
2025.03.19
ドバイ不動産投資の最前線 専門家が語る、3つの投資モデルと市場の展望
リンクをコピー
記事をブックマーク
DaiGo氏:(ニコニコ動画のコメントにて)睡眠時間。僕の睡眠時間はけっこう長いですよ。6(時間)は寝ますね。7(時間)ぐらいかな、たぶん。
(ニコニコ動画のコメントにて)早口言葉はできません。滑舌はいいほうじゃないので。すでに滑舌っていう言い方があんまり良くないからね。
(ニコニコ動画のコメントにて)「ミドルスリーパー」ね。よく知ってるなー。みんな。
睡眠の話をするとですね、睡眠のパターンって三種類あって、いわゆる「ロングスリーパー」と、「ショートスリーパー」と、今「ミドル」という言葉があったけど、「バリアブルスリーパー」って言うんですよね。真ん中の部分っていうのは。
人口統計でいうと、ええと……。「ロングスリーパー」は9時間とか、10時間とか寝る。アインシュタインみたいなタイプの人っていうのは、人口で言うと、10パーセントを切るくらいなんですよね。10とか8、9とか、それぐらいなんです。……が、10時間寝ないとだめなタイプの人たち。
「ショートスリーパー」って、ナポレオンみたいなタイプの人たち。3時間とかで全然良くて。ガリレオとかも、そういう人だったらしいんですけど。それも同じぐらい、10パーセントとか8パーセントとか。それぐらい。少ししかいなくて。
残りの7、80パーセントとかは「バリアブルスリーパー」って言って、だいたい、4時間とか5時間とか、6時間とかぐらいから、上は8時間とか9時間とか、それぐらいかな。多くの人たちがそれ。それぐらい寝ますよ、って人たちがいるんですけど。
これ、なんで「バリアブル」って言うか、っていうのが大事なところでですね。バリアブルって、けっこう「変えられる」みたいな意味があるんですよね。たしかね。
それはどういう意味かというと、訓練したりとか睡眠の質を高めることによって、睡眠を短くすることもできるし、伸ばすこともできる、っていうのが、その「バリアブルスリーパー」の特徴らしいんですね。だから、睡眠の質を上げれば、短時間の睡眠でもけっこう、体力を回復したりするんですよ。
それでね、ぜひみなさんにやってもらいたいのが、おすすめが、寝起きがすごく良くなって、で、さらに頭がすっきりして、かつ、寝起きが弱い人でもちゃんと起きれる、みたいな方法があるんですね。聞きたいですか? ちょっとじらしてみますね。
(ニコニコ動画のコメントにて)「ショートもいける」。ああ、ね。そうそうそう。生産性の問題とかありますからね。「ぜひ聞きたい」。「聞きたい」。すごいなんかうれしいですね。
(ニコニコ動画のコメントにて)「太陽アラーム」……。答えを言っちゃったやつがいる(笑)。答えを言われちゃいましたね。はい。
これ、何かっていうと、光で起きるんです。人間ってもともとは、音で起きる生き物じゃないんですよ、生物っていうのは。冷静に考えてみたら、音で自然界で起きるって、敵に襲われたときだけなんですね。
そのときには、どういうふうに脳が目覚めるかっていうと、敵から逃げなくちゃいけないんですよね。だから逃げるために、最低限の機能だけ、素早くパッと起こして目を覚まさせる。だから、ちゃんと目が覚めてないんですよ。
特に人間の高次脳機能とか認知機能だったりとか、クリエイティブなことを考える機能とかが、ちゃんと目が覚めないんです。だから朝起きるとぼーっとしちゃったりするんですよね。
だから、やり方があって、アラームで起きてもいいんですけど、アラームが鳴る15分ぐらい前から、光を照射するんです。自分に対して。そうすると、脳が……起きる準備が整うので、そうすると、アラームで起きても、すっきり起きれるっていうのがあるんですね。
で、僕、おすすめしてるのが……。なんかこれ、ものを紹介する番組になっちゃってますけど(笑)。「ヒュー」って知ってます? 「ヒュー」。「hue」って書くんですけど。hueって。WiFiでコントロールする、iPhone経由でWi-FiでコントロールできるLED電球なんですけど。これに最近、僕、はまってて、寝室とか、全部「hue」に替えて。
1万6000色ぐらいのいろんな色が作れるんです。だから、夕日とか撮って夕日の真ん中を「ピッ」って押すと、夕日の色も作ってくれたりとかするんですけど、「スリープサイクル」っていう、睡眠周期を測るアプリがあって、それと連動することができて、自分が一番、起きるとすっきり起きれる睡眠時間のポイントに合わせて、光を照射してくれるんですね。
そうするとね、アラームが鳴らなくても、すごいすっきり起きれるんです。で、起きてからすぐ、僕の場合だと、執筆のアイデアを練ったりとか、コンサルしてる企業とかの新しいアイデアとかを考えたりするんですけど。朝の時間とかは。
すぐね、そういう作業に取りかかれるんですよ。だからね、超おすすめです。HEUは。ちょっと高いけど、スターターキットとか。でももとは取れる。おすすめ。
(ニコニコ生放送のページを見ながら)ああ、ありがとうございます。HEUのオフィシャルが出てますね。
(ニコニコ動画のコメントにて)「自分の宣伝を一切やらないの?」(笑)。ニコニコってこんな感じでいいんですかね?
(ニコニコ動画のコメントにて)「お高いでしょ?」って。お高いかもしれない。でもね、もとは取れますよ。全然。3個電球が付いて、Wi-Fiのコントロールセンサーが付いて、2万8000円ぐらいだったと思います。たしか。
(ニコニコ動画のコメントにて)「すごい楽しい」。ありがとうございます。でもね、今、どきどきしながらやってますね。心拍計を付けてたらおもしろいことになってたと思います。もう、けっこうずっと心拍数高めな感じで。
(ニコニコ動画のコメントにて)「スマホ買わなきゃ」。スマホ買ってない? スマホ買わないで見てるほうが逆にすごいよね(笑)。ありがとうございます。なんかね。70代の方もいらっしゃいますからね。そういうのもあるんじゃないかと。
あとね、寝るときにはカーテンをめっちゃ閉めたほうがいいですよ。やっぱり光がない状態っていうのを作らないと、睡眠の質って落ちちゃうので、せっかくHEUを使って起きても残念になっちゃうんでね。
遮光カーテンとか間に1枚入れて、完全に真っ暗にしたほうが、睡眠の質は上がりますね。ぜひ試してみてもらえればなと思います。
目標は下手に立てないほうがいい 夢を語って満足する人の心理をメンタリストDaiGo氏が解説
1日20冊本を読むメンタリストDaiGoの読書術&偏らない本の選び方
寝起きが良くなるオススメ起床法をメンタリストDaiGoが解説
合コンで確認するのは女の子の膝の向き 人の関心の度合いを見分けるポイントをメンタリストDaiGoが解説
デスクに置くと仕事がはかどる意外なもの メンタリストDaiGoの心理テクニック
面接に来た人が嘘をついているかを見分けるポイント メンタリストDaiGoの心理テクニック
タバコや食べ過ぎなど、悪い習慣をやめる方法とは メンタリストDaiGoの心理テクニック
効率よく覚えるためのノート術 脳に定着するメモの取り方をメンタリストDaiGoが解説
ホテルのオムレツを再現する時に入れるものは? メンタリストDaiGoが食に関する豆知識を伝授
交際経験があるほど結婚に踏み切れなくなるのはなぜ? メンタリストDaiGoの心理テクニック
2025.03.17
いくら読書をしても「成長しない人」が見落としていること 10分でできる「正しい学び方」
2025.03.17
ソフトバンクとOpenAIにとって「歴史的な日」になった 孫正義氏が語る、AI革命の全ぼう
2025.03.17
不確実な時代だからこそ「知らないこと」を武器にする ハーバード主席卒業生の逆説的なメッセージ
2025.03.19
部下の「タスクの先延ばし」が少ない上司の特徴とは? 研究が示す、先延ばし行動を減らすリーダーの条件
2025.03.18
フェデラー氏が語る「努力しない成功は神話」という真実 ダートマス卒業生に贈る勝利の秘訣
2025.03.18
全知全能の最先端AI「Cristal」が企業の大脳となる ソフトバンク孫正義氏が語る、現代における「超知性」の可能性
2025.03.12
SNSで炎上している研究者は「研究者として正しい」 人文学のプロ・阿部幸大氏が説く“強い意見を出せない時代”に対する考え方
2025.03.14
三流の上司と一流の上司の違い 部下の心を動かす科学的アプローチ
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由
2025.03.13
改正後のiDeCoと退職金の受け取り方の事例 「改悪」は本当か? プロが真相と狙いを解説
【手放すTALK LIVE#046】 出版記念イベント 『大きなシステムと小さなファンタジー』 一つ一つのいのちが大切にされる社会へ
2025.02.03 - 2025.02.03
「聴く」から始まる組織変革 〜篠田真貴子さんと考える対話型マネジメント〜
2025.02.14 - 2025.02.14
「目の前の利益を優先する」心理とは:ビジネスに活かせる意思決定の科学
2025.02.12 - 2025.02.12
新刊『組織をダメにするのは誰か?職場の問題解決入門』出版記念セミナー
2025.02.04 - 2025.02.04
会社の体質、これまでどおりで大丈夫? 職場に新たな風を吹き込むための「ネガティブ・ケイパビリティ」入門
2025.02.10 - 2025.02.10