2024.10.01
自社の社内情報を未来の“ゴミ”にしないための備え 「情報量が多すぎる」時代がもたらす課題とは?
東山彰良氏(全1記事)
リンクをコピー
記事をブックマーク
司会:続きまして、直木賞を受賞されました東山さんに会見をして頂きます。東山さん最初に一言ご感想をお願いします。
東山彰良氏(以下、東山):この度直木賞を受賞することができまして、本当に嬉しく思っています。今日はよろしくお願いします。
司会:それでは質問のある方、挙手をお願いします。
記者:読売新聞のカワムラと申します。受賞おめでとうございます。
東山:ありがとうございます。
記者:今回の小説、東山さんにとっては初めて本格的に家族を書くことに向き合った小説だと思うのですが、今回家族を書くという事を決断した理由と、あと東山さんにとって家族とはどういう存在なのかについて一言。
東山:元々はですね、デビューをした当初から祖父の物語を書こうと思っていたんですが、自分にその力があるかどうかちょっとわからなかったものですから、今回の小説っていうのは、実は父親をモデルにして書いておりまして。
本当に書いている間はとても楽しく書くことができまして、こういう形に結実することができて、本当に嬉しく思っています。
家族の物語を書く意味ということなんですけど、僕自身は台湾というところで産まれまして、日本で育ったんですけども。そういう者にとって、アイデンティティーの問題というのは常につきまとうことで。
例えば小さい時は台湾と日本を行ったり来たりしていたんですけども、どちらにいてもお客さん感覚というのがあって、そこの社会でなかなか受け入れられないというのがあったんですけど。
そんな僕にとってやっぱり家族というのは、自分の確固たるアイデンティティーが持てる場所ということで。後付けになるんですけども、もしかしたらそんな思いでこの小説を書いたのではないかと今は思っております。
司会:続いてご質問の方。
記者:毎日新聞のナイトウです。おめでとうございます。
東山:ありがとうございます。
記者:今日は同じ先程の153回のもう1つの賞である、芥川賞が例えば羽田さんと又吉さんというですね、今回の受賞会見も派手なことになりましたけども、その場に身を投じて思うことがあれば?
東山:派手な会見になったことについて思う事ですか?
記者:はい。
東山:非常に良かったと思います。皆さんが芥川賞に注目して頂くついでに直木賞も注目していただければ、僕としては丸儲けだと思います。
司会:よろしいでしょうか? 続いてご質問の方。
記者:台湾の中央通信社の記者です。おめでとうございます。
東山:ありがとうございます。
記者:今台湾ではすごく皆さん喜んでいます。台湾の人達に一言お願いしたいです。
東山:台湾というのは僕の国なんですけども、いずれこの本がもし中国語に翻訳されることがあって、台湾の読者に届くことがあれば、本当にこれに勝る喜びはないと思っています。そろそろ僕も台湾の食べ物が恋しくなって来ているので、近々帰りたいなと思っています。
司会:続いてご質問の方。
記者:西日本新聞、オオケです。今日はおめでとうございます。
東山:ありがとうございます。
記者:今回初めて台湾を書いた物語で、これから書く作品について選考委員の北方さんはもうまったく心配していないというふうにおっしゃっていました。受賞してこれから書いていく作品は、どういうふうに書いていこうという思いがおありでしょうか?
東山:北方さんは心配ないと言ってくださっているようですごく心強いですが、僕は心配だらけです。
このように自分の記憶というか、家族の物語をある程度フィクションにしてしまう、そしてそれがこのような大それた賞を頂くということになったことについて、もしかしたら次もまた同じような家族の物語であったり、青春小説であったりっていうふうに期待されるかもしれないと思うからです。
もしかしたりすると自分の可能性を狭めてしまうのではないかと思えます。なので次から書く小説はまた原点に戻って、自分が楽しいと思えるもの、またゼロから産み出せるようなもの、フィクションの色合いが強いものをこれからどんどん書いていきたいなと考えています。
司会:よろしいでしょうか? 続いてご質問の方。
記者:読売新聞のムラタと申します。おめでとうございます。
東山:ありがとうございます。
記者:今東山さんがおしゃった心配は北方さん、その辺はおっしゃっていらしゃっていまして「あらゆる方向に可能性を持っている」と。「青春小説とかそういう家族小説に限定ではなく」とおっしゃっていましたが。その中で北方さんは20年に1度の傑作だと。「20年? 20年」だな。という言い方をされてましたが。
まずその言葉を受けて自分でどういうふうに思っているかということですね。あと作品の中にですね。
「人が死ぬとその人がいた世界まで消えてしまう」というような文章があったと思うのですが、それは家族と繋がっていく部分かと思いますが、それはある種の普遍性も消え去っていってしまう。何か記憶に留めておきたい、言葉に留めておきたい。普遍性を持つと思うのですが、その辺は意識して書かれていたのかお教えください。
東山:そうですね。最初の質問なんでしたっけ? それはえらいうれしいですね。なんでしたっけ? 2番目の質問。
でも別に私的な物を狙ったのではなく、ただ単に単純に直感したというかですね。誰か大切な人が亡くなると、残された人は大切な人抜きで生きて行かないとならないので、それをそういうふうに表現したというところだと思います。なので別に奇をてらったとかポエムを書こうと思ってそういう表現をしたんじゃないと思います。
司会:よろしいでしょうか? 質問。それでは前列の方。
記者:共同通信のモリハラです。この度はおめでとうございます。
東山:ありがとうございます。
記者:今20年に1度の傑作だと選考委員の評もあったんですが、選考委員からは満場一致だったと、非常に高い評価を得ていました。一方発表される前はですね、台湾が舞台で、ほとんど日本が登場しない小説であると、日本人が登場しない小説であると、これが日本でどう読まれるか不安があったんじゃないか思うのですが。
これが一定の評価を得つつあると。これが広く読まれることについてどういうふうにお考えになるか、受け止めているのか? それと先程「台湾は僕の国」とおっしゃいましたが、それと並び日本というのはご自身にとってどういう位置付けになるのかというところを教えて頂けますか?
東山:そうですね。台湾は間違いなく法律上の問題や手続き上の問題で僕の国なんですけども。僕は5歳から日本で暮らして、途中行ったり来たりとあったんですけども。基本的に9歳頃からずっと日本で育っていまして、自分の母国語は日本語だと思っています。
日本語で小説を書くことができても、中国語で小説は書くことは僕には不可能なので、そういう意味でも一番使い勝手がいい言葉が日本語だというふうに思っています。
そこらへんは皆さんとたぶん同じで、日本という国に非常に愛着を持って、これからもずっとここで暮らしていきたいなというふうに思っています。
本当に僕自身すごく驚いているところでもありまして。たくさんの方から台湾が舞台で主人公も主人公なのに、日本の読者が読んでもノスタルジーを感じるというふうに言っていただけることがありまして。
それは本当に人間の持つそういう過去を懐かしむ感情というか、ノスタルジーを感じる感情というのは、もしかしたらわりと普遍的なものではないかなというふうにすら感じています。僕自身アメリカの小説や南米の小説を読んで、僕自身その地に行ったことはないです。
けれども、良い小説を読んだ時にはノスタルジーを感じることがよくありますので、もしも僕が書いたこの作品を日本の読者が、当然日本の読者に読んで頂きたいのですけども、ノスタルジーというものを感じて頂けるのであれば、それは本当に嬉しいことであります。
ほんの少しだけでも自分の表現したかったものに近づけたのではないかというふうに思います。
司会:続いてご質問の方?
記者:産経新聞のヤマネです。おめでとうございます。
東山:ありがとうございます。
記者:先程、翻訳という事があったんですけども、ご自身で中国語に翻訳されて台湾で出版されるというようなことは考えられないですか?
東山:僕の文章を僕が翻訳して、中国語にですか? 僕はそこまで中国語の能力がないので、それは僕の手に余ることだと思っています。それはないです。
司会:続いてご質問のある方。
記者:すみません。この物語を書き始めたのは、いずれおじいさまの話を書きたかったからと最初は腕試しのつもりでえいやっと始まった。そしたら腕試しどころじゃなくなって、この賞の受賞になりました。しかも初公募でです。そのことについて今感じていらっしゃることを教えてください。
東山:そうですね。候補になったこと自体すごくびっくりしていますし、奇跡の様なことだと思っていまして。
僕は小説を書く際に、きちんとプロット立てて、それから書くというタイプではなく、いくつかの場面が頭の中にひらめいて、それを直観で繋いでいく様な書き方をしているので、料理に例えると、何も考えずに作った料理が皆に美味しい、美味しいと言われているような感じなんですね。
もう一度同じ料理を作れと言われても、もう覚えてないんです。自分がどうやってその料理を作ったのか。なので今回候補にあげて貰ったことは本当に幸運なことだと思っていますし、さらにそのうえ賞まで取れたことは本当に喜ばしいことだと思っています。
それというのも、たぶんもう二度とこの場所に立つことはできないというふうに自分で思っていましたので、本当に嬉しいことだと思っております。
司会:続いでご質問の方。一番端の方。
記者:インターネットで「直木賞のすべて」というサイトをやっているカワグチと申します。直木賞についてですね、東山さんが今までどういう印象というかどういうイメージがあるものだと思っていらっしゃったのか?
作家になる前、本当に小説が例えば好きで読んでいた時代と作家になった後、直木賞というものについて印象なり考えなりがあったら教えて頂けますか?
東山:作家になる以前もなった後も、直木賞というのはおそらく日本のエンターテインメント系の小説の中で最高峰の賞だという認識は全く変わっておりませんで、今もそのように思っています。
司会:よろしいでしょうか。そろそろ最後。
記者:先程いずれはおじいさんの物語を書きたいという話をされていましたけれども、今回受賞したことで、その物語に至る道っていうのはある程度見えてきた部分はあるのでしょうか?
東山:はい。さっきもちょっと言ったんですけども。連続してこういう自分の家族の物語を書くつもりは始め全くなかったんですが、候補になるという事が知らされまして。色んな方のインタビューを受けたり、この作品について話を繰り返ししていく内に、図らずも漠然とこういう形にしたらいいんじゃないかとアイデアが浮かびました。
恐らく自分が思うより早く取りかかることができるんじゃないかと今思っていて、わくわくしているところです。
司会:よろしいでしょうか。そろそろ最後の質問にさせて頂きますが。他にご質問がないでしょうか? すでに質問されたばかりですが、他にございませんか? 前の女性の方に。
記者:すみません。この物語はおじいさんが殺されたところを発見した青年の青春物語なんですけど、おじいさんの死の事件を軸にしてその青春物語が広がっていくんですが、結局国境内戦の過去につながっていくという、企まずに反戦小説といいますか、戦争についての小説になっています。
東山さんの戦争とか結局この戦争って誰か死ななきゃ、傷つかなきゃ終わらないみたいなことを言ってらしゃると思うのですけども、それに対してのメッセージというか、アピールしたい点はございますでしょうか?
東山:そうですね。戦争について語るのは僕には能力がないというふうに思います。この小説に関しても、要は僕が知っている台湾というのは1960年代後半から1970年代なんですけども。戦争の影が今振り返ると、非常に感じられるということで。当時の台湾を表現するのにそれを避けて通れないということで書きました。
なのでこの作品を通して、戦争とは何かとか、こうあるべきだとかいうメッセージというのは僕自身は全く持っておりませんで、それよりも主人公の成長物語、青春小説として読んで頂けるのが一番良いのではないかというふうに考えています。
司会:よろしいでしょうか。どうもありがとうございました。これにて。最後に一言もしありましたら。なにかもう付け加えることなければ、結構です。
東山:小説というのは、どんな小説でもそうだと思うのですけども。作者が何を思って、どう読んで欲しいかというのは、全く重要じゃなくって、読み手が自分の人生のほうにちょっとずらして、自分の事として読める小説というのが恐らく一番読者的に幸せな小説だと思います。
なのでこの小説は台湾を舞台にしているんですけれども、もし皆さんがそれを自分の事としてちょっとだけずらして読むことができるのであるのなら、この小説が誕生した甲斐があったというふうに思っております。もし良ければ読んでみてください。
司会:どうもありがとうございました。
2024.10.29
5〜10万円の低単価案件の受注をやめたら労働生産性が劇的に向上 相見積もり案件には提案書を出さないことで見えた“意外な効果”
2024.10.24
パワポ資料の「手戻り」が多すぎる問題の解消法 資料作成のプロが語る、修正の無限ループから抜け出す4つのコツ
2024.10.28
スキル重視の採用を続けた結果、早期離職が増え社員が1人に… 下半期の退職者ゼロを達成した「関係の質」向上の取り組み
2024.10.22
気づかぬうちに評価を下げる「ダメな口癖」3選 デキる人はやっている、上司の指摘に対する上手な返し方
2024.10.24
リスクを取らない人が多い日本は、むしろ稼ぐチャンス? 日本のGDP4位転落の今、個人に必要なマインドとは
2024.10.23
「初任給40万円時代」が、比較的早いうちにやってくる? これから淘汰される会社・生き残る会社の分かれ目
2024.10.23
「どうしてもあなたから買いたい」と言われる営業になるには 『無敗営業』著者が教える、納得感を高める商談の進め方
2024.10.28
“力を抜くこと”がリーダーにとって重要な理由 「人間の達人」タモリさんから学んだ自然体の大切さ
2024.10.29
「テスラの何がすごいのか」がわからない学生たち 起業率2年連続日本一の大学で「Appleのフレームワーク」を教えるわけ
2024.10.30
職場にいる「困った部下」への対処法 上司・部下間で生まれる“常識のズレ”を解消するには