
2025.03.07
メール対応担当の8割以上が「カスハラ被害」に クレームのハード化・長期化を防ぐ4つの対策
究極アポなし旅#23 怪しさ100%のギャラリーで掘り出し物は見つかるか?(全1記事)
リンクをコピー
記事をブックマーク
長沢裕氏(以下、長沢):フリーギャラリー。なんですかね。
Hello.(こんにちは)
Piton? nice.(パイトン? いいですね)
わあ、これ欲しい!
土屋敏男氏(以下、土屋):買うならじゃんけんです。
長沢:じゃんけん……!?
土屋:でもとりあえず、いくらか聞いて。
長沢:How Much?(いくらですか?)
店員:One hundred.(100です)
土屋:One hundred US dollar? It’s expensive.(100USドル? 高いな)
長沢:I want to buy his mountains picture, another one?(この山が描かれたものを買いたいのですが、他にありますか?)
長沢:これにします。
土屋:いくら?
長沢:50ドル。
土屋:50ドル。じゃあ、買えるか買えないかじゃんけんを。
最初はグー、じゃんけんぽん、あいこでしょ、あいこでしょ。
長沢:やったー! WIN! I wii buy this one. (勝った! これを買います)
店員:アリガトウ、サヨナラ。
土屋:強いね。
長沢:強いですね、でも、これ絶対欲しいって思ったんで来ると思いました(笑)。
長沢:波高いですね、思ったより。濡れた(笑)。
あそこに卓球台ありますよ、卓球台!
土屋:え?
長沢:卓球があります、卓球が!
土屋:水着買おうか?
長沢:今日ですか?
土屋:うん。
長沢:たしかにあったかい。けど、波めっちゃ高いですね。
土屋:じゃんけんやる?
長沢:山に登りたい、海はいいかなー。だって絶対ベタベタなりますやん。
土屋:見てる方はちょっとがっかりされた感じは否めないと思っております。
長沢:あはは(笑)。イェイ!
土屋:お!
長沢:あはは(笑)。
2025.03.25
減点を恐れてモチベ低下、果ては離職も… あらゆる“会社の害虫”を大繁殖させる「ラスボス」の正体
2025.03.24
最悪の場合、組織を死に至らせる“会社の害虫”とは 誤った意思決定や品質不祥事を招く要因
2023.02.13
小6で「ヤマギシ会」に入り、23歳まで子どもだけで集団生活 「お金が存在しない」コミューン育ちの青年が社会に出て知ったこと
2025.03.25
ムダな仕事がなくならない“マッチョな職場”を変えるには 近年の過度な「KPI主義」が組織に与えた影響
2025.03.27
交渉で「落としどころを探る」という考えは捨てるべき プロが教える、チャンスを逃さない条件交渉のコツ
2025.03.19
組織をダメにする“害虫”の正体は間違った思い込み AIやDXなど手段のみにこだわるダメ上司の見極め方
2025.03.24
気づけばモラル崩壊……人材育成に無頓着な企業の末路 業績アップや採用にもつながる“人への投資”の重要性
2025.03.21
マネージャーの「自分でやったほうが早い」という行動で失うもの 効率・スピード重視の職場に足りていない考え方
2025.03.21
査定時期に上司から1年前の失敗を指摘される理不尽 変えられない過去を議論する「成果主義」の弊害
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由
2025.03.25
減点を恐れてモチベ低下、果ては離職も… あらゆる“会社の害虫”を大繁殖させる「ラスボス」の正体
2025.03.24
最悪の場合、組織を死に至らせる“会社の害虫”とは 誤った意思決定や品質不祥事を招く要因
2023.02.13
小6で「ヤマギシ会」に入り、23歳まで子どもだけで集団生活 「お金が存在しない」コミューン育ちの青年が社会に出て知ったこと
2025.03.25
ムダな仕事がなくならない“マッチョな職場”を変えるには 近年の過度な「KPI主義」が組織に与えた影響
2025.03.27
交渉で「落としどころを探る」という考えは捨てるべき プロが教える、チャンスを逃さない条件交渉のコツ
2025.03.19
組織をダメにする“害虫”の正体は間違った思い込み AIやDXなど手段のみにこだわるダメ上司の見極め方
2025.03.24
気づけばモラル崩壊……人材育成に無頓着な企業の末路 業績アップや採用にもつながる“人への投資”の重要性
2025.03.21
マネージャーの「自分でやったほうが早い」という行動で失うもの 効率・スピード重視の職場に足りていない考え方
2025.03.21
査定時期に上司から1年前の失敗を指摘される理不尽 変えられない過去を議論する「成果主義」の弊害
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由