2024.12.24
ビジネスが急速に変化する現代は「OODAサイクル」と親和性が高い 流通卸売業界を取り巻く5つの課題と打開策
リンクをコピー
記事をブックマーク
西岡:お待ちしておりました、SC相模原の高原(直泰)選手です!
高原直泰(以下、高原):どうも。
西岡:ようこそ! お願いします。プレスカンファレンス、どんな雰囲気ですか?
高原:自分の出番まで長すぎて……。
西岡:(笑)。J1やってJ2やってって……。
高原:そうですね。俺らはもう写真撮るだけなので、それまでずっと座ってなきゃいけなくて。
秋田:辛いよねー。
高原:けっこう辛かったです(笑)。
秋田:喋りたかったんでしょ?
高原:いや特に喋りたくはないですけど……(笑)。
秋田:もう(ユーザからの)リクエストがあってさ。「秋田、高原呼んでこい!」って。
高原:(笑)。
西岡:ちょうどカメラの後ろが相模原(のブース)なんで、高原さんが見えてるから「あれ、タカいるんじゃない?」なんて。
高原:よかったです(笑)。
秋田:どうですか? チーム状態は。
高原:今のところはかなりいい状態ですね。
秋田:センターフォワードとして今シーズンどれくらい得点をって(いう意気込みは?) やっぱり高原選手といったら得点じゃないですか。
高原:ずっと得点にこだわってやってきたんですけど、まあ去年5点しか獲ってないんであれなんですけど。ただ今年は良い選手が本当にたくさんチームに入ってきてくれて、今年まだ3試合くらいしかやってないですけど、去年とは全く違うチームになっているので、そういった意味では自分がしっかり結果をシーズン中に出していければ、チームは優勝を争ったり、上にいけると思うので。
秋田:昨年はやっぱり、ゲームを作れないからちょっと下がる場面が多かったですよね。
高原:そうですね。どうしても、いろんなところが気になっちゃうんですよね(笑)。
秋田:気になるんだよね、わかるわかる(笑)。見えるからね。
高原:はい。
秋田:そこに顔出しながらってなると仕事量が多くなっちゃうからね。
高原:どうしても自分がやることが増えてしまって、ゲーム作って出て行って、みたいな。でも最後のところでお返しがあれば良かったんですけど、お返しなかったんですよね、わかります?(笑)。
秋田:わかるわかる(笑)。
西岡:あげたら戻してねっていう、そこがね。
高原:そうなんですよ! 全部いっちゃうんで(笑)。そこ返してくれないかなーっていうのがけっこうあったんで……。
秋田:(いいシーンを)作ったんだから美味しいところを俺にくれよ、みたいな。そこまで伝えていかないとね。
高原:そうなんですよね。
秋田:僕は高原選手に、J3だけどサッカーを伝えて欲しいんですよ。柳沢(敦)選手もJ2でやったりして、若い選手たちにすごい影響力あったし、若い選手とか底辺の選手たちにもっともっとサッカーっていうものを伝えて、そこでももっと輝いて欲しいんで。
秋田:今シーズンは?
高原:そうですね、去年は本当に俺だけだったんですけど、今年はすごいわかってくれる選手が何人も来てくれたので、そういった選手がいることで、去年からいる選手もサッカーっていうものをわかってくると思うんですよね。それで全然違いが出てくると思うんで。
秋田:数年はかかるよね。
高原:そうですね。やっぱり1人じゃサッカー出来ないし、自分もサポートしてくれないとなにも出来ないので、いろんな意味でサポートしてくれる選手がたくさん増えたっていうのは凄い心強いので、後は自分がしっかり結果を出せるように。
秋田:いやーもう頑張ってほしいな。あ、社長はどう?(笑) 呼んでくる?
高原:(笑)。シゲさんも頑張ってますよ。でも忙しいんじゃないですか……?
西岡:(元名古屋、神戸などで活躍したMF)望月重良さん! 社長業でね、資金を集めたりとか。あとは現場で選手たちが輝いてくれると。けっこう(ユーザの)皆さんも井上平選手とか、いろいろなところに期待をしているみたいで。もちろん高原選手にもやって欲しいという声が多いですけれども。
秋田:頑張ってよ今シーズン!
高原:ありがとうございます、頑張ります。
秋田・西岡:ありがとうございましたー!
2025.01.21
言われたことしかやらないタイプの6つの言動 メンバーが自主的に動き出すリーダーのマインドセット
2025.01.20
組織で評価されない「自分でやったほうが早い病」の人 マネジメント層に求められる「部下を動かす力」の鍛え方
2025.01.23
コミュ力の高い人が無自覚にやっている話し方5選 心を開かない相手の本音を引き出す相づちと質問のテクニック
2025.01.16
社内プレゼンは時間のムダ パワポ資料のプロが重視する、「ペライチ資料」で意見を通すこと
2025.01.22
部下に言いづらいことを伝える時のリーダーの心得 お願いを快く引き受けてもらう秘訣
2025.01.22
1on1では「業務進捗」ではなく「業務不安」を話すのがカギ 上司・部下は何をどう話せばいい?対話の悩みを解消するには
2025.01.14
目標がなく悩む若手、育成を放棄する管理職… 社員をやる気にさせる「等級制度」を作るための第一歩
2025.01.21
今までの1on1は「上司のための時間」になりがちだった “ただの面談”で終わらせない、部下との対話を深めるポイント
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由
2025.01.22
「やったもん負け」の現場で何が起きている? 大企業の新規事業が成果を出すための条件とは