2024.10.10
将来は卵1パックの価格が2倍に? 多くの日本人が知らない世界の新潮流、「動物福祉」とは
リンクをコピー
記事をブックマーク
吉田将英氏(以下、吉田):今日グラフィックレコーディングをいただいている中尾さんも、当然これが本職ではないんですよ。電通には「絵描き」とか「グラレコ」という職種はないのでね。もともと趣味……と言ったら失礼ですけど……。
中尾氏:そうですね。趣味の延長ですね。
吉田:イラストを趣味の延長で描かれてて、ふとしたきっかけで、僕の会社のあるクライアントとのセッションを絵にまとめた。あれ、きっかけはなんだったんですか?
中尾:最初は趣味で少し描いてた絵を見て、「そういうの得意なんでしょ?」と。
吉田:誰かにお声掛けいただいて、それが好評で声をかけられてるようになって、今に至ります。
横石崇(以下、横石):声をかけられて自分が作られてきたというの、僕はすごく実感があります。オーガナイズしている「TOKYO WORK DESIGN WEEK(TWDW)」というものも、聞こえがいいじゃないですか。
吉田:超かっこいいですね。
横石:そこにシブヤ経済新聞編集長の西さんがいらっしゃってますが、西さんと話してて、「横石くん、響きがいいからやったらいいじゃん」とそそのかされてやり始めたりしました。この本もそうですね。編集の人に「横石さん、自己紹介の本を書いてみたら?」と引っ張られたということもある。あんまり自分から「これやりたい、あれやりたい」と今まで強引に言ったことはないんです。
吉田:僕も最初にお会いしたときに、TWDWを先に知ってて、TWDWのオーガナイザーの横石さんという順番で認知していた。そうそうたる人がガンガン登壇されてる、えぐいイベントなんですよ。
横石:みんなで恥部をさらけ出す会です(笑)。
吉田:あちらこちらで、同時多発的にセッションが行われて、人もめちゃくちゃ来る。さぞ、マッスルなリーダーシップの人が「おら〜!」と言って取りまとめているだろうなと思ったら、そうじゃなかった(笑)。
横石:いい意味で「おら〜!」ってやってますよ。
吉田:(笑)。誘われた話に乗るとか、「やってみたら?」と言われて素直にやってみちゃうとか。
横石:僕はそればっかりですね。
吉田:いいなというか、それって楽じゃないですか。人によって「それって、俺らしいのかな?」とか、いらんことを意識したりして差し挟まらないわけでもなかったりすると思います。
横石:じゃあ、なんで僕は声をかけられたり、引っ張られたれたりするのかなと考えました。
吉田:そうですよね。
横石:それは吉田さんが出した『アンテナ力』という本にヒントがあります。この中に「アウトプットしているやつにはインプットが返ってくる」みたいな話が書いてあるじゃないですか。これはほんとにそうで、「働き方の祭典をやってます」と言うと、いろんな人から働き方のネタをいろんな形でいただくんですよね。自分の旗を立てたもん勝ちな気はしてます。あ、旗じゃなくてアンテナを立てるってことになるのかな。
吉田:そうですね。僕もさっきの「自分を盛る」とか嘘の話って、自分の手中にすべて収めて完全にコントロールしないと気に食わないとか、思い描いたとおりにぜったいすると思うと、人は盛るんじゃないかと思ってます。発信するのか盛るのかって、今のだとちがうじゃないですか。横石さんの今の話って、ある種放っているというか、それがどう転がるかはお楽しみ、みたいな(笑)。
横石:そうそう、それはあります。
吉田:だけど、どうなるかわかんないと思っちゃうような同じ発信でも、スタンスがかなり違うのかなと今思ったんですよね。サイコロ振るみたいな感じというか。
高橋晋平氏(以下、高橋):そうだと思います。あまりにも完璧な人にアドバイスしないし、「やってみたら?」なんて言われないから、相手がツッコめるようにしておかないと。だからやっぱり、吉田さんが言ってた、他者から自分らしさが作られるみたいな話ってそうだなと、今どんどん腑に落ちてきています。そういえばそうだったなと思ってる。
「自分がこれをやりたい」とか、「俺はこれが強みだ」って、やっぱり思ったことなんてないんです。僕は高校まで、ギャグセンスがないとか、人を笑わせたことがぜんぜんないのがすごくコンプレックスだった。だから「おもちゃとかを作りたい」「人を笑わせる表現者になりたい」と思ったんです。
まわりに「つまんない」と言われたり、ぜんぜん笑ってくれない状況があったあとに、大学で落語をやったときに、だんだんクスクス笑ってくれるようになって「あなたって暗い感じでおもしろいわね」みたいな感じでおばさまが言ってくれたりして、すごく嬉しくなった。これが自分の進みたい道なんだなと思ったことを思い出してきた。
吉田:そのおばさんのおかげと言ったらあれですけど。
高橋:その前段階からいうと、そうやって「つまんない」と言ってきてくれた人たちのところからはじまっていたと。
横石:だけど自分らしさ問題って、若い人ほど本気で悩むだろうし。
吉田:そうですね。
横石:SNSのせいでアイデンティティが揺らぎやすくなっている。
吉田:そうですね。
横石:AI時代とかも、きっとがんがん揺らぐ。
吉田:そうそう。若者研究で、すべてが相対化される「総相対化」という言葉を2年前ぐらいに1回提唱したんです。昔は空き地に行くと、ジャイアンとスネ夫としずかちゃんだけがいたわけじゃないですか。のび太のアイデンティティは、超確立しやすいと思うんですよ。
「成績は悪いけど、すぐ寝られて射撃が得意です」みたいな。射撃はとんでもないらしいですね。世界一のガンマンより速いらしい。
(会場笑)
わかりやすいじゃない。要は4分の1でアイデンティファイすれば、俺はジャイアンにもスネ夫にもしずかちゃんにもかぶってないみたいな。だけど今ってSNSで……Facebookはもう若い人はあまりやんないですけど、TwitterとかInstagramとか、フォロワーが1,000人とか2,000人もいて、何をやってもかぶる。錯覚かもしれないですけど、なにかやっても誰かがもうやっているとか。
あるいは、たまに同期がものすごい切り口で変な活動を始めて、それで「なんだ、やっぱり残ってたのか、新しい切り口。俺はあんなの思いつかない」なんて思います。比べて苦しむ。かつ就活になると、「自己分析」なんて言葉があるじゃないですか(笑)。
今日話していて、言葉を変えたほうがいいと思いました。自分で自分を分析することで、みんなが病んじゃう。自分なんかを掘っても、さっきのドーナツでいうと真ん中の穴を掘るわけで。
横石:大人が掘らせたがるんですよね。
吉田:そう、みんな何も出なくてどうしようみたいになる。
横石:この間、ベネッセさんのお仕事で14歳の中学生のみなさんに話す機会がありました。僕が「働き方お兄さん」という役です(笑)。
吉田:ははは(笑)。あんまり楽しそうじゃないお兄さんですね。
横石:謎の肩書きです。
高橋:働き方お兄さん?
横石:そう、働き方お兄さん(笑)。そのときの14歳の子たちの悩みが2つありました。「これから人工知能とかロボットが出てきて、僕たちが働くときって仕事ってどうなってるんですか?」という辛辣な質問ですね。みなさんならなんて答えますかね。もう1つが「人生に失敗したくないんですけどどうすればいいですか」でした。
吉田:あ〜。いい質問ですね。
横石:どうすればいいですかね? その2つは心配もしてしまいますが、けっこうすごい問いだなと思っています。
吉田:すごい問いですね。全大人が答えに窮するやつですね。
横石:そうそう(笑)。若い人たちは本質的な問いを持っています。
吉田:ちょうど僕が昨日フォーブスのコラムに入稿したのが、そんな記事でした。「どうやったら人は食べたことがないエスニック料理を食べられるか?」みたいなコラムを書いたんですよ。別になんでもよくて、例えばチベット料理を食ったことがないとして、なんかようわからん見た目の食べ物がポンと出てきて、ぱっと口に入れてみてから考えられる人と、「いや、ちょっと」と言う人とに分かれるじゃないですか。性格もあるかもしれないけど。
僕が学生によく、「好きな食べ物はなんですか?」「天ぷらが好きです」からさらに続けて、「なんでそれが好きだと知ってるんですか?」と聞くんですよ。そうすると、当たり前の質問すぎて、みんな答えられないんですけど、僕の答えは「食べたことがあるからでしょ」という話をするんです。「食べたことがないものを好きだと言えないはずだ」と。
吉田:そうすると、「人生に失敗したくない」というその中学生の質問に戻りますけど、失敗という定義にもよる気がする。例えばレストランに入って、食べたことがないものを注文して、思ったよりおいしくなかったのを失敗だとしちゃうと、ちょっとしんどい人生だなとは思うんですよね。
それも笑けるなり、1ネタできたなり、いい経験になったなり、これでもうあれは頼まないなり、前に行く解釈ができればいいかなと思うんです。そういうのをもし失敗と言ってしまっているのであれば「大丈夫、そんなの失敗じゃないよ」と。失敗の定義を変えてあげるアプローチを、学生さんにはよくしますね。
その彼の質問の「失敗したくない」に、これで答えられているかどうか、ちょっと気になります。
横石:それは尺度を変えてあげるんですか?
吉田:尺度を変えるとか、その子が失敗だと思うことを「例えばなあに?」と聞くところから、やりますね。
横石:レールを外れると、どうなるんですかね。
吉田:レールか……。レールって何なんだろうな?
横石:いわゆる出世とかですよね。例えば、はしご型のキャリアで考えてみるとずっとアップしていくしかないだろうし。お父さん、お母さんもそういう世代なのかもしれない。今日の登壇者にはちょうど、大企業に残っている人と離れた人がいるので。ちょっとレールの話を聞いてみようかな。
高橋:そうですよね。僕は大企業にいるときは、レールから外れるのがもう怖くてしょうがなかった。それで病んだりしたんですよ。同期が先に出世するとか、順当に行くみたいなのをめちゃくちゃ気にしてた。今は辞めて約5年ぐらい経って、もちろん今そのときを振り返ると、「そんなことであんなに病んで」と思ってたけど、やっぱりその環境にいるとそうならざるをえない。
吉田:そうですね。
高橋:だってやっぱり、すごい惨めな気持ちにもなるし、まわりにさせられるから。
横石:それって、ムゲンプチプチを当てたあとでもそうなんすか?
高橋:うん。あとで、ずっとです。「たぶん永遠なんだろうな」と思った。どこまでいこうとも気にする環境というか、それがある意味「成功みたいに演出されている」というか、そういったように見せられてるから。それはやっぱり怖かったです。
未来を語り、信頼を手に入れるための「自己紹介2.0」 横石崇氏 × 吉田将英氏 × 高橋晋平氏が語る“自分らしさ”の作り方
大手企業ですら「自分らしさ」とは何かに悩んでいる 肩書きよりも“らしさ”が大事な、Beの時代の働き方
“強み”でバトルするから、就活生は死にたくなってしまう 弱みや欠点から生まれる「自分らしさ」の育て方
「好き」はごまかせる感情だが、「嫌い」に嘘はつけない マーケターも戸惑う、「好き嫌い」ベースで立てた企画の価値
自分らしい「弱み」は、リアルな場だからこそ見せられる SNSに自撮りをアップできる人の不可思議なメンタリティ
美味しくないメニューを頼んでしまったら“失敗”なのか? 「人生を失敗したくない」人に伝えたい、幸せの尺度の捉え方
「レールから外れたって怖くないよ」なんて言えない 好きなことで食っていけという、働き方のトレンドに感じる疑念
「キャリア」と「成長」は計画できない 計画的偶発性理論で考える、“好き”に出会う方法
「自分は人生から何を期待されているのか」から働く意味を考えるーー横石崇氏 × 吉田将英氏 × 高橋晋平氏が答える、仕事の大前提
2024.11.13
週3日働いて年収2,000万稼ぐ元印刷屋のおじさん 好きなことだけして楽に稼ぐ3つのパターン
2024.11.11
自分の「本質的な才能」が見つかる一番簡単な質問 他者から「すごい」と思われても意外と気づかないのが才能
2024.11.13
“退職者が出た時の会社の対応”を従業員は見ている 離職防止策の前に見つめ直したい、部下との向き合い方
2024.11.12
自分の人生にプラスに働く「イライラ」は才能 自分の強みや才能につながる“良いイライラ”を見分けるポイント
2023.03.21
民間宇宙開発で高まる「飛行機とロケットの衝突」の危機...どうやって回避する?
2024.11.11
気づいたら借金、倒産して身ぐるみを剥がされる経営者 起業に「立派な動機」を求められる恐ろしさ
2024.11.11
「退職代行」を使われた管理職の本音と葛藤 メディアで話題、利用者が右肩上がり…企業が置かれている現状とは
2024.11.18
20名の会社でGoogleの採用を真似するのはもったいない 人手不足の時代における「脱能力主義」のヒント
2024.11.12
先週まで元気だったのに、突然辞める「びっくり退職」 退職代行サービスの影響も?上司と部下の“すれ違い”が起きる原因
2024.11.14
よってたかってハイリスクのビジネスモデルに仕立て上げるステークホルダー 「社会的理由」が求められる時代の起業戦略