2024.10.01
自社の社内情報を未来の“ゴミ”にしないための備え 「情報量が多すぎる」時代がもたらす課題とは?
リンクをコピー
記事をブックマーク
大西真那氏(以下、大西):今日お話していただく3名を、まずはご紹介したいと思います。拍手をお願いします。まず、志村真介さんです。そして、志村季世恵さんとアテンドの川端美樹さんにいらしていただいてます。
沢山のお客様にご来場いただきました。まずは、今日3人いらしていただいて『暗闇から世界が変わる ダイアログ・イン・ザ・ダーク・ジャパンの挑戦』発刊記念トークショーとしてお話いただくことになりました。このようなイベントに至った経緯を私の方からお話しさせていただきたいと思います。
私自身、まずみなさんに聞きたいんですけども、ダイアログ・イン・ザ・ダークを体験したことがあるという方はどのくらいいらっしゃいますか? お! 結構みなさん体験されてらっしゃるんですね。半分以上されていらっしゃる。
私自身、人からギフトでこの体験をプレゼントされて、去年の夏に初めて体験しました。その時は、真っ暗闇の中の運動会というテーマだったんですけれども、本当に初めましての方と一緒に真っ暗闇の中に入って何をしたかって、玉投げしたり、あと二人三脚したり、「真っ暗闇の中でこんなことを体験するなんて」ということを体験したんですね。
入った瞬間、本当に純粋な真っ暗になって、パニックになってしまってどうしたらいいかわからなくなってしまったんですけど、時間が経つにつれて、だんだんそれが自分の中で自由に感じたり、不思議な感覚になってきたんですね。
体験されたみなさんもいろいろ感じられたと思うんですけれども、その中でも本当にアテンドの方の存在というのが、ものすごく大きかったなあと思います。その体験以降、町の中で自分で見る風景が変わっていったというか。
例えば、もしかしたら私には、みきティが持っていらっしゃる白杖とかの存在が、今までの生活の中で自分との関わりがあまりにもなさすぎて、見えてなかったかもしれないなあとか。
あとは、その時私たちをアテンドしてくださった方が、長距離走でパラリンピックを目指している谷口(真大)さんという方だったのですが、実際彼にお会いしたいと思っても競技のスケジュールが全くわからなかったり、この前もメダルを取られたそうなんですが、全くニュースになってなかったり、そういうことに自分自身初めて気づいた体験でした。
その体験以降、一緒に行った友人とも、家族とも、同僚とかにも、「こんなことがあったんだよ」というのをすごく話すようになって、自分自身の中でも対話が続いている不思議な感覚なんです。
ということで、まずはみなさんにも体験して欲しいなという思いが強くあったので、本の出版というタイミングに合わせて、何とかトークショーやっていただけませんかとお願いして、3人にいらしていただきました。
実際、私は料理本の担当をしていまして、今回のような新書は普段の業務では扱わないんですけれども、ここでみなさんに知ってもらう大きな理由があるなと思ったので、お店の方にもわがままを言って、今日という日を迎えました。
それぞれ感じることが違いますので、一人ひとりのフィルターで対話をしていただけたらなと思います。
あとは、先程もそういう話をしていたんですけれども、私たちも実際にお店をやっている中で、いろいろな障壁があるんですよね。ここの通路幅はこれぐらいじゃないといけないとか。
ダイアログ・イン・ザ・ダークにも、消防法とかいろいろな壁があったんだろうなと思うと、どういうふうにそれを乗り越えてやっていけたのかなというところも実は気になったりして。今日は、そんなお話も聞けたらなと思います。
それから、アテンドのみきティにもいらしていただいたので、いろいろなお話をできたらなと思ってます。普段ちょっと話しにくいこととか、ネガティブに感じるようなこととかも、今日は転換できるタイミングになればなあと思っておりますので、みなさんもぜひこの時間で、みんなで対話できるようなイベントになればなと思っております。
では長々とすいません。始めましょう。まず始めに10分間の映像を見ていただきたいと思います。
(ダイアログ・イン・ザ・ダークの紹介映像)
志村真介氏(以下、志村真介):じゃあみなさん、こんばんは。初めましての人もいますね。今日、5月22日とありますが、実は去年の2月22日、15ヶ月前に、いきなり大動脈解離で死にそうになりまして。だから15ヶ月経って、病気をしてからこうやってみなさんの前でお話するのは今日が初めてなんです。
この15ヶ月、いろんなことを思ったわけでありますが、その経験を元にしまして、みなさんの明日、もしくは今日から、少しポジティブに変えられるような話ができたらいいなと思っています。
さっきの映像は実は古いもので、2007年の映像なんです。日本でダイアログ・イン・ザ・ダークを最初に開催したのは1999年で、10年ほどは、映像の中にあったような短期間のイベントをいろんな所でやりました。
映像の中にもありましたとおり、暗闇を作るというのは非常に難しかったので、あらゆるところに可能性を見つけて、暗闇を作ったりしました。
今日は蔦屋書店の代官山、今は大阪にもできて、佐賀県の武雄市では蔦屋さんが運営していると図書館のような素晴らしい空間がありますが、そういった最先端のところでいろんなお話を3人でできるのがうれしいわけであります。
ですから、今日は自分がずっと話してるよりは、この3人がいろんな視点で、それぞれ質問する形式で話したほうがいいのではないかと思ってます。それぞれ紹介していきましょう。
まずはアテンドのみきティ。川端美樹です。
川端美樹氏(以下、みきティ):ダイアログ・イン・ザ・ダークでアテンドをしてます、川端美樹です。ダイアログでは参加者も含めてみんなニックネームで呼び合うんですけれども、ぜひ私のことはお気軽に「みきティ」と呼んでいただけたらうれしいです。よろしくお願いします。
志村真介:次は志村季世恵。
志村季世恵氏(以下、志村季世恵):はい。皆様こんばんは。志村季世恵と申します。季世恵ちゃんと呼んでください。
客席:季世恵ちゃん!
志村季世恵:はーい! ありがとうございます。
志村真介:季世恵ちゃん、自分たちは、目を使っているので今ここに何人ぐらいの人がいて、男女がどれくらいの割合だとか、いろんなことがわかると思うんですけど、みきティにはちょっとシェアできていないので、どうしましょうかね。
志村季世恵:はい、そうなんです。真介さんも私も、「ああ、すごいイケメンが来てる」とか「すごい美女が来てる」ということがわかるんですけど、みきティにはちょっとわかりにくいと思うんですね。男女比もわからないし、総勢何人くらいかもわからないわけです。
こういう時に、どうしますか? 本当はみなさんに案を出していただきたいんですが、ちょっと今日は時間が短いので、私から案を出してしまってよろしいですか?
まず、全員で拍手をしてみてください。
会場:(拍手)
志村季世恵:なんかバードウォッチングみたい(笑)。それでは女性の方、美しい女性の方、ちょっと拍手をお願いします。
会場:(拍手)
志村季世恵:ありがとうございます。では男性の方お願いいたします。
会場:(拍手)
志村季世恵:これでみきティも男女の比率がわかったよね。では、今日元気だよっていう方、拍手をお願いします。
会場:(拍手)
志村季世恵:じゃあ、ちょっと今日駄目なんだよねという方も拍手を。
会場:(拍手)
志村季世恵:少しいらっしゃいました(笑)。みきティにはこういうふうな形でリアクションをいただければ、ちょっとシェアできると思うんですね。みきティ、なんかわかった?
みきティ:私が想像していたよりも沢山のみなさんが来てくださってるなというのが、拍手の音でわかりました。ありがとうございます。
会場:(拍手)
志村季世恵:じゃあ、どういう感じの人たちの前で話すかわかった?
みきティ:緊張してきましたね(笑)。
会場:(笑)。
志村真介:不思議だよね。把握すると緊張すんだよね。
みきティ:本当ですね(笑)。
志村季世恵:ぜひ今日は「うんうん」ってうなづくときに、「うん! うん!」と声に出して言ってもらえると、とってもうれしいです。みなさん、お願いいたします。
志村真介:映像の中で紹介されていたのが赤坂小学校だったので、始めに赤坂小学校の話を思い出してみてもいいでしょうか。
あの当時いろんな場所でダイアログ・イン・ザ・ダークを開催する可能性を探る中で、港区、それからTBSさんともご一緒に、赤坂の廃校になった小学校を利用して、3ヶ月くらい開催することになりました。
小学校というのはいろんな特例が効いておりまして、消防法も違いますし、様々な違いがあるんですけれども、このときは体育館を真っ暗にしました。
この旧赤坂小学校での開催は、伝説的なダイアログ・イン・ザ・ダークになっています。これまで32ヶ国世界でダイアログ・イン・ザ・ダークをやっていますが、他の31ヶ国は、大元のドイツが作った内容をコピーして開催しています。
ところが日本の場合は、発案者のドイツ人のアンドレアス・ハイネッケから「日本でのこのソフトのコンテンツの開発は志村季世恵に任せた」と言われて、世界で1人だけオリジナルのダイアログ・イン・ザ・ダークのコンテンツを考え続けているのが季世恵ちゃんです。
赤坂小学校ではいろんなことをしましたよね。
志村季世恵:そうなんですね。赤坂小学校は古い小学校で、思い出がたくさんあると思ったんですね。小学校というのは、卒業生からすると聖地じゃないかなと思ったわけです。
そういう思い出のあるところを真っ暗にしてしまうというのは、私たちからすると普通のことかもしれないけれども、そこに思い入れのある人に「なんか嫌だな」と思われるのは悲しいなと思ったので、まずは小学校に通っていたOB、OGの方たちを、大正生まれの当時90才以上の方から若い方まで集まってもらって、「どんな遊びをしましたか?」というようなことを聞き取るワークショップをしました。
町の雰囲気とか、遊びとか。そうすると、大正生まれのおじいちゃん方は、「二・二六事件の時はね」とかっていうんです。「それはどうやって暗闇に反映しよう……」と思いましたけど。そんなふうなお話しをいっぱいいただいたんです。
志村真介:「あの日は雪だったんだ。そのときに俺は竹刀でスキーを作ったんだ」みたいな(笑)。
志村季世恵:「事件を見に行きたくて、竹刀を割ってスキー板にして行った、その場所がここだ!」とか、いろいろなお話をされるわけですね。
そんな思い出がいっぱいあるところですから、みなさんが「懐かしいな」と思う場にしたいと思っていて、小学校という学び舎を生かす中で、世代を越えた遊びを考えようと思ってコンテンツを作ったんです。
志村季世恵:なかなかおもしろかったですけど、大変でした。実は今だから言えるんですけど、消防法も本当に許可が下りなくって。チケットも売り出してたのに……もう言っちゃっていいのかな?
志村真介:ここだけの話(苦笑)。
志村季世恵:もう言っちゃったら、こっちのもんですね。要するに、開催日に許可がやっと下りたんです。もし下りなかったらどうするかって言ったら「もう坊主にする」って言ったんですけど、ほとんど坊主ですから説得力なくて(笑)
志村真介:あの当時は今とは違って短期のイベントでしたので、1万人くらいのチケットが1日以内で売れてしまうという状態でした。
例えば「明日の12時に売り出すよ」なんていうとサーバーがパンクしたりしていまして。それで、赤坂小学校のチケットも全部売れている。TBSさんも「よしやるぞ!」とやっている。港区も区長を始めたくさんの人が協力してくれている。でも消防が……。
OK出たのは、始まる5分前であります。もし6分経ってしまったら、共同の記者会見を開こうっていうことで(笑)、前もって話したりしていました。
今は合法的に開催しているんですよ。もちろんそのときも合法的に。みなさん消防法の話をすごく好きらしいので、お話をしますと、この会場にもあります非常誘導灯というのは、全国どこでも、何かあったときに逃げられるために点灯しておかないといけないということでありました。
私どものダイアログ・イン・ザ・ダークは世界中、暗闇を照度ゼロに設定をしておりまして、本当に真っ暗闇になります。その暗闇に非常誘導灯が点灯しますと、何の意味も無いわけでありまして、あれを消すわけです。
それで、一度消防署に行きます。そうすると消防署は、非常誘導灯を消すといった時点で、「無法者が来たな?」という目で見てくるわけです。
でも、それを何回も何回も行って、最初は何となく「こいつ変だな」と思われているのが、30回、35回、40回近くなってくると、「只者ではないな」と思われるわけです。
そしてみきティのようなアテンドと一緒に行くという技を見つけまして。みきティには、非常誘導灯が点いていても点いていなくても関係ないんだよね(笑)。
そこで「全国民って言われましたよね?」と。そうすると、だんだんプロはプロなりにいろんな知恵を教えてくださいまして、こういうふうにすると安全が確保できるよ、ということがいくつかございまして、今、合法的にやらせていただいております。
志村季世恵:ちょっと気になったんですけど、みきティは今、非常誘導灯を見ることできないでしょ? どこにあるかってわからないよね。
みきティ:そうですね。
志村季世恵:こういうのってどういうふうに思う? 自分は、どこに非常口があるかわからないじゃない? そうすると、何か起きたときみきティはどうするつもりかなと思って。
みきティ:きっと、きっと、見えている人がピックアップしてくれるんじゃないかなという(笑)。そう思ってます。みんな焦っていると置いていかれるかなと思うんですけど、きっと「こっちに一緒に逃げましょう」と言ってくださる人がいるので、自分も頑張って声かけてみようかな、とか。
あとはよく行くところだと、どこに非常階段とか非常灯があるかっていうのは事前に教えてもらっていたりします。そんなふうにしておくと、いざとなった時に自分でも場所がわかってさえいれば行動ができるんです。
志村真介:もう一つ聞いてみていい? 今日会場には3冊の本が来ているんだけど、脳学者の茂木健一郎さんとみきティとかが対談している部分で、「イケメンはわかる」いう話をしていたでしょう? みなさん、それ聞いてみたくないですか?(笑)
例えば、彼や彼女を作る時にルックスから入る人っていっぱいいますよね。そういうタイプの方、ちょっと手を鳴らしてもらっていいですか。
(会場拍手)
志村真介:やっぱり気になりますよね。
みきティ:意外と少ないですねえ! みなさん正直に言っていいんですよ?
志村真介:じゃあみきティはどうやってイケメンがわかるのか教えてもらえる?
みきティ:そうですね。私は、やっぱり最初に声です。声を出してもらうことによって、声がすべてを語ってくれる。
例えば、その人の気持ちが入っているかとか、今はまだ緊張していてなかなか気持ちまで表したりしてないかなとか。声って、表情とか温度とか、その人の性格というか、心根みたいなものがたくさん詰まっているんです。
例えばそれがどういうふうに声に表れる、どう言葉に表れる、その人が私に手を差し伸べたり、何か行動にしてくれるということに繋がるかなーなんていうことで感じているんです。
あとはやっぱり、全体的な雰囲気とかもありますかね。それで「この人かっこいいな」と思った人が、結構本当にイケメンだったりするんですよね!
会場:(笑)。
志村真介:そういえば、今東京と大阪にスタッフ60人くらいいまして、40人がアテンドをやっている視覚障害者なんですけれど、みんな彼女や彼はかっこよかったりするよね。
志村季世恵:するする。本当にします。
志村真介:スティービーワンダーの奥さんもとてもきれいとかね。そういうのと似ていて、あれはなんだろうね。骨格? 声?
みきティ:やっぱり自分が気に入った声の人って、自分が好きな骨格とか表情に表れるんですかね。
志村季世恵:ではみなさん、声に注意しましょうね。
会場:(笑)。
志村真介:アテンドの中には、同じ質問をすると「足音」って言う人もいますね。化粧をされたり、服を気にする方はいっぱいいても、足音のデザインをする人は少ないんですね。
志村季世恵:足音で、その人の体調とか性格が見えてくるって言うんですね。せっかちだなと思ったり、ちょっとゆったりとしているなとか、いろいろあるらしいんです。歩幅だけではないんですね。
今はそんなことないんですけど、以前は、100年くらい前までは、真介さんはけっこうプリプリしている男だったんですよ。100年前の話です(笑)。
その頃のアテンドたちは、廊下で真介さんの足音がしてくると、急にピシッとしたりするんですよ。みんなピシッピシッとし始めるから「どうしたの?」と聞くと「代表が怒っているから」って言うんですよ。
みきティもそういうことあるでしょ?
みきティ:あります。足音と、あと真介さんの息遣い。それで怒っているのがわかったときは、「今日は控えめにしとこう」みたいな感じですね。
志村真介:言葉にする前に先に伝わるんですよね。だからこちらも考えまして、今は足音のしない靴を履いてます(笑)。
2024.10.29
5〜10万円の低単価案件の受注をやめたら労働生産性が劇的に向上 相見積もり案件には提案書を出さないことで見えた“意外な効果”
2024.10.24
パワポ資料の「手戻り」が多すぎる問題の解消法 資料作成のプロが語る、修正の無限ループから抜け出す4つのコツ
2024.10.28
スキル重視の採用を続けた結果、早期離職が増え社員が1人に… 下半期の退職者ゼロを達成した「関係の質」向上の取り組み
2024.10.22
気づかぬうちに評価を下げる「ダメな口癖」3選 デキる人はやっている、上司の指摘に対する上手な返し方
2024.10.24
リスクを取らない人が多い日本は、むしろ稼ぐチャンス? 日本のGDP4位転落の今、個人に必要なマインドとは
2024.10.23
「初任給40万円時代」が、比較的早いうちにやってくる? これから淘汰される会社・生き残る会社の分かれ目
2024.10.23
「どうしてもあなたから買いたい」と言われる営業になるには 『無敗営業』著者が教える、納得感を高める商談の進め方
2024.10.28
“力を抜くこと”がリーダーにとって重要な理由 「人間の達人」タモリさんから学んだ自然体の大切さ
2024.10.29
「テスラの何がすごいのか」がわからない学生たち 起業率2年連続日本一の大学で「Appleのフレームワーク」を教えるわけ
2024.10.30
職場にいる「困った部下」への対処法 上司・部下間で生まれる“常識のズレ”を解消するには