
2025.03.19
急成長するドバイ不動産市場の今 投資のチャンスと注意点を専門家が解説
「あとまわし」するほど、なぜかうまくいく。その理由とは?(全1記事)
リンクをコピー
記事をブックマーク
DaiGo氏:こんにちは、メンタリストのDaiGoです。今回はですね、やってはいけないことを簡単に我慢できるようになる後回し戦略というのをご紹介したいと思います。
これは、ニコル・シードという方が行った実験に基づいているのですが、ダイエットをしている人を対象にした実験です。Aのグループに対しては「絶対ここではお菓子を食べてはいけません」と言ってお菓子を食べさせなかったグループと、Bのグループは、「今は我慢してください。その代わり後でいくらでも食べてもいいですよ」と言ったグループ2つを作ります。
それで、このグループを作ってから我慢する実験が終わってからお菓子を出すわけですよ。絶対に食べてはいけないと言ったグループと後だったらいいですよといったグループです。そうすると、どれくらい食べる量が変わったかというのを調べたわけですよ。
するとですね、絶対食べるなと禁止されていたグループの方が、後で食べろと言われたグループよりも、たくさん食べてしまったんですね。つまり、こういうことです。
人間は自分を律するために「絶対やらないようにしよう」「絶対食べないようにしよう」「絶対禁煙しよう」とか、「絶対勉強中にスマホを触らないようにしよう、ゲームしないようにしよう」と思うと、いざそれをやってよくなった場合に、よりたくさんそれをやってしまうわけですね。
ですから、どうすれば簡単に我慢できるようになるかというと、こういうことです。後でやろうと後回しにすればするほど、人間はそれをやらなくて済むようになります。そして、万が一やってしまった場合でも、実際にそれに使う量とか、ダイエットだったら例えばケーキを我慢した後、絶対食べないようにしようと思って失敗してやけ食いではなくて、後だったら食べてもいいと決めた後、食べる量が少なくなるわけですね。
つまり、何かを我慢したいのであれば後でやろうと思うことが大事なんです。後でやろうと思えば、実際にそれを我慢できる時間だったりだとか、我慢するのもより簡単にできるようになりますし、万が一誘惑に負けて食べてしまった場合、あるいはそれをやってしまった場合でもその被害を最小限に抑えることができるようになるわけですね。簡単ですので、是非この後回し戦略試してみてください。メンタリストのDaiGoでした。
2025.03.21
マネージャーの「自分でやったほうが早い」という行動で失うもの 効率・スピード重視の職場に足りていない考え方
2025.03.17
不確実な時代だからこそ「知らないこと」を武器にする ハーバード首席卒業生の逆説的なメッセージ
2025.03.17
いくら読書をしても「成長しない人」が見落としていること 10分でできる「正しい学び方」
2025.03.17
ソフトバンクとOpenAIにとって「歴史的な日」になった 孫正義氏が語る、AI革命の全ぼう
2025.03.19
部下の「タスクの先延ばし」が少ない上司の特徴とは? 研究が示す、先延ばし行動を減らすリーダーの条件
2025.03.18
フェデラー氏が語る「努力しない成功は神話」という真実 ダートマス卒業生に贈る勝利の秘訣
2025.03.18
全知全能の最先端AI「Cristal」が企業の大脳となる ソフトバンク孫正義氏が語る、現代における「超知性」の可能性
2025.03.19
フェデラー氏が語る「ただの1ポイント」の哲学 ウィンブルドン敗北から学んだ失敗からの立ち直り方
2025.03.18
部下に「そうかなぁ?」と思われない1on1の問いかけ エンゲージメントを高めるマネジメントに欠かせない「聴く」技術
2025.03.19
組織をダメにする“害虫”の正体は間違った思い込み AIやDXなど手段のみにこだわるダメ上司の見極め方
【手放すTALK LIVE#046】 出版記念イベント 『大きなシステムと小さなファンタジー』 一つ一つのいのちが大切にされる社会へ
2025.02.03 - 2025.02.03
「聴く」から始まる組織変革 〜篠田真貴子さんと考える対話型マネジメント〜
2025.02.14 - 2025.02.14
「目の前の利益を優先する」心理とは:ビジネスに活かせる意思決定の科学
2025.02.12 - 2025.02.12
新刊『組織をダメにするのは誰か?職場の問題解決入門』出版記念セミナー
2025.02.04 - 2025.02.04
会社の体質、これまでどおりで大丈夫? 職場に新たな風を吹き込むための「ネガティブ・ケイパビリティ」入門
2025.02.10 - 2025.02.10