行って、すごく苦しくなってしまったことがあるんです。

:それはなぜかと言うと、他者が作っている単位に縛られているからなんですよ。ギャップがあるということは「測る」という行為をしているわけですよね。自分なりの物差しがあって、その尺度や単位において「自分は足りない」と感じるんです。

久保:なるほど、尺度。

:これを「二次元的思考」と言っているんですが、二次元で考えると、だいたい世の中そういうふうになっちゃいがちなんですよね。

久保:なりますね。

:今回のワークショップでもそういうマインドで取り組もうかなと思うんですが、二次元で捉えるんじゃなくて、三次元で捉えるようにしましょう。二次元で考える人って、だいたいつらくなるんですよ。他者と比較がしやすくなっちゃうという弊害もあるんですね。

日本人には「二次元的思考」が叩き込まれている

久保:確かに。私のコンサルの例ですと、コンサルの大先輩がいてすごくキレッキレだったんですね。資料もプレゼンテーションもそうだし、「あの人みたいになりたいな」と思っているけど、軸がその人1本なので、私のダメなところばかり目が向いちゃうという構図になっていました。これは二次元ですよね。

:そうそう。わざわざその人と比べて、劣ってしまう単位の中で自分を置いちゃっているんですよね。(スライドを指しながら)こういうふうに考えちゃうんですよね。

久保:「年齢」と「地位」の2軸ですね。

:年齢が上がれば地位が上がる、というやつですね。だけど、そうすると赤線に対してネガティブな感情を持つんですよ。「あいつは俺と同じ年齢なのに、なんであんなに上なんだ」「あいつは俺より若いのに、なんで同じポジションなんだ」と、全部嫉妬に化けるんです。これを二次元的思考だと考えるんですね。

日本はこれが叩き込まれているんですよ。「年齢が行ったら立場が上」という、無条件の上下関係が学生時代に刷り込まれるでしょ。ともすれば、会社に入ってからも年次によって「上だ」「下だ」ということが言える。これが年功序列というやつね。

だけど今は、年功序列が崩れてきているじゃないですか。「そうじゃない」ということは、ぶっちゃけ言うと何千年も前からバレているんです。「年を食っても無能な奴は無能だ」と厳しいことを言うだけじゃなくて、実際のところ年齢での比べ方そのものが本当は意味がないです。

「年齢」と「ポジション」は相関関係がない

:ただ、昔はそのほうがいろいろと都合がよかったのも事実です。平等にチャンスを与えることによって、底力を上げていくフェーズが国として必要だった時期もあったので、そうすることで高度成長ができるところもありました。これはこれでよかったんですよ。

特に高度成長期は、製造業を中心にしてアップしてきました。製造業はブルーカラーがより正しく効率的に働くことが絶対条件だから、こういうやり方のほうが絶対にいいんですよ。「年齢によって技能が上がっていく」とシンプルに考えておいたほうが、結果的にはうまくいくというのは事実ではあったんです。

久保:そうですね。

:ただ、今はもう違うよねという話なんですよね。

久保:人間なので年齢は上がって行くとして、「地位」のところが多元的になるというイメージでよかったですか?

:あと、そもそも「年齢」と「ポジション」は相関関係がないよねということなんです。勤続30年だけれども、往復で合計3時間の通勤時間をずっと漫然とゲームしていた人と、その時間でいろんなジャンルの読書に充てていた人は、相当差が付くと思うんですよね。

それだったら、たぶん5年、10年でも思いっきり差が付くんですよ。だから、どういうふうにインプットをするかが重要です。5年間、毎日往復の電車の中で本を読んでいた人も、毎日Twitterで一生懸命たくさんの人にとってタメになる情報発信に努めていた人には勝てないかもしれないですね。

外に対して何かを発信するって、インプット以上のパワーが必要だし、言語化能力が必要になってくるので、より一層大変になってくる。これは年齢は関係なくて、そこにアクションがあるか・ないかということなんです。

久保:そうですね。

キャリアにおいて、自分を「三次元」で捉えることが大事

:(通勤時間で)ずっとゲームをしていた人は、プロ並みにゲームが上手くなっているかもしれないんですが、そこに身を置くつもりがあってやっているかどうかですよね。ゲームの世界に身を置くつもりがないのだとしたら、なんで通勤時間にやっているんですか? ということになります。

だけど、逆にそこで気付いて「自分はむっちゃうまくなっている気がする」となったら、今度は「その単位の中に身を投じる」というアクションになってきます。ゲームの中で、自分はどれくらいの力があるかを測るというアクションが次は必要になるので、腕試しをするんですね。

ちなみに、ゲームの世界は通勤時間にチョロっとやってどうにかなるような世界じゃないらしいですけどね。本当にやっている人たちはすごいですからね、そのことばかり考えている連中は強いなと思いますね。話が横道に逸れました。

久保:いえいえ。今、いろいろとお話をうかがいました。まずは人に伝えるプレゼンテーションをする上で、自分を持っている・持っていないかによって伝わるかどうかがかなり変わるということ。

それから、キャリアの中で何かを成し遂げる・いいことをするためには、己を知るということ。そして一本軸の比較ではなく、多元的に三次元で自分を捉えることが大事だというお話をしていただきました。

自分を深堀りすることでしか「自分」は見つけられない

久保:講座のカリキュラムの話にいきたいんですが、みなさんへの問題提起に対して、澤さんがどういうアプローチで進めていくのか。講座の4ヶ月の中で、1ヶ月に2時間ずつ澤さんとご一緒する時間があります。定員は35人で、アジェンダには「みんなと決定」と書いてあるんですが、どういうふうに進めて行きましょうか。

:基本的にはノリで決めます。

久保:はい(笑)。

:まずは「自己紹介」というコンテキストでやります。自己紹介というのは、僕の中に答えはないんですよ。みなさんの中に答えがある状態なので、そこを起点にしたいなと思っています。なので「みんなと決定」というのは、そういうことなんですよ。

まずは、みなさんに深掘りをしてもらうプロセスが必要になってきます。当たり前ですが講師をやるので、当然きっかけは僕のほうから提供するんですが、僕が答えを持っているわけでは決してないんです。ここが非常に重要です。

そして、掘り出し方も1個じゃないと思います。もしかしたらつるはしで掘るのがいいのかもしれないし、スコップで掘るのがいいかもしれないし、ユンボか何かを持ってきてパワフルにやったほうがいいのかもしれない。掘るんじゃなくて、何かを引っこ抜くことによって空いた穴から始まるのかもしれない。これは全部比喩表現ですが。

たぶん、このプロセスの中でしか「自分」を見つけられないと思うんですよね。僕との対話だけではなくて、そこにいる人たちと常に対話をしながら、発見したものの中でアプローチを決めていくやり方がいいんじゃないかなと思っているんです。

答えを「外」に求めることが一番の敵

:ちょっと勘違いしているかもしれないですが、さっきのゲームの話をすると、別に僕はゲームをディスったわけじゃないですからね。「何も感じずに時間を消費したら意味がないよ」というのをゲームの例で言っただけなので。

ゲームそのものを深掘りするつもりはないんだけど、「ゲームはインタラクティブなので、そこから学べるものはいろいろある」という目的意識があるか・ないかなんですよね。

目的意識を持ってその場でコミュニケーションするようにしないと、自己紹介はいいかたちで身につかず、最終的には再現性を持つことがないんです。「外側に答えを求める」という思考が、一番の敵になります。全部、自分の中にあるんです。

だけど、抽象論だけポーンと投げられてそのとおりに行動できるかというと、なかなかそういうわけにもいかないと思います。自分の中にある答えを見つけるためには、ある程度のきっかけが必要でしょうから、そのために集まるんです。

オンラインで集まることと、同じテーマのもとにいろんな人とコミュニケーションをする。そのコミュニケーションをする時には、ある程度話題がないといけないだろうから、そのきっかけは僕のほうで提供していきたいなと思います。(講座は)1回120分かな。

久保:そうですね。

:参加者のみなさんの様子を見ながら、120分の割合を決めていきたいなと思っています。

「全員がユニークであり、全員が絶対に素晴らしく人生を送ることができる」

久保:なるほど。これ、ある意味すごく画期的ですね。講座ってカリキュラムがある程度あって、みなさんはカリキュラムの内容を見て合っている・合っていないかを確認して、「参加してみようかな」となるんですが、カリキュラム自体を自分たちで作ることを楽しんでいただける方に来ていただきたい、ということになりますね。

:あとは、そこに目的意識や危機意識を感じている方ですよね。カリキュラムをきっちり作っちゃうと、「このとおりにやれば私は自分のことが理解できる」と、自分理解のアウトソーシングになっちゃうなと思ったので、あえてきっちりとしたアジェンダは書かずにヒントしか書かないことにしたんです。

久保:なるほど。

:とにかく、答えは自分の中にある。そして、誰もが素晴らしいものを持っている。これも前提なんですよ。全員がユニークであり、全員が絶対に素晴らしく人生を送ることができる。そしてもっと言うと、他者との関わりの中で自分の人生を豊かにすることができる。これは間違いない。

人間は社会的生物なので、単体で生きられないようにできていますから。誰かに搾取されるんじゃなくて、社会の中で楽しく幸せに生きるための1つのきっかけになるような講座にしたいなというのが、大前提としてあります。

久保:そうですね。

今ある材料で“料理”できる能力を身につける

久保:先ほど「再現性」という言葉を言われてましたが、チャットで「自己紹介でネタを増やすにはどうしたらいいんですか?」と言われていて、おそらく再現性ってそういう文脈ですかね。

:そうですね。

久保:つまり、相手に合わせた自己紹介が繰り出せるような再現性って、そういうことですよね。繰り出せるような再生産可能な自己紹介のエッセンスを、自分の中で身に付けるということかと思います。

:すごく近い感覚で言うと、レシピを身に付けて、そのとおりに材料を揃えないとできない料理をみなさんにお伝えするのではなくて、常に冷蔵庫にあるものでチャチャっと作る能力を高めてもらおうと思って考えています。

久保:自分の中にある食材を発掘して、それを組み合わせるところも、この4ヶ月の中で身に付けるということですね。

:自分の中にあるとも限らないですよね。どこかへ行った先にあるものでもいいし。

久保:なるほど。

:極端な話、道に転がっているものや海で泳いでいるものとか、山の中を駆け巡っているものをハンティングしてもいいと思うんですよ。自己紹介する場って、どこでやるかわからないので。だとしたら、その時に手に入る食材で作れる能力を持っておくとめっちゃいいですよね。

久保:なるほど。いいですね。すごくクリアになってきました。

「自分のダメなところ」ではなく、その先の世界に目を向ける

久保:これからの人生、偶然出会ったシーンで自分を活かしていくためにも、自分の内面にあるものを人に伝えることにすごく苦手意識がある方とか、他者と比較して躊躇してしまっている方が一歩踏み出すような時間になりますね。

:そうですね。

久保:その先にめちゃめちゃ広がっている世界に目を向ける。もしかしたら、今は自分のダメなところに目を向けてしまっているかもしれないんですが、目の前の世界に目を向けるための時間になりそうです。

:そんな感じでやるといいなと思っております。

久保:ありがとうございます。しかも、それを参加者のみなさんと一緒に作っていく場ということです。ここから一部ご案内を入れさせていただいて、最後に澤さんからもう一度お言葉をいただきたいと思います。

事務局:ありがとうございます。では、講座について私のほうでご案内をさせていただきます。さっきの冷蔵庫の例で、レシピどおりに料理をする力ではなくて、感性や作り手次第なんだと私も興奮して聞いていました。その能力がめっちゃ欲しいと思いました。

澤さんの講座が9月から12月までですね。flier book campはDAY1からDAY4まで、2時間が4回あるんですが、インターバル期間として参加者同士の方で集まって課題や勉強会をする、コミュニティラーニングの時間を含めた4ヶ月間です。

そして、flier book laboのイベントのお知らせや、本日のアーカイブ動画もLINEでお知らせさせていただいています。メールでもお知らせはするんですが、LINEのほうが見やすい方も多いかと思いますので、ぜひLINEもお友だち登録をしていただければと思います。

そして、次回のランチタイムセッションは荒木博行さんです。フライヤーでもアドバイザーやファシリテーターをやってくださっているんですが、今度は荒木さんがゲストとなって参加されます。

荒木さんの『自分の頭で考える読書』というご著書からひもとく、「考えるとは何か」という膨大なテーマでランチタイムセッションがありますので、ご興味のある方はぜひチェックをしてください。

自己紹介とは「今の自分を説明すること」ではない

久保:先ほどチャットでも「申し込みました」といただきました。

:とりあえず(参加者が)2人はいる、ということなの?

事務局:はい、すでに(笑)。

久保:(笑)。すでに申し込みくださっている方もいるので。

:3人で仲良くやりましょう。さっき見せようと思ってた画面がこれです。

久保:すごい!

:こんな感じでやっていたので、「ずっとチャットを見ていましたよ」と言おうと思っていたんですね。ちなみにこんな感じですね。

久保:マイクも立派。たくさんディスプレイがありますね。

:ここで僕は仕事をしています。ちなみにこれ、スイッチャーで(表示画面を)切り替えているんですが、これらの機材操作を教える仕事なんかもやっています。久保さんにも必要かもしれないですね。

久保:必要でした(笑)。ネットなので、それ以前かもしれない(笑)。

:ということで、そのことはともかく。自己紹介に困っているとか、あるいはアップデートしたいとか思っている人もいるかもしれませんが、ぶっちゃけ自己紹介は「今の自分を説明すること」じゃないんですよ。

これ、けっこう大きなヒントと言うかネタばらしなんですが、「今ある自分」を説明するのはスタートラインみたいなもので、もう一歩先があるんですよね。未来の自分も含めて考えていくことが自己紹介の非常に重要な要素になりますので、ここらへんも考えていきたいなと思います。

「キャリアプラン」というキーワードがよくありますが、キャリアプランとは、さっき言ったように名刺を充実させることではなくて、自分の人生を充実させることのほうがはるかに大事です。そのための自己紹介なんだということを意識してもらえると、さらに僕の講座がおもしろく受けられるんじゃないかなと思います。

あと、ご参加いただいている方にはぜひ今日から始めてほしいんですが、「どうやったら自己紹介をアップデートできるかな?」というふうに、頭の中で常駐タスク化してずっと置いておく。「どうやって自己紹介しようか」と考えるだけでもアップデートがかかりますので、ぜひやってみるといいんじゃないかなと思います。

久保:未来の自分を表現する。まさに私も、今日の自己紹介ではぜんぜんできていませんでした(笑)。澤さん、そしてご参加のみなさんもありがとうございました。

:ありがとうございました。

続きを読むには会員登録
(無料)が必要です。

会員登録していただくと、すべての記事が制限なく閲覧でき、
著者フォローや記事の保存機能など、便利な機能がご利用いただけます。

無料会員登録

会員の方はこちら

関連タグ:

この記事のスピーカー

同じログの記事

コミュニティ情報

Brand Topics

Brand Topics

  • 職場で強いストレスを受けているメンバーを見抜く“一言” 5年間3,800人のデータからわかった高ストレス者の特徴と改善策

人気の記事

新着イベント

ログミーBusinessに
記事掲載しませんか?

イベント・インタビュー・対談 etc.

“編集しない編集”で、
スピーカーの「意図をそのまま」お届け!