2024.12.24
ビジネスが急速に変化する現代は「OODAサイクル」と親和性が高い 流通卸売業界を取り巻く5つの課題と打開策
リンクをコピー
記事をブックマーク
(ニコニコ動画ユーザーからコメントで質問を受け付けているDaiGo氏)
Daigo氏:(ニコニコ動画のコメントにて)「過去の悲しい思い出を忘れるにはどうしたらいいの?」「ドラクエで運を上げたい」。
ドラクエ懐かしいな~。そうだよね、だって世代が2~30代、僕と同じぐらい。ドラクエ世代だもんね。
(ニコニコ動画のコメントにて)「観察力なら負けない」おお! 観察してくれ(笑)。「お酒のやめ方」ね。
(ニコニコ動画のコメントにて)あー、FFね。僕もFF派なんですよ。そうだから実は僕ね、ファイナルファンタジーの植松さんて音楽作ってる人、僕のテーマソングを作ってくれてですね、あるんですよ、テーマソングが(笑)。いつかニコニコで流したいと思います。
あー、ザックス(ファイナルファンタジーVIIのキャラクター)ね、いいところついてきますね。
テーマソングっていうか、植松(伸夫)さんが作ってプレゼントしてくれたんですよ。今日ちょっと手元にないんで、今度流します。オープニングとかに使うといいかもですね。
植松さんの曲いいですよねー。ホントに謙虚ないいおっちゃんなんですけど。で、何の話でしたっけ?(笑)
次行きますか? はい「好きなアニメ」。好きなアニメは『コード・ギアス』です。
(ニコニコ動画のコメントにて)「フォーク(曲げ)見たい」フォークね。今度ここでやりましょうね。
これもフォークで作ったんです。控え室で「2525(ニコニコ)」って。
このチャンネルを開設するのにすごいスタッフさんにめちゃめちゃ良くしてもらって、お礼も兼ねて作ったんですけど、せっかくなんで並べたほうがいいかなと思って。すみません、字が汚いのは愛嬌で(笑)。
(ニコニコ動画のコメントにて)「かわいい」ありがとうございます。「フォーク久しぶりに見たい」「味があっていい」あー、ありがとうございます。
なんかあれですよね、ニコニコの有料とかだったら、そんなに人がいない日とかにパフォーマンスの解説とかしてもおもしろいかもしれないですよね。
でも、練習すっごい大変ですよ。だから、パッとできて、相手の心理に迫れたりとか。一番いいのは相手と仲良くなれるというか、心の距離が縮まるパフォーマンスとか。そういうのを今後取り入れられたらいいなーって風に思ってますね。
(ニコニコ動画のコメントにて)「どう作るの?」どう作る……(笑)。普通に曲げてるだけなんですけど。効率よく曲げる方法みたいなね。
(ニコニコ動画のコメントにて)「タバコのいいやめ方ありますか?」なるほどね。じゃあちょっと、タバコとか、悪い習慣をどうやってやめるのかって話をしましょうか。
悪い習慣のやめ方はですね、これもう心理学的にわかってるんですよね。どういう風にやめるかっていうと、よく悪い習慣やめようって思う人は、自分に制限をかけるんですよ。
タバコは1日2本までとか、甘いものは朝しか食べちゃいけないって制限かけるんですけど、こういうね、禁止とか制限をかけると、人間は1.5倍それがほしくなるんですよ。
実際ダイエットしてる人の実験とかだと、甘いもの我慢してる人たちは、我慢できなくて誘惑に負けちゃったときっていうのは、普段食べてる量の1.5倍食べるってことがわかってるんですよね。かえって食べちゃう。食べたくなっちゃうんですよ。禁止すると。
じゃあどうすればいいかって、この場合、実際タバコをやめさせるために行った実験で、効果が出たんですけど、ニコラス・クリスタキスの研究だったと思うんですけど、ちょっとこれ曖昧で、今度調べときますけど。毎日毎日、逆に自分にノルマを課すんです。
例えばタバコやめたいんだったら、何本まで吸わなくちゃいけないって決めちゃうんですね。
誘惑に負けるときっていうのは「今日は特別な日」だってみんな思うんですよ。今日は、本当は禁煙しなくちゃいけないんだけど「今日は頑張ったから一箱吸ってもいいよねー」とか、「ダイエットは明日からにしよう」とか。
今日誘惑に負けちゃうことによって、結局、悪い習慣がやめられなくなっちゃうんですよね。
で、その研究者がやった実験でおもしろいのは、ノルマを決めるんですよ。今日、例えばタバコ2箱吸ったら、もう明日もあさっても、ずーっと2箱吸わなくちゃいけないって決めるんですよ。
ちょっとでも量が増えたら、例えば普段2箱吸ってるって人は、時々でも量が増えることありません? 今日は3箱吸っちゃった、とか。吸ったらそれを続けなくちゃいけないって自分にノルマを課すんですよ。
こうすると実験でおもしろいのは、ずーっとそれを続けていくと、どんどんどんどん吸う量が下がっていくんです、自然と。なぜか。
なんでかっていうと、多分経験あると思うんですよ。例えば、親とか先生とかに、毎日2時間勉強しなさいとか3時間勉強しなさいって子供にノルマを課すと、大体3時間ってできないんですよね。
たとえ3時間やっても、どんどんどんどんノルマがめんどくさくなってきて、かえってどんどんどんどんやる気がなくなっちゃって、2時間とか1時間になっていく。それとおんなじことするんです。
目標とかノルマを課して、強制しますよね。そうすると、できなくなる。というのがわかってるんですね。
目標は下手に立てないほうがいい 夢を語って満足する人の心理をメンタリストDaiGo氏が解説
1日20冊本を読むメンタリストDaiGoの読書術&偏らない本の選び方
寝起きが良くなるオススメ起床法をメンタリストDaiGoが解説
合コンで確認するのは女の子の膝の向き 人の関心の度合いを見分けるポイントをメンタリストDaiGoが解説
デスクに置くと仕事がはかどる意外なもの メンタリストDaiGoの心理テクニック
面接に来た人が嘘をついているかを見分けるポイント メンタリストDaiGoの心理テクニック
タバコや食べ過ぎなど、悪い習慣をやめる方法とは メンタリストDaiGoの心理テクニック
効率よく覚えるためのノート術 脳に定着するメモの取り方をメンタリストDaiGoが解説
ホテルのオムレツを再現する時に入れるものは? メンタリストDaiGoが食に関する豆知識を伝授
交際経験があるほど結婚に踏み切れなくなるのはなぜ? メンタリストDaiGoの心理テクニック
2025.01.09
マッキンゼーのマネージャーが「資料を作る前」に準備する すべてのアウトプットを支える論理的なフレームワーク
2025.01.16
社内プレゼンは時間のムダ パワポ資料のプロが重視する、「ペライチ資料」で意見を通すこと
2025.01.15
若手がごろごろ辞める会社で「給料を5万円アップ」するも効果なし… 従業員のモチベーションを上げるために必要なことは何か
2025.01.14
コンサルが「理由は3つあります」と前置きする理由 マッキンゼー流、プレゼンの質を向上させる具体的Tips
2025.01.07
資料は3日前に完成 「伝え方」で差がつく、マッキンゼー流プレゼン準備術
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由
2025.01.10
プレゼンで突っ込まれそうなポイントの事前準備術 マッキンゼー流、顧客や上司の「意思決定」を加速させる工夫
2025.01.08
職場にいる「嫌われた上司」がたどる末路 よくあるダメな嫌われ方・良い嫌われ方の違いとは
2024.06.03
「Willハラスメント」にならず、部下のやりたいことを聞き出すコツ 個人の成長と組織のパフォーマンス向上を両立するには
2025.01.14
目標がなく悩む若手、育成を放棄する管理職… 社員をやる気にさせる「等級制度」を作るための第一歩
安野たかひろ氏・AIプロジェクト「デジタル民主主義2030」立ち上げ会見
2025.01.16 - 2025.01.16
国際コーチング連盟認定のプロフェッショナルコーチ”あべき光司”先生新刊『リーダーのためのコーチングがイチからわかる本』発売記念【オンラインイベント】
2024.12.09 - 2024.12.09
NEXT Innovation Summit 2024 in Autumn特別提供コンテンツ
2024.12.24 - 2024.12.24
プレゼンが上手くなる!5つのポイント|話し方のプロ・資料のプロが解説【カエカ 千葉様】
2024.08.31 - 2024.08.31
育て方改革第2弾!若手をつぶす等級制度、若手を育てる等級制度~等級設定のポイントから育成計画策定まで~
2024.12.18 - 2024.12.18